日誌

2023年度栗源中Web日誌

地区生徒会を行いました。

令和5年5月22日(月)

 放課後、地区生徒会・専門委員会を行いました。

 地区生徒会では、6月3日(土)に行われる栗源小中学校合同リサイクルの打合せを行いました。中学生は、当日各地区で作業を行った後、中央集積場に移動して作業を行います。今日は直接中央集積場に集まる生徒の確認や保護者の皆様の出欠の確認を中心に行いました。6月3日(土)の合同リサイクルに御参加いただける保護者・地域の皆様、ありがとうございます。当日はよろしくお願いいたします。

 

桜の木の消毒

 桜ヶ丘では、3月末から4月はじめの桜の花の季節は、1年の中で心待ちにする2週間です。一方で、それ以外の時期は、毛虫対策にスズメバチ対策、そして冬までの枯葉の落ち葉拾いと、きれいな環境を保つには美化活動が必要です。そこで、年に2回の予定で、5月と8月に桜の木の消毒を行います。今回は、5月21日(日)に業者の方に依頼して行いました。また、PTAの皆様に御協力いただき、全校親子愛校作業を6月と9月に行う予定になっています。校庭の除草作業も行います。草茂る季節、ご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

        

本日(5/22)午前の授業

令和5年5月22日(月)

 本日2校時は、3年生実力テスト数学、2年生国語、1年生社会、かがやきA数学の授業でした。

 3年生はいよいよ、進路決定に向けて実力養成の時期を迎えました。日頃の成果を発揮してほしいと思います。2年生国語は仲澤先生の説明をしっかり聞いて学習に臨んでいました。1年生社会は歴史について学習していました。奈良・平安・鎌倉・・・順番は? かがやきAは数学確認テストを行っていました。

月曜日の午前中は「少しずつモード切替」ですね。一週間頑張りましょう。

今日の午後は、帰りの会の後に地区生徒会・専門委員会を予定しています。

 

学校園いも苗植え付け作業

学校園いも苗植え付け作業

 本日は、雨が予想されていたため、放課後に予定していた学校園のいも苗植え作業を、給食後に午後一番で実施しました。幸い雨が降らずに済んだので良かったです。農業委員の宇澤さんの御協力により、学校園にはマルチがかけられ整地がすんでいる状態でした。学年ごとに畝を決め、いもの苗を植えていきました。全校生徒で約1200本の苗を30分弱ですべて植え終えることができました。昨年は雑草に負けないように、みんなで草取りをしました。今年度は、栗源いも祭りが予定されていますので、大量に収穫できればと思います。計画的に除草作業を行い、秋にはたくさんのいもを収穫したいと思います。

  

    

  

   

        

        

 

5月19日(金)午前の授業

令和5年5月19日(金)

 3校時は2年生数学の授業でした。数学の授業は少人数授業を行っています。今日は連立方程式(第1回)の授業を行っていました。2つの方程式(表)の両方にあてはまる値が解(答え)となることを学んでいました。黒板の表に値を書いたり、互いに教え合ったりしながら、問題解決に取り組みました。

 今日の午後1時25分から、「学校園作業(さつまいもの苗植え)」を行います。