山田中学校の今

令和6年度の山田中学校

避難訓練

 4校時、火災を想定した避難訓練を行いました。
 
 消防署員の方にもお出でいただき、署員の方から、消化器の扱いや消火のポイントについてお話をいただきました。生徒による消火訓練を予定していましたが、強風のため行いませんでした。
 

学校生活がスタート

令和3年最初の学校が始まりました。
1時間目は全校集会が行われ、3名の代表が立派に抱負を述べました。
 
2校時からは身体測定、学年集会、学級活動を行い、その後はさっそく授業を頑張りました。


 保護者の皆様
 本年もよろしくお願いいたします。
 今後、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、これまで以上に厳しく予防対策に取り組んでいくことが必要となります。予定していたものが変更せざるを得ない状況も出てくることが予想されます。
 何とぞ御理解いただきますとともに、今後とも御協力よろしくお願いいたします。

今年の最後

昨日、そして今日、みんな授業を頑張りました。
今日が今年最後の授業です。
 
 
 
 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が県内でもかなり増えています。
 年末年始は、特別な時期ではありますが、感染リスクを避けるための行動を一人一人が考え、実践してほしいと思います。
 保護者の皆様、日頃からの御理解・御協力、誠にありがとうございました。
よいお年をお迎えください!

全校集会

 冬季休業前の全校集会が行われました。
 始めに、税の作文や税の標語の入賞を始め、部活動や検定、展覧会等、すばらしい成果に対する様々な表彰について、賞状の授与と紹介が行われました。
 その後、いつものように各学年の代表者が、「これまでの生活を振り返って」の発表を行いました。代表者の発表からは、様々な行事への取組、学習、部活動、クラスの団結など、これまでの充実ぶりとともに新しい年に向かう意欲も十分にうかがえました。みんな本当によく頑張りました。
*表彰の一部です 
   
*「これまでを振り返って」の発表


※明日24日(木)、明後日25日(金)は午前中、授業を行います。
 御協力お願いいたします。

つくっています

自分だけの作品を一生懸命つくっています。
3年生では、美術の篆刻の授業で、石を削ったり磨いたりしながらの印章づくりです。
 
2年生では、技術で、木材とLEDを用いたキットでスタンドづくりです。
 

地域清掃ボランティア

 2年生が地域清掃ボランティアを頑張りました。

 寒風の中でしたが、一人一人が寒さを忘れて、本当に一生懸命取り組んでいました。そこには地域を大切にしている子どもたちの姿がありました。

 落ち葉等の自然物とともに、生活ゴミも思いのほか多く、子どもたちはいろいろな思いを感じながらの活動になったと思います。
 地域で生きる子どもたちにとって、貴重な体験ができました。御協力くださった皆様、ありがとうございました。
 2年生、お疲れ様でした。






第2学年 地域清掃ボランティア(12月17日)

 明日【12月17日(木)】の午後、2年生が「地域清掃ボランティア」を行います。
 総合的な学習の一環で、日頃、お世話になっている地域への感謝と、地域の一員としての自覚を高めていくことを目的として、学年職員と生徒が企画したものです。

 午後1:30~2:30を目処に、各小学校区の主な道路沿いに分かれて清掃を行います。保護者の方も数名御協力くださいます。
 地域の皆様、安全確保に御協力をお願いいたしますとともに、見かけましたら、是非声をかけてください。

発熱等がある場合の相談・受診等について

 千葉県教育委員会から発出された、標題の文書を本日、生徒に配付しました。

 御家庭におきましては、これまでどおり、登校前の検温・風邪症状の確認を行い、発熱や風邪症状がある場合は学校に連絡の上、自宅で休養するとともに、本日の配付文書にもありますように、発熱等の症状がある場合は、直接、医療機関を受診せず、まずは医療機関に電話で相談をしてください。

 *本日配付した、県からの案内文書です
          ↓
 発熱等がある場合の相談・受診等について.pdf

3年生評価テスト

 昨日と今日、3年生は第6回目の評価テストを行いました。
 今回は、本番の公立入試に合わせ、5教科を国数英と理社の2日に分けての実施です。
テストの時間は国数理社は50分、英語は60分です。
 

漢字コンクール

 朝読書の時間を使って漢字コンクールが行われました。
 決められた課題(出題範囲)の中から、50問の漢字の読み・書き等が1、2年生同じ条件で出題されます。とめ、はね、はらい等も採点の基準となるため、正しく丁寧に文字を書いていきます。
 クラスの平均でコンクールを競います。
※3年生は朝学習の様子
 
2年生
 
1年生
 

卒業アルバム写真

 3年生、卒業アルバムの写真を撮影中です。
 今日はあいにくの天気で、屋内のみの撮影となってしまいました。
 ちょっと「密」ですがマスクをはずして、急いでカシャッ!
 

