文字
背景
行間
「日新其徳」とは
東小学校のかつての名称は,「日新小学校」であった。日新小学校の名称が使われ始めたのは,明治18年1月に阿玉川小学校が廃止され,本校の下飯田小学校と統合された時からである。以後森山国民学校になる昭和16年3月29日の卒業式まで使われた。
「校名が村の名前をとらず,日新ということになったのはよく分かりませんが,知識・教養の書とされた四書の中に『日新其徳』とあり,これから採られた聞いております」
(東小学校百年の歩みP60)
☆広辞苑(岩波)「日々に新しくなること。毎日,旧来の悪いところを改めること。」
☆漢字源(藤堂明保著)「日々に新しくなる。日々に悪いところを改めること。」
「日新たに,又日々に新たなり」
☆大学(諸橋氏)「大学」講義「荀日新,日日新,又日新」(傅二章)
※読み:まことに日に新たに,日々新たに,又日に新たなり
意味:「今日の行いは昨日よりも新しくなり,明日の行いは今日よりも新しくなるように修養に心
がけねばならない。」
殷の湯王は,これを盤,すなわち洗面器の器に彫りつけて毎日の自誡の句とした。
土光敏夫氏はこの「日々新たなり」を好んだ。座右の銘を一つ上げろと言われれば,躊躇なくこの言葉を上げたいという。「一日を一生懸命やるために」「正しき者は強くあれ」の中で,「神は万人に公平に一日二十四時間を与え給うた。」われわれは,明日の時間を今使うことはできないし,昨日の時間を今取り戻すすべもない。ただ,今の時間を有効に使うことができるだけである。・・・私は一日の決算は一日にやることを心掛けている。うまくゆくこともあるが,しくじることもある。しくじれば,その日のうちに始末する。反省すると言うことだ。今日が眼目だから,昨日の尾を引いたり,明日への持ち越しをしたりしない。昨日を悔やむこともないし,明日を思い煩うこともしない。このことを積極的に言い表したのが,「日新」だ。昨日も明日もない。新に今日という一日に全力傾ける。今日一日一日を有意義に過ごす・・・」
創立100周年記念(昭和52年)の時に,建てられました。東門を入ったところにあります。日新小学校の校名の由来も記されています。
新着
本日は千葉県教育庁北総教育事務所の小林指導主事をお招きし、2年生と5年生で国語の校内研究会を行いました。多くの先生が参観に訪れても、手を挙げて発表したりグループで話し合ったりと、東っ子たちは普段どおり落ち着いて授業を受けました。今後も学習に対して前向きに取り組んでいきましょう。
児童の下校後は、授業の振返りを行いました。本校の研究主題は「読解力を身に付け、考えを深める児童の育成」です。国語に限らず、どの教科(教科横断的)においても主題を意識しながら授業をし、東っ子の育成に努めていければと考えています。
明日は2年生と5年生で国語の研究授業が行われます。(13:50一斉下校) 両学級は、明日に向けて一生懸命準備を進めてきました。東っ子の皆さん、学習の成果を十分発揮してください。
「詩の暗唱」は今日も順調で、32名が合格しました。校長室で行うためプレッシャーを感じると思いますが、合格者は自分の力で見事に乗り切ることができました。おめでとうございます。
2、3時間目に、(株)LINESの近藤様が東京から来校し、4年生の算数と理科の授業をご覧になっていただきました。タブレットの使い方として、個別最適な学び、自由進度学習につながるような学習ができたのではないでしょうか。
休憩時間の一コマ
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
9
5
6
2
5
9
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク