文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
大切に思う
今日は、「建国記念の日」。

「建国をしのび、国を愛する心を養う」と法律に定められています。
みんなで「日本を大切に思う日」ですね!
東大戸小では、8日(月)に児童会が新しい役員に引き継がれました。
「東大戸小を大切に思う気持ち」
この思いが、人一倍強い新児童会役員。
校内放送で発表した言葉を紹介します。

~5年生~

【児童会長 Aさん】
わたしは、いろいろな人の意見を聞いて、わかりやすくまとめられるようにがんばりたいです。
そして、みんなが笑顔の学校を作りたいです。
よろしくお願いします。
【児童副会長 Sさん】
ぼくは、進んで自学をやったり、よい意見を発表したりすることができる学校にしたいです。
がんばりたいことは、話し合いなどで、意見を出して児童会長やみんなの役に立つことです。
よろしくお願いします。
【児童会書記 Tさん】
会長や副会長を手助けできるような書記になりたいです。
見やすくて、ていねいな字で、書記の仕事をしたいです。
よろしくお願いします。
【児童会書記 Rさん】
廊下の歩き方など、学校のみんなのお手本になれるようにがんばります。
よろしくお願いします。
~4年生~

【児童会役員 Rさん】
学校の代表なので、みんなをまとめられるよう努力します。
学校をよりよくするために自分は今何をすべきかを考え、せいいっぱいがんばります!
一日一日を大切に、何事にも一生懸命取り組みたいです。
一人一人が明るく元気でいられる東大戸小学校を目ざします。
よろしくお願いします。
【児童会役員 Kさん】
児童会で相談し、みなさんと力を合わせて、みんなが気持ちよく過ごせる学校にします。
よろしくお願いします。
【児童会役員 Tさん】
みんなのためになるように全校のみんなに呼びかけをしたり、まちがえずに帰りの放送をしたりして、全校のために働きたいです。
よろしくお願いします。
【児童会役員 Mさん】
児童会はみんなの代表なので、自分が今何をすべきかを考え、積極的に取り組み、みんなをまとめられるようにがんばりたいです。
どうぞよろしくお願いします。
【児童会役員 Rさん】
学校の代表として、だれとでも仲よく助け合える学校にしたいと思います。
そして、みなさんをまとめられるようにがんばります。
よろしくお願いします。

「大切に思う」気持ち♡は、行動のエネルギーになります。
9名の思いが全校のみんなと一つになり、さらに大きな思い・行動になるはずです。
東大戸小学校が、もっと素敵な学校になる!
楽しみです。
「建国をしのび、国を愛する心を養う」と法律に定められています。
みんなで「日本を大切に思う日」ですね!
東大戸小では、8日(月)に児童会が新しい役員に引き継がれました。
「東大戸小を大切に思う気持ち」
この思いが、人一倍強い新児童会役員。
校内放送で発表した言葉を紹介します。
~5年生~
【児童会長 Aさん】
わたしは、いろいろな人の意見を聞いて、わかりやすくまとめられるようにがんばりたいです。
そして、みんなが笑顔の学校を作りたいです。
よろしくお願いします。
【児童副会長 Sさん】
ぼくは、進んで自学をやったり、よい意見を発表したりすることができる学校にしたいです。
がんばりたいことは、話し合いなどで、意見を出して児童会長やみんなの役に立つことです。
よろしくお願いします。
【児童会書記 Tさん】
会長や副会長を手助けできるような書記になりたいです。
見やすくて、ていねいな字で、書記の仕事をしたいです。
よろしくお願いします。
【児童会書記 Rさん】
廊下の歩き方など、学校のみんなのお手本になれるようにがんばります。
よろしくお願いします。
~4年生~
【児童会役員 Rさん】
学校の代表なので、みんなをまとめられるよう努力します。
学校をよりよくするために自分は今何をすべきかを考え、せいいっぱいがんばります!
一日一日を大切に、何事にも一生懸命取り組みたいです。
一人一人が明るく元気でいられる東大戸小学校を目ざします。
よろしくお願いします。
【児童会役員 Kさん】
児童会で相談し、みなさんと力を合わせて、みんなが気持ちよく過ごせる学校にします。
よろしくお願いします。
【児童会役員 Tさん】
みんなのためになるように全校のみんなに呼びかけをしたり、まちがえずに帰りの放送をしたりして、全校のために働きたいです。
よろしくお願いします。
【児童会役員 Mさん】
児童会はみんなの代表なので、自分が今何をすべきかを考え、積極的に取り組み、みんなをまとめられるようにがんばりたいです。
どうぞよろしくお願いします。
【児童会役員 Rさん】
学校の代表として、だれとでも仲よく助け合える学校にしたいと思います。
そして、みなさんをまとめられるようにがんばります。
よろしくお願いします。
「大切に思う」気持ち♡は、行動のエネルギーになります。
9名の思いが全校のみんなと一つになり、さらに大きな思い・行動になるはずです。
東大戸小学校が、もっと素敵な学校になる!
楽しみです。
ビスケットでわくわく。
2年生が、「ビスケット」でわくわくしました!

…これではなく…
こっちです。

「ビスケット」…簡単なプログラミング言語です。
メガネというツールを使い、アニメーションや絵本が作れます。
図工の時間に、この「ビスケット」で「うごく絵づくり」に取り組んだ2年生。
本校のパソコンスペシャリストK先生の指導で、あっという間に「ビスケット」が使えるようになりました。





2年生の順応性と発想力はすばらしい!
2時間で、とても楽しい作品ができ上りました。
学習後のHさんの感想です。

「絵をこんな風に動かしたい。」という目的に合わせて、「動きの指示」を組み合わせていく。
これぞ「プログラミング」!
この楽しさと魅力に、すっかり心を奪われたHさん。
きっと、お家でもチャレンジしたに違いありません。
大人でも十分楽しめます。
ぜひ、お子様と一緒に、「ビスケット」でわくわくしてみてください♡
スマホやPCで楽しむにはこちらを⇓
…これではなく…
こっちです。
「ビスケット」…簡単なプログラミング言語です。
メガネというツールを使い、アニメーションや絵本が作れます。
図工の時間に、この「ビスケット」で「うごく絵づくり」に取り組んだ2年生。
本校のパソコンスペシャリストK先生の指導で、あっという間に「ビスケット」が使えるようになりました。
2年生の順応性と発想力はすばらしい!
2時間で、とても楽しい作品ができ上りました。
学習後のHさんの感想です。
「絵をこんな風に動かしたい。」という目的に合わせて、「動きの指示」を組み合わせていく。
これぞ「プログラミング」!
この楽しさと魅力に、すっかり心を奪われたHさん。
きっと、お家でもチャレンジしたに違いありません。
大人でも十分楽しめます。
ぜひ、お子様と一緒に、「ビスケット」でわくわくしてみてください♡
スマホやPCで楽しむにはこちらを⇓
目は口ほどにものをいう
昨日、6年生児童会役員の退任と合わせて、新児童会役員の任命式を行いました。
一足早く、令和3年度の児童会がスタートです。





校長室で「任命書」を受け取った9名の新児童会役員のみなさん。
全員に共通していたのが、キラキラした目の輝きです。
「目は口ほどにものをいう」
やる気と責任感が、一人一人の目からひしひしと伝わってきました。
この9名が、全校のみんなと力を合わせ、本気でがんばっている姿が目に浮かんできます。
6年生のバトンを受け継ぎ、さらに素敵な東大戸小学校にしてくれることでしょう。

9名の活躍に期待大です!
一足早く、令和3年度の児童会がスタートです。
校長室で「任命書」を受け取った9名の新児童会役員のみなさん。
全員に共通していたのが、キラキラした目の輝きです。
「目は口ほどにものをいう」
やる気と責任感が、一人一人の目からひしひしと伝わってきました。
この9名が、全校のみんなと力を合わせ、本気でがんばっている姿が目に浮かんできます。
6年生のバトンを受け継ぎ、さらに素敵な東大戸小学校にしてくれることでしょう。
9名の活躍に期待大です!
活躍とエールに感謝!
令和2年度の児童会役員として活躍してくれた6年生4名。
その重責を果たし、本日、晴れて退任となりました。
4名が、昼の校内放送で発表した「退任のことば」を紹介します。
【児童会長Rさん】

私は入学式のあいさつを担当させていただきました。
緊張してうまく言えいないところもありましたが、私的には思いは伝えられたのではないかと思います。
今年は、できることが制限され、委員会としての仕事も限られてしまいました。
ですが、私たちは、その限られた仕事を一生懸命行い、東大戸小をよりよい学校にしようと努力してきました。
この一年間を振り返ると、全校の皆さんの協力もあり、とてもよい学校になったのではないかと思います。
新児童会役員の皆さん、在校生の皆さん、これからも東大戸小学校をよりよい学校にし続けていってください。よろしくお願いします。
2年間、ありがとうございました。
【児童副会長Tさん】

ぼくは、新しく来た先生の紹介をしました。
今年は、放送だったのであまり緊張はしませんでした。
新しい児童会役員さんに言葉を送ります。
児童会は、人の前によく立ちます。
慣れれば心配ないので、がんばってください。
【児童会役員Nさん】

ぼくは、あいさつ運動をしていて気づいたことがあります。
「おはようございます」とあいさつをしても、言い返さない人がいました。
もっとみんなであいさつを返すようにして、東大戸小をいい学校にしましょう。
新しい児童会のみなさん、児童会をよろしくお願いします。
【児童会役員Rさん】

ぼくは、帰りの会の時の下校時刻と静かに集まれるようにする放送をしました。
児童会が、下校場所を回っていた時、おしゃべりがある時もありました。
下校の時は、おしゃべりをせず静かに集まれるように心がけていきましょう。
これから、新児童会のみなさん、全校のみなさん、がんばってくでさい。

新型コロナウイルスのために様々ながまんがあった中でも、できることに根気強く、誠実に取り組んだ児童会役員のみなさんでした。
在校生に向けて、東大戸小をよりよくするための課題とエールを送ってくれたことにも感謝します。
今日まで、本当にありがとうございました。
そして、お疲れさまでした!
♡児童会役員は今日で退任だけど、卒業まで東大戸小をよろしくね♡
その重責を果たし、本日、晴れて退任となりました。
4名が、昼の校内放送で発表した「退任のことば」を紹介します。
【児童会長Rさん】
私は入学式のあいさつを担当させていただきました。
緊張してうまく言えいないところもありましたが、私的には思いは伝えられたのではないかと思います。
今年は、できることが制限され、委員会としての仕事も限られてしまいました。
ですが、私たちは、その限られた仕事を一生懸命行い、東大戸小をよりよい学校にしようと努力してきました。
この一年間を振り返ると、全校の皆さんの協力もあり、とてもよい学校になったのではないかと思います。
新児童会役員の皆さん、在校生の皆さん、これからも東大戸小学校をよりよい学校にし続けていってください。よろしくお願いします。
2年間、ありがとうございました。
【児童副会長Tさん】
ぼくは、新しく来た先生の紹介をしました。
今年は、放送だったのであまり緊張はしませんでした。
新しい児童会役員さんに言葉を送ります。
児童会は、人の前によく立ちます。
慣れれば心配ないので、がんばってください。
【児童会役員Nさん】
ぼくは、あいさつ運動をしていて気づいたことがあります。
「おはようございます」とあいさつをしても、言い返さない人がいました。
もっとみんなであいさつを返すようにして、東大戸小をいい学校にしましょう。
新しい児童会のみなさん、児童会をよろしくお願いします。
【児童会役員Rさん】
ぼくは、帰りの会の時の下校時刻と静かに集まれるようにする放送をしました。
児童会が、下校場所を回っていた時、おしゃべりがある時もありました。
下校の時は、おしゃべりをせず静かに集まれるように心がけていきましょう。
これから、新児童会のみなさん、全校のみなさん、がんばってくでさい。
新型コロナウイルスのために様々ながまんがあった中でも、できることに根気強く、誠実に取り組んだ児童会役員のみなさんでした。
在校生に向けて、東大戸小をよりよくするための課題とエールを送ってくれたことにも感謝します。
今日まで、本当にありがとうございました。
そして、お疲れさまでした!
♡児童会役員は今日で退任だけど、卒業まで東大戸小をよろしくね♡
おめでとうございます!vol.6
うれしい賞状伝達のレポートです。
今回も、感染予防のため校長室で行いました。

先週末、香取市公民館で開催されていた「令和2年度香取市人権標語展」で、見事「優秀賞」に輝いたNさん(1年)です。

【ふるさとの田んぼと水ポスターコンクール】

優秀賞 Rさん(4年)
【郡市小学校家庭科作品展】

研究部長賞 Rさん(6年)

優良 Sさん(6年)

優良 Tさん(5年)

優良 Sさん(5年)

受賞した6名のみなさん、おめでとうございます‼
今回も、感染予防のため校長室で行いました。
先週末、香取市公民館で開催されていた「令和2年度香取市人権標語展」で、見事「優秀賞」に輝いたNさん(1年)です。
【ふるさとの田んぼと水ポスターコンクール】
優秀賞 Rさん(4年)
【郡市小学校家庭科作品展】
研究部長賞 Rさん(6年)
優良 Sさん(6年)
優良 Tさん(5年)
優良 Sさん(5年)
受賞した6名のみなさん、おめでとうございます‼
ことばで つたえよう
【問題】この食べ物は何でしょう?
てのひらに のるくらいで まるい。
サクサクして あまい。
こたえは…

【クッキー】
このように、食べ物を思いうかべてクイズをつくり、友だちと出し合いました。
1年生の国語「ことばで つたえよう」の学習です。

1年生が一生懸命考えた「たべものクイズ」15問!
ぜひ、チャレンジしてみてください!




どうですか? わかりましたか?
色や形だけでなく、味や食べた時の感じも伝わる、とてもいい問題ばかりです。
1年生は、クイズづくりを通して、「絵」では伝えにくいことも、「ことば」なら伝えられることを学びました。
今回は、この「たべものクイズ」に6年生もチャレンジしました!


「う~ん・・・。」
「あっ、わかった!」
「あれとこれと、どっちかな~?」
ぶつぶつ言いながら、本気で1年生のクイズに挑む6年生。
答えは、1年生に直接教えてもらいました。



6年生は、何問正解できたかな?
答えは、こちら。

食べ物のことを上手に伝えながらも、回答者を少し悩ませる。
言われてみれば、「あ~、なるほどね!」と思わせる問題。
1年生、問題づくりのセンスありますよ~!
「ことばで つたえよう」が、バッチリできていました。

今回は、特別に1年生と6年生のプチ交流も実現!
心がぽかぽかしました♡
(※密には気をつけ、交流前後の手洗い&消毒はしっかり行いました。)
てのひらに のるくらいで まるい。
サクサクして あまい。
こたえは…
【クッキー】
このように、食べ物を思いうかべてクイズをつくり、友だちと出し合いました。
1年生の国語「ことばで つたえよう」の学習です。
1年生が一生懸命考えた「たべものクイズ」15問!
ぜひ、チャレンジしてみてください!
どうですか? わかりましたか?
色や形だけでなく、味や食べた時の感じも伝わる、とてもいい問題ばかりです。
1年生は、クイズづくりを通して、「絵」では伝えにくいことも、「ことば」なら伝えられることを学びました。
今回は、この「たべものクイズ」に6年生もチャレンジしました!
「う~ん・・・。」
「あっ、わかった!」
「あれとこれと、どっちかな~?」
ぶつぶつ言いながら、本気で1年生のクイズに挑む6年生。
答えは、1年生に直接教えてもらいました。
6年生は、何問正解できたかな?
答えは、こちら。
食べ物のことを上手に伝えながらも、回答者を少し悩ませる。
言われてみれば、「あ~、なるほどね!」と思わせる問題。
1年生、問題づくりのセンスありますよ~!
「ことばで つたえよう」が、バッチリできていました。
今回は、特別に1年生と6年生のプチ交流も実現!
心がぽかぽかしました♡
(※密には気をつけ、交流前後の手洗い&消毒はしっかり行いました。)
みんなで待ってます!
令和3年度の新入生は18名(2/5現在)です。
入学式2か月前。
昨日(2/5)、「入前保護者説明会」を実施させていただきました。
(※感染予防対策を講じて時短開催)
ご多用の中、また緊急事態宣言中にもかかわらず、全てのご家庭に参加いただけたことに心より感謝申し上げます。



I養護教諭、K事務長、現ことばの教室担当のK教諭、現1年担任のK教諭、T教頭から、様々なお話をさせていただきました。
時間短縮のために、説明が不十分だった部分があるかもしれません。
準備を進めていく中で、少しでも不安や疑問等がございましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
【☎54-2250 対応窓口:教頭】
説明会要項中の「学校だより」はこちらをクリック↓
学校だより「入前保護者説明会」特別号.pdf
入学式は、4月8日(木)。
新入生18名の元気いっぱいの姿が、とても楽しみです。
みんなで待っています!
入学式2か月前。
昨日(2/5)、「入前保護者説明会」を実施させていただきました。
(※感染予防対策を講じて時短開催)
ご多用の中、また緊急事態宣言中にもかかわらず、全てのご家庭に参加いただけたことに心より感謝申し上げます。
I養護教諭、K事務長、現ことばの教室担当のK教諭、現1年担任のK教諭、T教頭から、様々なお話をさせていただきました。
時間短縮のために、説明が不十分だった部分があるかもしれません。
準備を進めていく中で、少しでも不安や疑問等がございましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
【☎54-2250 対応窓口:教頭】
説明会要項中の「学校だより」はこちらをクリック↓
学校だより「入前保護者説明会」特別号.pdf
入学式は、4月8日(木)。
新入生18名の元気いっぱいの姿が、とても楽しみです。
みんなで待っています!
電気を、おもう。
「電気って何ですか?」
この問いに、パッと答えられる人は少ないのではないでしょうか。
電気は目に見えませんからね~。
「電気は……電気でしょう?」
6年生の理科では、この「電気」の利用について学びました。
①電気は、つくりだせる=発電

②電気は、ためることができる=蓄電

③電気は、光、動力、熱、音にかえることができる=エネルギーの変換


手回し発電機、コンデンサー、色々な道具やおもちゃを使って、電気の利用を実体験した6年生。
LED(発光ダイオード)と豆電球との点灯比較実験では、LEDの効率性の高さに驚きの声をあげていました。
目に見えない電気が、身の回りの様々なはたらきに変換されていることを実感できたようです。
おまけの実験。
目には見えない電気。
あるものを使うと「ミニ雷」として見ることができます。

「あるもの」とは?
6年生に聞いてみてください。
学習後の6年生の感想から…。





電気を、おもう。
6年生のエネルギー観が広がった学習でした!
この問いに、パッと答えられる人は少ないのではないでしょうか。
電気は目に見えませんからね~。
「電気は……電気でしょう?」
6年生の理科では、この「電気」の利用について学びました。
①電気は、つくりだせる=発電
②電気は、ためることができる=蓄電
③電気は、光、動力、熱、音にかえることができる=エネルギーの変換
手回し発電機、コンデンサー、色々な道具やおもちゃを使って、電気の利用を実体験した6年生。
LED(発光ダイオード)と豆電球との点灯比較実験では、LEDの効率性の高さに驚きの声をあげていました。
目に見えない電気が、身の回りの様々なはたらきに変換されていることを実感できたようです。
おまけの実験。
目には見えない電気。
あるものを使うと「ミニ雷」として見ることができます。
「あるもの」とは?
6年生に聞いてみてください。
学習後の6年生の感想から…。
電気を、おもう。
6年生のエネルギー観が広がった学習でした!
カベを乗りこえて
今、5年生が着々と進めていることがあります。

6年生を送る会の準備です。
これまで東大戸小を支えてくれた6年生のために、何ができるか?
1月からみんなでアイディアを出し合い、協力して準備を進めています。

ただ、5年生の前には大きなカベが…。
「感染予防のために3密を避けなければならない」ということです。
安全第一で、6年生への感謝の気持ちを伝えるためにできることを全力でする!
5年生は、どんな打開策を考えたのでしょう?
6年生のために、ここでは秘密にしておきます。



一昨年までのような送る会はできない。
でも、5年生を中心に下級生が力を合わせれば、きっとカベは乗りこえられる!
6年生に思いが伝えられる素敵な会になるはずです。
5年生、がんばって!
下級生や先生たちは、5年生についていきます!
6年生を送る会の準備です。
これまで東大戸小を支えてくれた6年生のために、何ができるか?
1月からみんなでアイディアを出し合い、協力して準備を進めています。
ただ、5年生の前には大きなカベが…。
「感染予防のために3密を避けなければならない」ということです。
安全第一で、6年生への感謝の気持ちを伝えるためにできることを全力でする!
5年生は、どんな打開策を考えたのでしょう?
6年生のために、ここでは秘密にしておきます。
一昨年までのような送る会はできない。
でも、5年生を中心に下級生が力を合わせれば、きっとカベは乗りこえられる!
6年生に思いが伝えられる素敵な会になるはずです。
5年生、がんばって!
下級生や先生たちは、5年生についていきます!
こねて、つくって、そして、つかって。
サンさんアーティストたち(3年生)が作っているのは…?

「つかってたのしい カラフルねん土」です。
①絵の具を混ぜて、色のついた紙ねん土を作ります。

②それを「こねて」、かたちづくります。
ねん土をさわった感覚が気持ちいい!

③かたちや色の組み合わせを工夫して、イメージ通りに「つくって」いきます。


サンさんアーティストたちの力作をご覧ください!


どれも、すてきな作品です。
世界で一つだけの「カラフルねん土」。
④最後は、「つかって」わくわくしま~す。
お家に持って帰るのが楽しみです!
「つかってたのしい カラフルねん土」です。
①絵の具を混ぜて、色のついた紙ねん土を作ります。
②それを「こねて」、かたちづくります。
ねん土をさわった感覚が気持ちいい!
③かたちや色の組み合わせを工夫して、イメージ通りに「つくって」いきます。
サンさんアーティストたちの力作をご覧ください!
どれも、すてきな作品です。
世界で一つだけの「カラフルねん土」。
④最後は、「つかって」わくわくしま~す。
お家に持って帰るのが楽しみです!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
3
9
6
2
6
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★