パネルディスカッション

 2年生の国語の授業で、「人間と自然の共存」をテーマに、パネルディスカッションが行われていました。班ごとにそれぞれの視点でテーマについて調べ、資料を作成したうえで、この時間は、班の代表がパネリスト(パネラー)ととして調査結果を述べ、それをもとにみんなで質疑や意見の発表を行いました。一人一人が、相手の話に耳を傾け、そのうえで自分の考えをしっかり伝えようと頑張っていました。
 
 

「長距離走」はじめました!

 保健体育の授業で、長距離走が始まりました。
 1周400mの周回コースを20分間走ります。感染予防のため、スタート位置を数か所に分散し、声を出さずに黙々と頑張ります。長距離が得意な生徒もそうでない生徒もみんな一生懸命走っていました。
 苦しいことに負けないで頑張ろうとする「気持ち」と「体力」を養ってほしいと思います。
 
 3年生の三者面談が今日で終わります。

進路の学習(キャリア教育)

 1,2年生が、総合的な学習の時間を使って、進路について学んでいました。
 1年生は、ホワイトボードや付箋、ワークシートを活用しながら、「職業について」学んでいました。
 

 2年生は、パソコンや、タブレット、資料を活用しながら、「上級学校について」調べていました。
 

 3年生まで計画的に学んでいきます。

全校集会(入賞の報告)

 全校集会で、部活動の大会等における入賞の報告がありました。
・バレーボール部女子(郡市新人大会) ・卓球部(郡市新人大会)
 団体 3位 個人 優秀選手賞      個人シングルス 3位
 
                   ・吹奏楽部
・剣道部(郡市新人大会)      (県アンサンブルコンテスト東部地区大会) 
 男子団体 3位 男子個人 3位   金管打楽器七重奏銀賞 管打楽器六重奏銅賞 
 

今、自分たちにできること

 新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない状況の中、朝の時間を使って全校で新型コロナウイルス感染症による差別・偏見防止に向けた動画を視聴し、病気や不安、差別や偏見、不確かな情報の扱い等について各学級で考えました。
 
 
 
 御家庭でも、病気の感染防止とともに、不安や差別、偏見等の防止について、是非話し合ってください。

PTA推薦委員会

 昨日、午後6時からPTA推薦委員会が行われました。
 PTA正副会長、地区正副委員長、学年委員長、学校代表による、次年度の本部役員を選考していくための準備会議です。今後、各地区ごとの協議のなかで本部役員の選考が進められていきます。
 

計算コンクール

今日は1,2年生の計算コンクールでした。
今週は、朝、2年生が1年生の教室に教えに来てくれています。
 
6校時、一斉に計算コンクールが行われました。
結果は来週の月曜日に放送で発表です。
 
 

千葉県アンサンブルコンテスト

 土曜日に山田公民館で、千葉県アンサンブルコンテスト東部地区大会が行われ、吹奏楽部が参加しました。
 金管打楽器七重奏が銀賞、管打楽器六重奏が銅賞でした。3年生が引退した後、1,2年生による初めての参加でしたが、みんなよく頑張りました。


 連休中、学校評議員の林さんが、学校前の道路沿いの花を植え替えてくださっていました。いつも本当にありがとうございます。
 


 明日は1,2年生の定期テストです。
 

帰りの補習

3年生の帰りの補習が始まって、およそ一週間。今日も頑張りました。
 
 
 もちろん、1,2年生も、来週25日(水)に行われる定期テストに向けて計画的に頑張っているところです。
 22日(日)~24日(火)は部活動停止期間となります。

授業研究会

 今日は午後から、北総教育事務所香取分室の指導主事をお招きして、道徳の授業研究会が行われました。
 1年2組、2年1組、3年1組で授業が展開されました。どのクラスも、題材について様々な立場や角度から真剣に考え、話合い、自分の考えや態度、行為についてあらためて見直していました。
 
 
 
 

人権週間

12月4日(金)~12月10日(木)は人権週間です。

 国際連合は、昭和23年(1948年)第3回総会で世界人権宣言が採択されたのを記念し、昭和25年(1950年)第5回総会において世界人権宣言が採択された12月10日を人権デーと定めるとともに、すべての加盟国にこれを記念する行事を実施するよう呼びかけています。法務省の人権擁護機関では、昭和25年(1949年)から毎年、人権デーである12月10日を最終日とする1週間を「人権週間」と定め。人権尊重思想の普及高揚に努めています。

 「人が人らしく生きること」、そしてそれは「決して侵されるものではないこと」をあらためて確認し、「自分と同じように他の人のことも大切にできる」態度や行動を常に身に付けていたいです。

 今日は道徳の時間に様々な差別について考えているクラスがありました。 
 

小中合同リサイクル

 14日(土)小中学校合同のリサイクル活動が行われました。
 本校生徒、PTA本部役員、小学校PTA役員、小中職員が、集積所である旧八都小、旧府馬小、山田中に分かれて、各地区や各家庭で持ってきていただいたリサイクル品を積み込みました。
 おかげさまで、たくさんの品が集められました。地域の皆様、保護者の皆様の御理解と御協力に深く感謝いたします。ありがとうございました。
〈旧八都小〉
  
〈旧府馬小〉
 
 
〈山田中〉
 
 

消費者教育

 3年生社会科公民で消費者の権利と責任について、学習していました。
 悪質商法や多重債務、食の安全・安心など、世の中には消費生活に関する問題が多々見られます。一人一人が自立した賢い消費者として生活していけるよう、しっかり学んでほしい分野です。



 明日14日(土)は小中合同リサイクルがあります。
 御協力よろしくお願いいたします。

地域とともに

 総合的な学習の時間、2年生が、地域のためのボランティア活動について何やら計画を考えていました。
 「地域のために清掃等の活動をしたい」という生徒の発案と、また、今年度コロナ禍で社会体験学習が中止となり、「少しでも多く地域との関わりを持たせたい」という2学年職員の思いでスタートしたようです。
 

3年生評価テスト

 3年生、第5回目の評価テストでした。
 
 腕時計の持参を認め、できるだけ本番に近づけて実施しています。


 3年生徒による自発的なアイデアで、各自の家庭学習時間を集約し、学級の平均を毎日掲示しています。
 日々の家での学習に対する意識を自分たち自身で高めています。

明日からは帰りの補習もスタートします。頑張れ!3年生!

プランターの花の植え替え

 用務員の竹内さんとスクールサポートスタッフの秋田さんが、玄関やウッドデッキのプランターにパンジーを植えてくださっていました。ポーチュラカの花からパンジーへの植え替えです。
 いろいろな方がいろいろな所で、学校や子どもたちのために仕事をしてくださっています。
 
 まだまだ植え替えないといけないプランターはたくさん!
 竹内さん、秋田さん、ありがとうございます。

部活動大会結果

 7日(土)郡市新人剣道大会が香取市民体育館で行われました。
      男子団体3位、男子個人で1年生が1名3位に入賞しました。よく健闘し頑張りました。



 8日(日)県新人バスケットボール大会が木更津市民体育館で行われ、女子バスケット部が出場しまし
      た。キャプテンがけがで不在の中、5人のフルメンバーでよく頑張りましたが、残念ながら
      1回戦敗退でした。
 
 
 どちらも次に向けて頑張ってください!

大輪の菊の花

 本校の玄関と校長室に見事な大輪の菊が飾られました。
 本校職員の本宮先生のご実家で大切に育てられた菊の花を、ご両親が毎年持ってきてくださいます。
 今年も玄関そして校長室が、秋らしく華やぎました。ありがとうございます。
 

 

1年生グラウンドゴルフ大会

 香取市社会福祉協議会交流事業として、香取市社会福祉協議会及び山田支所の御協力のもと、地域の高齢者クラブの皆様と1年生によるグラウンドゴルフ大会が行われました。
 家庭教育学級の一環として、1学年保護者も参加してくださいました。
 例年は野球場をお借りしているのですが、今年度は本校グラウンドと山田小のグラウンドをお借りしての実施となりました。
 
 
 
 高齢者の方々から打ち方やルールを教わったりしながら、楽しく交流を深めました。これからも、地域でお目にかかったら、お互い声を掛け合っていけるとよいです。高齢者クラブ及び社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

千葉県英語の学力状況調査、3年生三者面談

 今日は県内公立中学校、義務教育学校、公立高校全学年を対象に実施されている、県の
英語の学力状況調査が行われました。
 下は1年生での実施の様子です。
 

 今日から3年生では、進路決定に向けた三者面談が行われています。
 今月、そして12月の三者面談を経て進路を決定していきます。
日々、しっかり力をつけて進路を実現していってほしいと思います。
 

土曜授業

 今日も元気に土曜授業を頑張っています。
 御家庭の御理解と御協力のおかげです。ありがとうございます。
 
     明日から11月です。

保護者の皆様へ

 朝晩の冷え込みもだいぶ強まり、いよいよ来週からは11月に入ります。

 11月2日(月)から1月29日(金)までは冬季の特別振鈴となり、部活動の朝練習は7時20分からとなります。日の出が遅くなることに伴い、安全・防犯を考慮した上での実施です。
 御家庭におかれましても、7時05分より前には登校しないよう御配慮くださいますようお願いいたします。


 なお、明日は土曜授業日です。よろしくお願いいたします。

3年生定期テスト

 今日は1,2年生より一足早く、3年生の定期テストが行われています。
 
 すばらしいパフォーマンスを見せてくれた合唱コンクール、優緑祭を終え、3年生はもちろんのこと、どの学年もすばやく気持ちを切り替え、学習に向かっています。

SNSやメール等のあり方

 1年生が道徳の時間に、SNS等で自分が感じた、いやだったことや困ったことを挙げながら、そのあり方について考えていました。
 「使い方」や「表現」によって、ときには人を深く傷つけたり、脅かしたりすることにつながります。SNS等を用いた発信では、相手への十分な思いやりが大切ですね。

生徒委員会

 10月の生徒委員会が行われました。
 月に1回開催され、日々の委員会活動について1か月の振り返りと次の月の目標決め等が話し合われます。今月から2年生、1年生から選出される、新委員長・副委員長でのスタートです。
中央委員会               図書委員会
 
給食委員会               JRC福祉委員会
                    *1円玉募金がだいぶ集まったようです
 

優緑祭、合唱コンクール

優緑祭、合唱コンクールが行われました。
〈合唱コンクール〉
 どの学年、学級も本当にすばらしい歌声でした。心を一つに、これまで積み上げてきたことを存分に発揮してくれました。甲乙つけがたい見事な演奏でした。
1年2組                1年1組
 
2年2組                2年1組
 
3年2組                3年1組
 
〈発表の部〉
今年の優緑祭のスローガン「ぼくらの青春物語~開け未来の1ページ~」のもとに、部活動や委員会、有志等の発表がありました。どの団体も工夫を凝らした、すばらしい内容でした。
吹奏楽部                旧生徒会企画による全校レク
 
全校製作                美術部(全校スローガンのデザイン)
 
JRC福祉委員会             有志発表「劇」
 
有志発表「ダンス」           有志発表「ダンス」
 
有志発表「歌」

〈展示発表〉
国語科                 社会科 
 
保健委員会               美術部
 

優緑祭、合唱コンクール準備

 明日は優緑祭(文化祭)、合唱コンクールが行われます。感染予防に気を付けながらできる範囲の中で準備を進めてきました。クラスや部活動、委員会、授業など、協働による取組の成果を十分に発揮してくれると思います。

 *2年生が会場の設営を大変手際よく行ってくれました。頼もしさを感じます。
 
 

土、日の部活動大会結果

 17日(土)、18日(日)に部活動の大会が多く行われました。
〈郡市駅伝大会〉
  先週からの延期のため、香取神宮のコースではなく小見川中学校トラック
 でのチームによるタイムトライアルが行われ、5位でした。
〈郡市新人バレーボール大会〉
  男女とも2年生が少ない若いチームでしたがよく頑張りました。
  男子は初戦で敗退しましたが、県大会出場チームを相手に好ゲームを展開
 しました。
  女子は1回戦を勝利し2回戦で敗退しました。2年生が1人しかいない
 チーム状況でよく検討しました。2年生女子が優秀選手賞をいただきました。
〈郡市新人卓球大会〉
  男女とも団体戦は予選リーグで敗退でしたが、個人戦で2年生男子が3位
 に入賞し県大会出場を果たしました。
〈県新人野球大会〉
  3校の連合ゆえの弱点が出てしまったようです。よく頑張りましたが初戦
 で市原市立八幡中に敗れました。

 *どの部活動も今持ってる力をしっかり出してくれたと思います。日頃の基本的な生活を大切にし、今後も頑張ってくれると思います。お疲れ様でした。

1年生リハーサル

 先週の2,3年生に続き、今日は1年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました。合唱練習を通して、さらに学級のまとまりができてきました。
   1組                    2組
 

明日の土曜日は

 先日、保護者の皆様には文書でお知らせしましたとおり、明日、土曜日は部活動大会が多く重なったため、土曜授業はありません。
 明日は卓球、バレーボールの郡市新人大会、野球の県新人大会、郡市駅伝大会の予定でしたが、雨天予報のため野球は日曜日に順延となりました。各部活動とも頑張ってきてください。
 
 
 

合唱コンクールリハーサル

 5,6校時、2,3年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました。
  
     2年1組                  2年2組
  
     3年1組                  3年2組 
 毎日、感染防止に気を付けながら練習を重ね、だいぶ仕上がってきました。
 のこり1週間、よりよい合唱をみんなで作り上げていきます。
 1年生のリハーサルは月曜日です。
 
 合唱コンクール発表曲は以下のとおりです 
  1年生 課題曲「夢の世界を」
      自由曲1組「かわらないもの」
         2組「カリブ夢の旅」
  2年生 課題曲「夢は大空を駈ける」
      自由曲1組「地球星歌~笑顔のために~」
         2組「HEIWAの鐘」
  3年生 課題曲「星の世界」
      自由曲1組「虹」
         2組「手紙~拝啓十五の君へ~」

後期がスタート

 今日から気持ちを入れ直して後期がスタートです。
 始業式では3名の代表が後期に向けた思いを発表しました。
 
 昨日まで3年生が行ってくれていた、集会後の片付けも今日から2年生が行ってくれます。

表彰の伝達、生徒会役員認証式、前期終業式

10月12日(月)前期の終業日でした。
 終業式に先立ち、始めに表彰関係の伝達が行われ、郡市読書感想文コンクール、校内計算コンクール、ちばジュニア強化指定選手証(男子バレーボール)の表彰と郡市新人大会(野球、陸上、バスケット)の入賞報告が行われました。
 続いて、先日決まった第41期生徒会役員の認証式。
 最後に終業式が行われ、各学年3名が前期を振り返り、発表を行いました。
 明日から後期!気持ちを新たに頑張ります。
 

土、日の郡市大会及び校内の部活動について

 今週末に予定されていた、卓球、バレーボールの郡市新人大会と郡市駅伝大会は、台風接近に伴い、次週に延期となりましたので明日、明後日の大会はありません。
 なお、明日、明後日は校内の部活動についても中止といたします。
 
 皆様、週末は暴風、大雨等に十分気を付けてください。

立ち会い演説会、選挙

 第41期生徒会役員選挙、立ち会い演説会及び選挙が行われました。
 それぞれ9名の立候補者と推薦者の堂々とした演説には、今でもよい学校をさらによくしたいという思いが一人一人に込められていました。


 
 演説もさることながら、聞いている生徒達の態度も立派でした。
 
 投票もスムーズに進みました。選挙管理委員の皆さん、お疲れ様でした。

合唱コンクールに向けて

 合唱コンクールに向けて、各クラスとも頑張っています。
 今日は3年生が体育館で練習をしていました。ステージは従来の隊形とは違い、列ごとにかなりの間隔を空けての発表です。離れ過ぎて、歌いにくいかなと思いましたが、さすがは3年生、堂々と歌っていました。徐々に仕上がってきているようです。
 

3年生進路説明会

 午後は3年生保護者・生徒対象の進路説明会でした。
 前半は、敬愛大学八日市場高校、東京学館高校、千葉萌陽高校の校長先生や副校長先生から、各学校の説明をしていただき、後半は本校の進路担当が、今年度の入試についての説明を行いました。
 いつも頑張っている3年生、これからもみんなで協力し合い、励まし合いながら、乗り切っていってください。
 
 

1学年PTA奉仕作業

 1年生保護者による奉仕作業が、午前中に行われました。
 9月の2年生に引き続き、今回も親子ではなく保護者のみでの実施とさせていただきました。今回もたくさんの皆さんに参加していただき、大変きれいになりました。
 本当にありがとうございました。
 
 

郡市新人大会

 9月の下旬から、土、日曜日に各部活動の郡市新人大会が行われています。
 これから実施される競技もいくつかありますが、これまで行われたものをお知らせします。
〈野球〉9月19日、20日、27日
    山田中、小見川中、多古中の連合チーム(本校1名)で参加し、優勝
〈ソフトテニス〉9月19日、20日
    団体戦は1回戦で敗退しましたが、個人戦では6ペアがすべて1回戦を
   勝ち抜き、多くのペアが3回戦まで進みました。4回戦まで駒を進めた
   ペアもいました。
〈陸上競技〉9月26日
    ・男子400m 1位、2位    ・男子800m 3位
    ・男子200m 2位        ・男子4×100m 2位
    ・男子総合3位 
    ・3位入賞は逃しましたが、男女とも8位以内にたくさん入賞しました。
〈バスケットボール〉10月3日、4日
    ・男子 準優勝   個人で1名、優秀選手に選出されました。
    ・女子 優勝!   個人でそれぞれ1名、最優秀選手、優秀選手に選出
              されました。
 
 みんな、日頃の努力の成果を発揮してよく頑張ってくれました。お疲れ様でした。
 野球部、バスケット部おめでとうございます!

家庭科室で音楽

 家庭科室だけど音楽の授業中です、歌を歌うため、分散しての活動です。


 明日は(剣道と)バスケットボールの新人戦です。頑張れ!(剣道部、)バスケ部!
 
 ※失礼しました。訂正します。剣道は11月7日(土)でした。     

10月に入りました

 今日から10月、年度の折り返しを迎えました。2020年については、残り4分の1となってしまいました。(旧暦だと神無月。全国の神様は出雲に集まります。一説では、香取神宮の御祭神は、東国の留守居役として残っていらっしゃるらしいので、この辺り(下総)は神在月とのこと・・。)
 中庭では、百日紅の花が咲き、奥のキンモクセイがつぼみを付け始め、秋の気配を漂わせてきました。


 子どもたちも職員も、日々、授業を始め、諸活動を頑張っています。
 下は数日前の3年生の授業の様子です。授業の始まりは発生したばかりの台風の進路予報円。理科かと思いきやなんと、数学。風速と風圧の関係から2次関数の式を学びます。子どもたちは、生活感と危機感?を持って、興味深く取り組んでいました。
 

生徒会役員立候補者選挙活動開始

 24日に生徒会役員選挙立候補受付が締め切られ、生徒会役員の立候補者が出そろいました。今日から、選挙活動が開始されました。
 朝のあいさつ運動、昼の放送演説、立会演説会、選挙を経て、会長1、副会長2、本部役員(書記・会計)4が決まります。写真は候補者による朝のあいさつ運動の様子です。
 

北総教育事務所長 学校訪問

 久しぶりの青空で、秋晴れの一日でした。
 
 先週の香取市教育委員会の皆様の訪問に続き、今日は、千葉県教育庁北総教育事務所 所長の学校訪問がありました。北総教育事務所 所長を始め、千葉県教育庁教職員課 管理主事他、多くの皆様がいらっしゃいました。短い時間でしたが、授業を御覧になり、明るく、そして落ち着きのある、子どもたちを大変褒めてくださいました。

 今日から、教育実習生が2名来ました。本校卒業生で、教科は保健体育と音楽です。
2名とも、2年1組(本宮学級)に入っての実習となります。

土曜授業

土曜授業、4時間みっちり頑張りました。
 

*雨天の車での送迎時、B&Gからの左折に御協力いただき、ありがとうございます。
 今後ともよろしくお願いいたします。

教育委員会訪問

 昨日24日、香取市の教育委員会教育長を始め、教育委員、教育部の方々が本校を訪問し、子どもたちの学校生活や施設・設備の状況を御覧になりました。子どもたちの自発的で充実した活動ぶりをたくさん褒めていただきました。

 今週は、登校日は少なかったものの、天候が悪く登下校が大変でした。
 明日は土曜授業の実施日です。みんな、あと一日頑張りましょう。
 郡市の新人大会も行われます。陸上と先週決勝まで勝ち上がった野球です。
頑張れ陸上部、野球部!
 
 ※野球は日曜日に延期になりました。

部活動の新人大会が始まります

 明日から、郡市の新人大会が始まります。できる限りの感染防止対策を行いながらの開催となります。
 明日は、野球とテニスの大会があります。どの競技も無観客での実施ということなので残念ながら応援にいけませんが、十分に力を出し切ってほしいと思います。みんな頑張れ!
 

歌声活動

 9月から、優緑際に向け歌声活動も少しずつ始まっていましたが、体育祭も終わり、各クラスとも本格的に練習が始まりました。
 感染防止のため、どうやったら活動ができるかを歌声委員が話合い、共通のルールを決めた上で取り組んでいます。
 

朝学習始めました

 昨日、学年集会を持った3年生は、さっそく今日から、通常の登校時刻より少し早め(7:45~)の朝学習がスタートしました。誰一人遅れることなく、きっちりスタートしました。こうした、日々の誠実な姿勢が必ず結果としてついてくるはずです。
 
                 

新たな目標へ

 すばらしかった体育祭を終え、どの学年も気持ちを切り替え、学校生活をスタートさせました。頑張ってきた前期のまとめをしっかり行い、後期の様々な目標に向かって進んでいきます。

 体育祭でも、リーダーとして本当によくやってくれた3年生。その3年生には「進路の実現」という特に大きな目標があります。もちろんこれまでも努力を継続しているところですが、今日はあらためてこれからの学校生活について確認をしていました。
頑張れ3年生!

令和2年度体育祭

 9月13日(日)、令和2年度山田中学校体育祭が行われました。
 コロナ禍での開催であり、不安もあるなかでしたが、保護者・御家庭の皆様の御理解と御協力により、子どもたちに大切な思い出を一つ残すことができました。そして私たちも子どもたちの輝く笑顔とひたむきな姿を見ることができました。ありがとうございました。
 
 
 
 

体育祭の延期

本日の体育祭は、雨予報のため明日に延期いたします。
 保護者の皆様には、準備等で連日お手数をおかけし申し訳ありません。明日も午前6時に、実施の可不可を連絡メールでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

いよいよ明日!

 明日の体育祭に向けて、子どもたちは今日まで本当によく頑張ってきました。毎日、暑い中、疲れて帰ってくる子どもたちを御家庭で支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。明日はいよいよ本番です。すばらしい発表、そして活動を見せてくれると思います。

 最後の練習を終え、応援担当の先生の話を
 真剣に聞いている子どもたち


午後は、みんなで協力し合い、明日の準備や清掃を行いました。
 

天候がやや心配されます。実施の可不可につきましては、保護者の皆様は、
明朝6:00の連絡メールを御確認ください。

毎日、頑張っています!

 暑い毎日が続きますが、子どもたちは熱中症と密に気を付けながら、体育祭練習を頑張っています。
 充実したみんなの笑顔が何よりうれしく思います。明日は予行です。
男子 ソーラン節

女子ダンス

紅組 応援

白組 応援

体育祭練習

今週は、毎日、体育祭練習が行われます。
感染予防、熱中症予防に十分気を付けて取り組んでいきます。御家庭におきましても御協力お願いいたします。

 
 本日、12日(土)の体育祭における、保護者の参観に関するお願いの文書を配付いたしました。保護者応援席、来場人数、昼食等、様々な面で御協力をいただきます。よろしくお願いいたします。

計算コンクール、体育祭練習

今日の午後は全校計算コンクール、そして第1回目の全校での体育祭練習がありました。

5校時、1年生にとっては初の計算コンクール、頑張ってきた成果が出るといいです。
 

6校時は体育祭練習、応援団長の挨拶と応援団自己紹介の後、副団長からスローガン「雨過天晴」についての説明がありました。団長の挨拶や副団長の説明から、現在の苦境のなかでも、未来を信じ精一杯努力し、よりよいものを目指そうという生徒たちの強い気持ちが伝わりました。
 

2学年 奉仕作業

 今日は2年生保護者による奉仕作業が午前中に行われました。本来であれば親子での実施でしたが、授業時数の確保及び「密」の防止のため、保護者のみで行わせていただきました。お忙しい中、また大変暑い中、たくさんの皆様にご参加いただき、大変きれいになりました。本当にありがとうございました。




体育祭に向けて

 9月12日(土)に体育祭を実施する予定です。来場者の制限等、御協力をいただくことが多々ありますが、どうぞよろしくお願いいたします。保護者席や昼食等に関連して、後日あらためてお願いの連絡をさせていただきます。

 応援団の生徒達は、夏休み中から活動を始め、感染防止を踏まえた応援のあり方について考え、練習を進めてきました。今日は紅白でエール交換の練習をしていました。熱中症危険情報が出たため、急きょ屋内での練習となりました。

 その後、山田支所からお借りしてきたテントが到着したため、部活動の生徒と一緒にテント張り。数はたくさんありましたが、応援団も部活の生徒もとても手際よく動いてくれました。みんなありがとう。
 

避難訓練

 9月1日、午後から避難訓練を実施しました。
 今回は普段の授業中を想定し、それぞれの授業場所から授業担任の指示での避難、点呼となりました。いつもの教室とは違い、ヘルメットの代わりに教科書で頭をカバーしたり、違う避難経路をつかったりしての避難、しかも雨天のため、避難場所は体育館でした。いつ、どこでも自分たちの安全のために、判断し行動できる力を身に付けてほしいと思います。
 

9月スタート

授業日が多かった夏季休業でしたが、その夏季休業も明け、9月からの授業が始まりました。

朝は生徒会を中心に挨拶運動でスタート。
これまでどおり、明るく元気で一生懸命な子どもたちの生活が始まります。

保護者の皆様へ

 日頃より本校の教育活動に対しまして、御理解と御協力をいただきありがとうございます。この夏季休業中の授業実施におきましても、御配慮いただき誠にありがとうございました。
 学校は、31日(月)は休業日とし、9月1日(火)より再開いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

文部科学大臣からのメッセージ

暑い日が続きますが、今日は土曜授業を実施しています。いつも御家庭での御理解・御協力に感謝いたします。

新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣が下記のメッセージを発表しました。本日、紙面でも印刷をして生徒に配付しました。

児童生徒等や学生の皆さんへ
護者や地域の皆様へ

全校計算コンクールに向けて

今日も朝から暑いです。
 
9月3日に全校計算コンクールを実施します。全校生徒が基礎的な同一の計算問題に取り組むことで、意欲の向上と基礎の定着を図ります。
今日と明日は、1年生は朝練習を早めに切り上げ練習問題に取り組んでいます。1年生は4部屋に分散し、そこに3年生が数名教えに来てくれています。
 
 

授業再開

短い休みを終え、今日から授業が再開となり、みんなが元気に登校してきました。
今日はこれまでの強烈な暑さからは解放され、比較的過ごしやすくてよかったです。
 
 
2年生は、教育委員会や保護者の皆様に(御心配に思われている方もいらっしゃるなか)御理解をいただき、可能な限りの感染予防対策のうえで、ほとんど感染者が出ていない鴨川に校外学習に出ています。
今朝、元気に出発していきました。夕方、帰ってきます。

休みに入ります。

今日は休み前、最後の授業日です。今日は技能教科のテストでした。
 

 4、5月の休業期間を経て、6月から今日まで夏休みも返上し、本当によく頑張ってくれました。ましてや、様々な諸活動の中止や縮小という現状のなか、子どもたちは前を向いて、一生懸命生活してくれました。
 短い夏休みになってしまいましたが、感染防止等、健康と安全に十分気を付けながら充実した休みにしてほしいと思います。
 保護者の皆様の御理解・御配慮に感謝いたします。また、今週は保護者面談、三者面談でした。暑い中、おいでくださりありがとうございました。

PTA理事会が開かれました

 昨日、17時30分から、PTAの本部役員(3名)、各学年役員(計18名)、担当職員(9名)による、第1回PTA理事会が本校多目的室で開かれました。
 本来であれば、新年度が始まると早い時期にPTA総会が開かれ、それを受けて早々に理事会が行われているところですが、今年度はコロナ禍により、ようやくこの時期に開催することができました。
 会議では、各地区の委員長、副委員長、専門委員会の委員長、副委員長等の決定や今後の活動計画等について話し合いが行われました。
 これまでも本部役員の皆様を始めとして、活動していただいてたところですが、今回をもって正式に組織としてスタートすることができました。今後ともよろしくお願いいたします。
 

今週も頑張ってます。

8月に入りました。
朝、涼しい時間帯に部活動(1,2年生)をした後、3時間の授業を行っています。
今週いっぱい(7日まで)、子どもたちは頑張ります。
 
 
*今週、午後は1,2年生保護者面談、3年生三者面談です。 
 保護者の皆様、暑い中ですが、よろしくお願いいたします。
 先日行われた、写生会の作品を校内に展示しています。ぜひ、御覧ください。

第1回定期テスト実施中

今日は第1回定期テストが行われています。
テストは、これまで授業を通して身に付けてきたことを十分に発揮し、それを確認する機会です。頑張れ!みんな!
(写真は初めての定期テストに臨む1年生)
 

3年生、高校説明会に向けて

 8月に入ると、3年生を対象とした高校説明会や体験入学が各高等学校で行われます。どの高校も、感染防止対策のための工夫をしながらの実施となります。
 今日は、説明会に向けての事前指導が行われました。
 進路実現に向けた「3年生の夏」がすでに始まっています。
 

ありがとうございました!

 7月から、毎月曜日と毎水曜日に分かれ(PTA会長さんはすべて来てくれました)、一か月にわたって消毒作業を行ってくださった保護者ボランティアの活動が今日で終了しました。
 お忙しいところを毎週来てくださり、おかげさまで本校職員はとても助けられました。本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 
 

*月曜日は写真が撮れませんでした。月曜日来てくださった皆様、すみません。

定期テスト3日前

 今日から、定期テスト前3日間に入りました。もちろん部活動も休止中。
 昼休みの3年生教室。さすが3年生、テストに向けて休み時間も頑張っています。
・・あれ、課題が終わらず、しかたなく机に向かってる生徒もいたかも。

なにはともあれ、みんな頑張れ!

7月最終週

 延期になっていなければ、オリンピックが始まっていたはずの4連休が終わりました。山田中学校では多くの部活動が最後の練習を終え、引退を迎えました。お疲れ様でした。
 そして今日は7月最後の週です。今日もみんな頑張っていました。
 写真は6校時の様子です。
3-1「英語」            3-2「社会」
 
2-1、やまゆり「英語」       2-2「理科」
 
おおくす「数学」           1-1「社会」 
 
1-2「数学」

生徒総会

 今日、放課後、生徒総会に代わる中央委員会が開かれました。本来であれば、生徒全員が一堂に会して行うべきところですが、コロナの感染リスクを避け、生徒会本部役員と各学級の会長・副会長で構成される中央委員会をもって、生徒総会に代えるものとなりました。昨年度の生徒会決算や今年度の予算、本部・委員会・部活動の活動計画、質問や要望などについて、丁寧で真剣な話し合いが行われ、無事、それぞれの議案が承認されました。中央委員の皆さん、お疲れ様でした。
 

家庭科 マスクづくり

 2年生の家庭科では、マスクを製作していました。
 学習指導要領 家庭分野で示されている学習に「生活を豊かにするための布を用いた製作」という内容があります。
 まさに今の生活を豊かにしてくれそうです。
 
 

いつもなら・・

 今日は7月21日、ちなみに土用の丑の日

 例年であれば、夏休みですが、今年はコロナ禍で遅れた学習を取り戻すべく、授業を頑張っています。
 
 部活動では、1年生が今日から朝練習にも参入。3年生との貴重な時間を過ごしています。例年に比べると、気温もさほど高くなく、学習や部活動でも助かっています。

土曜授業

今日は土曜授業の日。あいにくの天気ですが、元気に登校し授業を頑張っています。
 
3年生、英語と社会の授業をしていました。
社会は歴史で「戦後の日本」を学習中。
英語をのぞいたときには、先生の英語でのいろいろな質問にみんなが英語で答える活動をしていました。
 Teacher : What are you going to do this afternoon?

 みんな、なんて答えてたんだろう?
 きっと、I'm going to study hard.   だな・・・・・。