文字
背景
行間
2024年度栗源中Web日誌
令和6年度 第2回栗源小・中学校PTA合同リサイクル活動打合せ会について
令和6年11月1日(金)
本日18時30分より、「令和6年度 第2回栗源小・中学校PTA合同リサイクル活動」打合せ会が行われます。
よろしくお願いいたします。
協力者名簿(後期用)等、ダウンロードしてご利用ください。
いも洗いを行いました。
令和6年11月1日(金)
昨日は文化祭お疲れ様でした。本日からは「栗源のふるさといも祭」に向けての取組が行われます。本日午後にいも祭で販売するさつまいもを水で洗う作業を行いました。予定よりも30分早く作業が終了しました。手際よくいも洗いを行ったからです。生徒の皆さん、お疲れ様でした。当日は焼きいも販売頑張りましょう。よろしくお願いします。
学校園さつまいも収穫作業を行いました。投稿日時 : 10/11
栗源のふるさといも祭 焼き芋販売!投稿日時 : 2023/11/20
より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。
文化祭を行いました。
令和6年10月31日(木)
本日、午前より文化祭を行いました。今年の文化祭スローガンは、「みんなの個性を輝かせ 共につくろう 最高の1日」です。スローガンは2年伊藤さんが考えました。しおり表紙の作成は1年藤﨑さん・1年髙橋さん・2年小林さんが行いました。
内容は次のとおりです。
(午前)
・開会式 ◇進行(小林さん)
○はじめの言葉(藤﨑さん)○実行委員長あいさつ(木内さん)○日程説明(髙安さん)
○諸注意(平山さん)○終わりの言葉(高木さん)
・諸活動発表
ブラスバンド部 『栗中天国 ~あなたの心に響け!特別なシンフォニー~』
英語スピーチコンテスト 『Wondeful English Speach』
さくらダンス 『チームちゅありー』
保健委員会 『はたらく細胞2』
・合唱曲発表
1年生 クラス紹介:齋藤さん
「夢の世界を」指揮者:藤﨑さん 伴奏者:藤﨑さん
「COSMOS」 指揮者:高木さん 伴奏者:浅野さん
2年生 クラス紹介:堀越さん
「若人の歌」 アカペラ 指揮者:吉見さん
「YELL」 指揮者:平山さん 伴奏者:野平先生
3年生 クラス紹介:中里さん
「いざ立て戦人よ」アカペラ 指揮者:島田さん
「証」 指揮者:平野さん 伴奏者:野平先生
(午後)
・展示見学
・閉会式 ◇進行(小林さん)
○はじめの言葉(齋藤さん) ○表彰式(校長先生・木内さん) 感謝状贈呈式(平山さん)
○鈴木校長先生のお話 ○終わりの言葉(齋藤さん)
より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。
中学生議会に参加しました。
令和6年10月30日(水)
本日午後、3年木内さんと3年宇野さんの2名が、本校の代表として中学生議会に参加しました。「緊張したけれど、楽しかった。」とのことでした。自分の考えをしっかり発言できたようです。
より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。
部室棟脇トイレの撤去工事開始しています。
令和6年10月29日(火)
本日より3日間、部室棟脇にあったトイレの撤去工事を行っています。
このトイレは現在使用していないトイレです。よろしくお願いいたします。
リーディングスキルテストを実施しました。
令和6年10月25日(金)
本日午後、第2学年生徒を対象に、リーディングスキルテストを実施しました。
今回のテストは、文章に書かれている意味を正確に捉える力(基礎的な読む力・読解力)を測定・診断するテストです。テスト実施後に表示される、1人1人の結果に応じたアドバイスを今後の学習に生かし、学力向上の一助となるように活用していくものとなります。
1 日 程 令和6年10月25日(金)
2 対 象 市内中学校第2学年生徒
3 会 場 中学校
4 受検方法 タブレット端末
5 実施時間 50分程度
6 そ の 他
・このテストは、生徒個々の学力を測るものではありません。読解力を測り、その結果から自らの学習の在り方を改善し、学力向上につなげるための測定・診断テストとなります。
保育所の皆さん、ありがとうございました。
令和6年10月25日(金)
本日午前中に、栗源保育所の皆さんが「さつまいも収穫作業のお礼」として、皆さんで作ってくれた作品(写真)を届けに来てくれました。ありがとうございました。素敵な作品です。また来年も中学生と一緒に収穫作業をしましょう。よろしくお願いします。
学校園さつまいも収穫作業を行いました。投稿日時 : 10/11
保育所の皆さん、ありがとうございました。投稿日時 : 2023/10/12
校内研究会③を行いました。
令和6年10月24日(木)
本日5校時に保健体育の「校内研究会」を行いました。本校の研究主題は「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくり~思考力・判断力・表現力の育成を目指して~」であり、各教科で日々授業研究を行っています。本日は外部の先生を講師としてお招きし、保健体育の研究授業を行いました。授業後は研究協議を実施し、講師の先生方より助言をいただきました。生徒の学力向上のために、どのように授業を進めていくべきか、検証・改善を通じて、授業改善を図っています。本日は、バレーボールの授業の様子を写真撮影しました。皆さん楽しそうに活動していました。講師の先生、御多用の中、ありがとうございました。
より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。
校内研究会②を行いました。投稿日時 : 10/22
校内研究会②を行いました。
令和6年10月22日(火)
本日5、6校時に国語・社会・理科の「校内研究会」を行いました。本校の研究主題は「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくり~思考力・判断力・表現力の育成を目指して~」であり、各教科で日々授業研究を行っています。本日は外部の先生方を講師としてお招きし、国語・社会・理科の研究授業を行いました。授業後は研究協議を実施し、講師の先生方より助言をいただきました。今後、保健体育は10月24日に「校内研究会」行います。生徒の学力向上のために、どのように授業を進めていくべきか、検証・改善を通じて、授業改善を図っています。本日は、タブレット端末を使用した学習場面(社会科)、黙々と書道に励む場面(国語科)、元気よく音読に取り組む場面(国語科)、班活動での学習場面(理科)を写真撮影しました。どの授業も生徒は一生懸命頑張っていました。講師の先生方、御多用の中、ありがとうございました。
より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。
校内研究会を行いました。投稿日時 : 10/17
県新人ソフトテニス大会3回戦出場!
令和6年10月19日(土)
フクダ電子ヒルステニスコートを会場に、県ソフトテニス新人大会個人の部に、齋藤・斉木ペアが出場しました。3回戦まで出場しました。善戦しながらも1-3で試合終了となりました。惜しくも目標のベスト16には入れませんでしたが、春の選手権大会に期待します。更に練習を積み重ねていきましょう。頑張れ、ソフトテニス部!!
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446