文字
背景
行間
2024年5月の記事一覧
いも苗植えを行いました。
令和6年5月17日(金)
帰りの会終了後、全校で「いも苗植え」を行いました。
いも苗は鵜澤様が提供してくださいました。鵜澤様の紹介は、以下URLをクリックして確認してください。
短時間で、あっという間に苗植えは終わりました。
今後は10月に収穫、11月に「栗源のふるさといも祭」で焼き芋販売を全校生徒で行います。
秋が待ち遠しいですね。昨年同様に大きく育ってほしいと思います。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
より鮮明な写真は、以下URLをクリックしてダウンロードしてください。
2年生社会科 身近な地域の調査 フィールドワーク
令和6年5月17日(金)
本日3校時、2年生社会科の授業で「身近な地域の調査 フィールドワーク」を実施しました。
目的は「身近な地域を歩きながら、地形図を見て土地利用や地図記号を確認する。」であり、学習意欲の向上をねらっています。行程は「栗源中学校正門→消防署確認→岩部駐在所→祖波鷹神社→栗源小学校→栗源中学校」でした。
本日、学校園でいも苗植えを行います。
令和6年5月17日(金)
本日、帰りの会終了後、全校で「いも苗植え」を実施します。
今朝、鵜澤様がいも苗を提供してくださいました。毎年、鵜澤様からたくさんの御支援をいただいております。感謝申し上げます。これまで鵜澤様には、肥料、農薬、マルチ等の作業のお手伝いをいただいております。地域の方の応援があってこその教育活動です。この行事がスムーズに行えることに感謝しながら、「いも苗植え」を頑張ります。
鵜澤様には「栗源ふるさとのいも祭」でもお世話になります。よろしくお願いいたします。
学校歯科医の菅井先生による「1年生ブラッシング指導」
令和6年5月16日(木)
本日、学校歯科医の菅井先生をお招きし、5校時に「1年生でブラッシング指導」を行いました。
昨年度から栗源中学校生徒ののむし歯保有率が高くなっており、学校医の菅井先生と相談した結果、今年度は1年生を対象にブラッシング指導を実施することになりました。日頃から、歯の磨き方に注意しながら、虫歯予防に努めましょう。菅井先生、ありがとうございました。
令和6年度栗源小・中学校教育振興会第1回理事会
令和6年5月15日(水)
栗源小学校を会場に、令和6年度栗源小・中学校教育振興会第1回理事会が開催されました。小学校は毎年開催されていますが、中学校は初の理事会開催となります。小・中学校を代表して、栗源小・高梨校長先生が「校長挨拶」を行いました。府馬会長に議長を引き受けていただき、先日4月26日の教育振興会総会を踏まえて上で、①報告(教育振興会について、令和6年度事業及び予算について)、②協議(会費の協力に関する件、その他)が行われました。理事の皆様からたくさんの御意見をいただきました。ありがとうございます。これから1年間、理事(各区の区長)の皆様には、大変お世話になります。今後も御協力よろしくお願いいたします。地域の皆様、今後も栗源小・中学校教育振興会に対する御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
4月26日教育振興会総会の様子は以下のURLで確認できます。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446