文字
背景
行間
東っ子日誌
☆7月は文月。書をしたためる!
☆7月は文月。書をしたためる!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆7月は文月。書をしたためる!
今日から7月に入りました。文月とは、旧暦7月を表す和風月名のことです。
文月という言葉の由来は、書道の上達を祈って、短冊に歌や願い事などを書く、七夕の行事にちなんだ呼び方だという説があるそうです。
そういえば、昨日教頭先生の書写の授業が3時間もありました。

教頭先生は、教え方が優しくてとても丁寧です。

文月の意味はともかく、一人一人真剣な面持ちで毛筆に勤しんでいました。

昔は7月の時期に毛筆の授業があると、汗だくで半紙に腕がくっついて大変苦労したなんてこともありましたが、今はどの教室もエアコンが完備してありますので、快適な環境で書写も学習できています。その分、みんな集中して学習できるので、書道の上達につながっています・・・?
※書写は、姿勢が大事です。「グー、ペタ、ピン、サッ」を忘れずにね!
☆7月は文月。書をしたためる!
今日から7月に入りました。文月とは、旧暦7月を表す和風月名のことです。
文月という言葉の由来は、書道の上達を祈って、短冊に歌や願い事などを書く、七夕の行事にちなんだ呼び方だという説があるそうです。
そういえば、昨日教頭先生の書写の授業が3時間もありました。
教頭先生は、教え方が優しくてとても丁寧です。
文月の意味はともかく、一人一人真剣な面持ちで毛筆に勤しんでいました。
昔は7月の時期に毛筆の授業があると、汗だくで半紙に腕がくっついて大変苦労したなんてこともありましたが、今はどの教室もエアコンが完備してありますので、快適な環境で書写も学習できています。その分、みんな集中して学習できるので、書道の上達につながっています・・・?
※書写は、姿勢が大事です。「グー、ペタ、ピン、サッ」を忘れずにね!
カウンタ
2
5
8
3
4
0
8
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク