文字
背景
行間
【千葉県教育庁北総教育事務所より講師登録説明会について】
このことについて、小中義務教育学校講師追加募集のお知らせが参りましたので、紹介いたします。
【150周年記念Tシャツ・ポロシャツ購入について】
今後も継続して購入できるようになりました。希望があれば児童を通じて文書を配布いたします。また、地域の方等におかれましても、ご購入いただけるようになりました。詳しくは、小学校(教頭)までお問合せください。
【今日の給食コーナー】メニューは献立表をご覧ください。10月献立.PDF
【元気なあいさつを!!(運営委員会より)】
運営委員会が中心となって、北小児童が元気にあいさつができるように活動が始まりました。児童もカードとスタンプ期間が終了した後も元気にあいさつできる児童が増えてきました!
体育委員会がボールの使い方について全校児童に呼びかけるポスターを作成し、ボール籠につけて啓発運動をしていたので紹介します。
令和7年4月28日(月)配信
令和7年度 年間行事予定は次の通りです。
◇令和7年度小見川北小学校行事予定.pdf
令和6年9月30日(月)配信
創立150周年記念事業の一環として計画されていた遊具が完成しました!
雲梯と平均台は小見川北地区町づくり協議会様からの支援金により、設置することができました。地域の皆様、ありがとうございます!!
令和6年9月9日(月)配信
創立150周年記念Tシャツを作成しました!※150周年を機に今後も地域と共に歩んでいけるよう、継続して購入できるようになりました!!(お問い合わせは小学校まで)
★デザイン
150周年記念Tシャツ(表面).jpg
150周年記念Tシャツ(背面).jpg
★Tシャツカラー(サックス)の色見本
サックス 色見本.JPG
★Tシャツカラーとキャラクタの色の組み合わせ
色の組み合わせ表.JPG
★サイズ詳細(身丈(cm)等)
Tシャツ・ポロシャツサイズ.JPG
令和6年9月5日配信
創立150周年事業の一つ、遊具設置工事が始まりました。
この他にも、もう一つ、ジグザグの平均台を設置します。こちらも基礎工事が始まっています!
令和5年5月2日(火)配信
「5月8日以降の出欠席等の取扱について」
1 出席停止について
・新型コロナウイルス感染症への感染が確認された児童に対する出席停止の期間は
「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」です。
例1
発症 症状が軽快
5/10 5/11 5/12 5/13 5/14 5/15 5/16
0日目 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 登校可
例2
発症 症状が軽快
5/10 5/11 5/12 5/13 5/14 5/15 5/16 5/17
0日目 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 登校可
2 その他、5月8日以降の留意事項
・ 「児童に症状はないが、同居する家族に発熱や風邪症状が見られる場合」、これまでは
「出席停止」としてきましたが、5月8日以降は登校を控える必要はありません。
・ 「同居している家族が新型コロナウイルス感染症に感染した場合」、これまでは「出席
停止」としてきましたが、5月8日以降は登校を控える必要はありません。
・ 「児童に発熱や風邪症状が見られる場合」、これまでは「出席停止」としてきましたが、
当該児童が新型コロナウイルス感染症に感染している場合や特別な理由がある場合を除
き、今後は「欠席」となります。
・ 「健康観察カード」については、5月8日以降、提出の必要はありません。
・ その他、マスクの着脱等については、5月2日に配付した「5月8日以降の新型コロナ
ウイルス感染症対策について」(香取市教育委員会)の文書でご確認ください。
令和3年9月6日(月)配信
欠席・早退・遅刻等の連絡方法の変更について.pdf
欠席・早退・遅刻等の連絡
令和3年9月7日から試行し,同9月13日から完全実施とします。
該当日は,午前7時45分までに入力をお願いします。
ここをクリックして入力をお願いします
日誌
10月1日(水)本日の授業の様子より
【1年生】
朝のがんばりタイムでは、応援団が作ったビデオを見て、応援練習に取り組んでいました。1年生は元気で意欲的に取り組むので、覚えることや上達が早いです。国語の授業では、「誰が食べたのでしょう」題名で、餌となる写真からその動物を考える内容でした。児童は、一生懸命に教科書を見ながら餌とそれを食べる動物を結び付けていました。
【2年生】
算数の授業では、引き続き図形について学習しました。内容は正方形です。折り紙などを使って正方形をつくり、実際に辺の真ん中や対角線で折りたたみ、特徴について考えました。そこから。縦横4つの辺すべてが同じ長さで4つの角が直角であることを確かめていました。
【3年生】
社会の授業では、火事になった場合に119番をしてからのしくみについて学習しました。プリントをもとに消防署だけで行うのではなく、病院や消防団、水道、ガス会社など、さまざまな関係機関と連携をとりながら消火活動を行う事を学びました。
【4年生】
国語の授業では、引き続き「一つの花」について学習しました。今日は題名である、「『一つの花』とは何をあらわしているか」ということを個人やグループに分かれて考えたことを発表しました。「コスモスの花はお父さん」、「一口、一握りの食べ物がほしい」等、みんなで意見を共有しました。児童の発表を聞いていて、しっかりと考えていて素晴らしいと感じました。
【5年生】
家庭科の授業では、自分で作った裁縫作品の名称や説明などをプリントにまとめました。ポケットティッシュカバーや動物のアクセサリーなど自分で考えて作った作品が多く見られました。世界に1つだけの作品、この後大切に使ってほしいと思います。
【6年生】
総合的な学習の時間では、職業調べを行っていました。それぞれ、タブレットを使って自分が決めた職業について調べたあと、そのことをまとめていました。今後、発表するために作文用紙に書き写していました。6年生がどのような職業に興味をもっているのか、発表が楽しみです。