文字
背景
行間
2024年度栗源中Web日誌
3年生を送る会を行いました。
令和7年3月3日(月)
本日午後、3年生を送る会を行いました。これまでお世話になった3年生に楽しんでもらおうと、ブラスバンド部の演奏・1年生学年発表・2年生学年発表が行われました。ブラスバンド部は『恩返しは演奏で!3年生に贈る最高級の感謝』というタイトルで演奏を行いました。1年生は『Fly to your future』というタイトルで、ダンスや寸劇を披露しました。2年生は『30年後、居酒屋にて ~先生方の晩餐~』というタイトルでダンスや寸劇を行いました。職員発表では、『情熱大陸』というタイトルで3年職員を中心に寸劇や映像を披露し、全職員で「旅立ちの日に」を熱唱しました。最後に3年生が『3年間をふりかえって』という発表タイトルで、一人一人将来の夢を語り、合唱を行いました。心温まる素晴らしい送る会となりました。
より鮮明な写真は以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。
3年生を送る会リハーサルが行われます。
令和7年2月26日(水)
いよいよ来週3月3日(月)に「3年生を送る会」を実施します。これまで、学年・各団体が当日に向けて準備してきました。本日から2日間、3年生を送る会リハーサルが行われます。本日5校時は2年生、6校時は1年生、放課後は実行委員、明日の放課後はブラスバンド部がリハーサルを行います。28日(金)放課後から会場準備を進めます。生徒の皆さん、当日の発表を楽しみにしています。
週末の学校施設開放は通常どおりの御利用をお願いします。装飾・ロールバック(椅子)準備等は3月3日(月)午前中に行います。
サイパン市とのオンライン交流活動
令和7年2月25日(火)
香取市は、国際性豊かで視野の広い人材を育成する目的で、市内中学生を対象とした、姉妹都市であるサイパン市生徒とのオンラインによる交流活動を企画しました。そして、本校は2月25日(火)3校時に中学2年生、3月17日(月)2校時と3月21日(金)3校時に1年生が交流活動を行うことに決定しました。
本日3校時は2年生が交流活動を行いました。互いの生徒が自己紹介し、相手側にいくつかの質問を出し合い、答えるといった内容でした。質問の多くは、食べ物、アニメ、スポーツ等の身近なことについての質問でした。互いに元気よく通信を行うことができました。本校生徒は一人一人フラッシュカードを作成し、コミュニケーションを上手にとれるようにするなどの工夫が見られました。また、英会話も集中してできたので、英語の学力を高める良い機会となりました。
より鮮明な写真は、以下のURLをクリックして、ダウンロードしてください。
3年愛校作業を行いました。
令和7年2月21日(金)
本日4・6校時に3年生は、「愛校作業」を実施しました。
内容は以下のとおりです。
体育館:駐車場掃除 1階ロビー・トイレ・フロア 2階キャットウォーク
駐車場:落ち葉の掃き掃除
教室 :学習室掃除 掲示物はがし エアコンのフィルター 掃除 窓掃除 ワックスがけまで
学習室: エアコンのフィルター掃除 窓掃除・ワックスがけまで
3年生の皆さん、ありがとうございました。卒業式まで残り2週間となりました。
1・2年実力テストを実施しています。
令和7年2月19日(水)
本日は朝から1・2年生が実力テストを実施しています。3年生は公立高校一般入学者選抜(2日目)を行っています。日頃から培ってきた実力をしっかり発揮してほしいと思います。頑張れ、栗中!!
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446