文字
背景
行間
東っ子日誌
10月9日(木)5年生、校外学習に行ってきました!
5年生は社会科の校外学習で、東日本製鉄所鹿島地区に行ってきました。工場の広さは1,000万㎡で成田空港とほぼ同じ大きさであること、働いている人数は約10,000人であること等の基礎知識から、鹿島港の役割やリサイクル(ガス、水、鉄)の仕組み等を学習しました。
施設内のバス見学や、実際にスラブ(溶けた鋼をかためて切断した物)や薄板(スラブをのばした物)作る過程を見学しました。東っ子10名の5年生は、ガイドの田口さんの言葉に耳を傾け、返事や相槌などの反応もよく、立派な態度で見学することができました。
「安全に」が従業員同士のあいさつです。誰一人けがをすることなく、安全に一日仕事ができるようにという願いが込められていました。最後に、東っ子一人一人にノートや鉄製の缶などのおみやげをたくさんいただきました。工場の皆さん、どうもありがとうございました。
5年生は、帰校後も家庭科の授業に一生懸命取り組んでいました。
新着
本日は前期終業式が行われました。受賞報告の後、1年生と4年生の代表児童が半年間の頑張りについて述べました。とても立派な発表でした。校長先生からは、「三連休は通知表を参考にしながら前期をよく振り返り、後期に生かしてください」という話をしました。42名の東っ子の皆さん、気持ち新たに後期をスタートさせていきましょう。
午後からは入前児就学時検査を行いました。検査中の児童を待っている保護者を対象に、千葉県総合教育センターの市原純子先生から「子どもと親のコミュニケーション」について、講演をいただきました。講演中は温かい雰囲気の中、笑顔で保護者同士が意見交換をする場面がありました。つい子どもに対して発してしまうマイナス言葉をプラス言葉に変換することで、子どもを認めることができることも教えていただきました。市原先生が最後におっしゃっていた、「笑顔で子どもの前に立つことが子どもの安心感につながる」ことを心がけていきたいと思いました。
10月15日(水)まで、みんなの賑わい交流拠点「コンパス」(佐原)で人権標語展が行われています。市内の集中学校の作品が展示されています。小見川東小は先生方の...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
0
7
9
9
6
0
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク