文字
背景
行間
「日新其徳」とは
東小学校のかつての名称は,「日新小学校」であった。日新小学校の名称が使われ始めたのは,明治18年1月に阿玉川小学校が廃止され,本校の下飯田小学校と統合された時からである。以後森山国民学校になる昭和16年3月29日の卒業式まで使われた。
「校名が村の名前をとらず,日新ということになったのはよく分かりませんが,知識・教養の書とされた四書の中に『日新其徳』とあり,これから採られた聞いております」
(東小学校百年の歩みP60)
☆広辞苑(岩波)「日々に新しくなること。毎日,旧来の悪いところを改めること。」
☆漢字源(藤堂明保著)「日々に新しくなる。日々に悪いところを改めること。」
「日新たに,又日々に新たなり」
☆大学(諸橋氏)「大学」講義「荀日新,日日新,又日新」(傅二章)
※読み:まことに日に新たに,日々新たに,又日に新たなり
意味:「今日の行いは昨日よりも新しくなり,明日の行いは今日よりも新しくなるように修養に心
がけねばならない。」
殷の湯王は,これを盤,すなわち洗面器の器に彫りつけて毎日の自誡の句とした。
土光敏夫氏はこの「日々新たなり」を好んだ。座右の銘を一つ上げろと言われれば,躊躇なくこの言葉を上げたいという。「一日を一生懸命やるために」「正しき者は強くあれ」の中で,「神は万人に公平に一日二十四時間を与え給うた。」われわれは,明日の時間を今使うことはできないし,昨日の時間を今取り戻すすべもない。ただ,今の時間を有効に使うことができるだけである。・・・私は一日の決算は一日にやることを心掛けている。うまくゆくこともあるが,しくじることもある。しくじれば,その日のうちに始末する。反省すると言うことだ。今日が眼目だから,昨日の尾を引いたり,明日への持ち越しをしたりしない。昨日を悔やむこともないし,明日を思い煩うこともしない。このことを積極的に言い表したのが,「日新」だ。昨日も明日もない。新に今日という一日に全力傾ける。今日一日一日を有意義に過ごす・・・」
創立100周年記念(昭和52年)の時に,建てられました。東門を入ったところにあります。日新小学校の校名の由来も記されています。
新着
昨日お知らせした2年生の昆虫とは、今日でお別れです。児童がそれぞれの家庭に持ち帰ったり自然に帰したりします。そこで、昼休みに他学年の東っ子も2年生の教室を訪れ、昆虫と触れ合う機会(わくわく生きものランド)を設けました。何の抵抗もなく虫を触れる児童が多く、皆で楽しい時間を過ごしました。
2年生の教室の外には、ひまわりが咲いています。「昨日よりも咲いてる」「陽が当たる方を向いてるね」と口々に話す東っ子も、このひまわりのように、日々成長していきましょう。(写真は左から今週「水→木→金」の様子)
(御礼)水泳指導が昨日で終了しました。(着衣泳指導は15日(火)) けがや事故が無く無事に終えることができました。保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
(注意)香取地区の各所で祭礼が行われています。保護者の皆様には、お子様のために熱中症・交通安全・水難事故・犯罪被害等に対し、さまざまな対策を講じていただき、東っ子や地域の皆様「全員」が楽しめる祭礼になればと願っています。ご指導の程、よろしくお願いいたします。
5年生は算数で「合同な図形」について学習しました。切り取って重ねなくても、2つの図形が合同であることを示すにはどのように確かめたらよいかを考えました。一人一人が定規、コンパス、分度器を用いて、辺の長さや角の大きさを測ることができました。学習はじっくりと腰を据えて、まずは一人で考えることが大切です。5年生はよくできていました。
4時間目が終わった後は、待ちに待った給食です。体(水泳)と頭を使った後は、お腹がペコペコ。人気メニューのカレーとデザートをめあてに、「おかわり!」という児童がたくさんいました。
2年生の昼休みです。先週から教室は昆虫がいっぱい!(学習の一環です!)
カブトムシやクワガタ、カミキリムシを手にしながら、友達同士でワイワイする姿が見られました。「昆虫博士」と言ってもよいくらい詳しい児童もいて、ビックリします。読書やお絵描きを楽しむ東っ子もいました。
4年生は、かしまけん玉クラブの皆さんをお招きして、けん玉について学習しました。スマホやゲーム、パソコンに慣れている現代の子どもたちも、ゲストティーチャーの解説と励ましのお陰で、けん玉の魅力に取りつかれたようです。検定試験もあるので、東っ子の皆さん、頑張って練習してください。
本日、「香取市通学路交通安全プログラム」に基づく香取市通学路合同点検を実施しました。暑い中、市教委、市土木課、警察の方たちと通学路を実際に歩きながら、小見川東小として「安全・安心」な登下校について要望し、検討していただきました。具体的に2点お願いしました。
①校舎前の道路が狭い。制限速度30km/hを超えるスピードで運転する車両に安全運転を促したい。→制限速度が目立つような表示を道路に塗ったり、凹凸を設置したりするかもしれない。
②踏切の幅を拡張し、安全に渡れる歩道がほしい。→以前拡張工事をしようとしていた。それ以降どうなっているのか、調べておく。県やJRに伝え、予算を確保できるようお願いしておく。
という、どちらも前向きな回答をいただきました。すぐに改善とはいかないかもしれませんが、東っ子が安全に登...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
7
6
1
1
6
2
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク