日誌

五中NOW

挨拶運動 ~挨拶は人より先に~

 朝の挨拶運動の様子です。毎週活動している生徒会本部と生活委員会に、今回は各部活動も加わっての挨拶運動です。社会に出てから、爽やかな挨拶ができることは本当に大事です。

社会で活躍するための

挨拶4か条

 「あ」・・・明るく

 明るく温かい挨拶は、相手や周りの人に安心感信頼感を与えます。そのことが、協調性の向上や人間関係の構築にもつながり、物事がスムーズに進みます。「あ」は挨拶の大原則と言ってもよいでしょう。

「い」・・・いつでも

 知っている人だけに挨拶しがちですが、思いがけないつながりから良い出会いに発展することがあります。いつでも、誰にでも、積極的に挨拶をしたいものです。 

「さ」・・・先に

 「挨拶は人より先に進んで行う」ことが大切です。先に挨拶をするということは、相手よりも早く好意を示すことで、挨拶された人は、その人に好意を示そうとする意識が働きます。先に挨拶をすることで、相手との人間関係が良好になります。 ※返報性の原理(好意の返報性)

「つ」・・・続ける。続けて、次の言葉を!  ※二言挨拶

 挨拶は、「続ける」ことが大切です。挨拶は一度きりではなく、続けることが大切です。また、挨拶に「次の言葉を加える」ことが大切です。「次の言葉」とは、相手との会話を続けるための言葉です。「おはようございます。先日は、ありがとうございました。」「こんにちは。今日もよろしくお願いします。」等、挨拶にプラスαの言葉を続けることで、相手とのコミュニケーションがより活発になって、人間関係が良好になります。

朝読書 ~読書は心の栄養~

「朝の読書」の様子です。短い時間(15分)での読書ですが、継続することで多くの効果が期待できます。

1年1組の様子  1年2組の様子
2年1組の様子  2年2組の様子
3年1組の様子 3年2組の様子

【読書のすばらしい効果】 ※読書で多くの効果が期待できます。

心の栄養

 読書は心に栄養を与え、自己啓発や人間性の成長につながります。

記憶力や集中力の向上

 読書を続けることで脳のつながりが強化され、認知機能が向上します。

ストレス軽減

 読書はストレスを軽減することが研究で示されています。

心の安定

 読書は心の安定に良い影響を与え、特に不安やうつ症状の緩和に役立ちます。

難訓避練(火災想定)

 4月10日(木)火災想定の避難訓練を行いました。「お・か・し・も」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)を意識しながら、避難行動にしっかり取り組むことができました。火災発生時の避難は、特に一酸化炭素中毒にならないように、必ずハンカチやタオルで鼻や口を覆って避難することが大事です。

点呼は、各学級ごとに正確かつ迅速に行います。

安全担当から

「自己評価をしっかりと!」

皆さん、集中して話を聞いています。

【校長先生の話から抜粋】

 〇避難時「4つの心得」の確認です。
 避難の心得「お・か・し・も」 押さない、かけない、しゃべらない、戻らない みんな大事ですが、特に『お・し』が大事です。
 絶対に『押さない』・・・混雑していたら押すことで転倒してしまいます。みんな必死に逃げているので、踏まれてしまいます。階段で押されたら大怪我をしてしまいます。
しゃべらない』・・・実際の火事だったら、悲鳴や叫び声でパニック状態です。大勢が騒いでいたら、大事な指示が通りません。パニックのときこそ、声を出さないことが大事です。

〇火災のとき、何が原因で亡くなってしまう危険性が一番高いでしょうか。
 一酸化炭素中毒です。一酸化炭素は無色・無臭で臭いがしないので気が付かず、途中で意識がなくなってしまい倒れてしまいます。逃げるときは、ハンカチ等で口をしっかりと押さえて、煙を吸わないようにしましょう。

 訓練終了後は、昨年度の生活委員の皆さんが用意してくれた雑巾で上履きについた土を落としました。最後の後片付けまで快く手伝ってくれた旧生活委員の皆さん、本当にありがとうございました。

新入生歓迎会

 4月10日(木)新入生歓迎会が行われました。2・3年生による歓迎の歌合唱の後、生徒会本部から新入生が学校の様子についてイメージしやすいように、パワーポイントや動画を使って生徒会活動の様子や行事等について分かりやすい説明がありました。また、学年を超えて交流が図れるようにレクリエーションも行われました。

 部活動紹介では、各部の工夫を凝らした発表が続き、新入生も興味深く楽しめました。短い期間での準備は大変だったと思いますが、生徒会本部の皆さん、部活動発表をしてくれた皆さん、本当にありがとうございました。

【新入生入場】 1年1組の入場です。


1年2組の入場です。 

始めの言葉 

川口さん(2年) 

歓迎の言葉

 齋藤さん(2年)

 【歓迎の歌】

2・3年生による合唱「時の旅人」

 【生徒会本部による五中の紹介】

   【レクリエーション】

学年を超えて交流を図っています。

 

【部活動紹介】 

各部の工夫を凝らした発表が続きました。

吹奏楽部

芸術部 

 卓球部

陸上競技部

 バスケットボール部男子 

  バスケットボール部女子   

 サッカー部

 剣道部  新入部員大募集中です。

 休憩時間の様子 皆さんリラックスしています。

新入生代表お礼の言葉 

松本さん(1年)

 終わりの言葉 

木内さん(3年)

 新入生の皆さん、中学校生活に早く慣れて、五中生徒として頑張っていきましょう。

令和7年度入学式

  4月9日(火)佐原第五中学校入学式が行われ、45名の新入生が入学しました。呼名の際には、一人一人が大きな声で堂々と返事をすることができ、とても立派な態度でした。その姿勢から、中学生としての「やる気」を感じました。新入生の皆さん、中学校生活の目標を具体的にしっかり立てて、第1歩を踏み出していきましょう。 

   入場前に、新入生に各教室で説明があり、担任の話をよく聞いていました。

【1年1組の様子】 

  【1年2組の様子】 

 

  

  

 

 新入生誓いの言葉 

大竹さん(東大戸小学校出身)

 

【1学年の先生方から新入生の皆さんへ】

〇1学年主任 山﨑先生から

 今年度、1学年主任を務めます。教は英語を担当します。一つ一つのことを本気で取り組み、充実した時間を過ごしていきましょう。新しく始まる中学校生活、共に頑張りましょう。

〇1年1組担任 岩立先生から

 皆さんと会える日をとても楽しみにしていました!1年という長いようで短いこの時間をともに学べることが本当に嬉しいです。1日1日を大切にして過ごしていきましょう!

〇1年2組担任 菅澤先生から

 2月に行われた体験入学から皆さんが入学してくるのを心待ちにしていました!皆さんが授業や部活動を通して成長していくように私自身も一緒に成長していきたいと思います。1年間よろしくお願いします!

〇1年副担任・たぶのき2組担任 秋山先生から

 皆さんこんにちは。「音楽」は好きですか?得意な人も、ちょっと苦手かも、という人も、「音楽」が皆さんの一生のお友達になれるよう願っています。どうぞ、よろしくお願いします。

〇1年副担任・たぶのき3組担任 雜賀先生から

 はじめまして、佐原第五中学校にようこそ!皆さんと一つ一つの授業、行事を行い、楽しく充実した学校生活にしましょう。怪我なく、登下校や授業ができるように気を付けましょう。1年間よろしくお願いします。