児童の様子

2022年2月の記事一覧

放課後補充学習開催中。 2月4日(金)

 今日は放課後補充学習会の9回目でした。

 1月18日から始まった放課後の補充学習。週3回、放課後の30分の時間を使って基礎学力アップに励んでいます。4年生以上が対象ですが、週1日は3年生も参加します。

 普段は3学年を6つに分けて、6教室を使って少人数で実施します。内容は個別に違います。各自が必要な学習を行い、先生に質問する形で教わるというものです。

 指導する先生は、低学年の先生も含めた全職員で、都合がつく先生にお願いしています。ただ、毎回ほとんどの先生方が協力してくれています。感謝です。

 もともとは、学力の個人差が大きいという実態から、中学校にあがるまでになんとかしなければという切実感からくるものでした。加えて、コロナ禍ということもありますが、小学校の部活動がかなり縮小されたことも一因です。ミニバスや駅伝がなくなったので、放課後の時間を使えるのではという提案からのスタートです。

 子供たちは、毎時間集中して学習に取り組んでいます。真剣そのものです。たった30分ですが、1問でもいいから「できなかったことができるようになった」「わからなかったことがわかるようになった」「解くのに時間がかかっていたのに、短時間で解けるようになった」と実感できているようです。

 全13回を予定しているので、残りはあと4回です。集中して充実した時間にしましょう。 (文責 海寳)


1年生 生活科 昔遊び発表会 2月2日(水)

 2階からすごい歓声が聞こえてきたので、何ごとかと思って階段を上がっていくと、どうやら1年生が何かしているみたいです。

 昔遊びの発表会をしているのでした。お手玉、けん玉、こま回し、あやとりです。

 ちょうどこま回しの発表をしているところでした。みんな上手に発表できました。  (文責 海寳)

書初め優秀作品 2月2日(水)

 書初めの優秀作品が戻ってきました。3年生のMさんと4年生のMさんです。

 ダイナミックな書きぶりは迫力が感じられます。点画の力強さとともに流れるような優美さも持ち合わせています。

 これからも練習を重ねて、ますます素晴らしい字が書けるようにがんばってくださいね。

 私も練習したくなりました。 (文責 海寳)

1年生 生活科 昔遊びに夢中です。 2月1日(火)

 けん玉、おはじき、お手玉、めんこ、たこ揚げ。1年生の生活科では昔遊びを体験しています。

 簡単な道具で、体を使って、頭を使って、コツがつかめればうまくいく楽しさ、コツがつかめるまでの難しさ、さまざまな体験ができます。

 もう、みんなできるようになったら大騒ぎで

「見て、見て~」です。

 


 

 

 

 

 

 たこ揚げも、最初は走り回って高く上がる凧を楽しんでいましたが、風をうまくつかまえた子が遠く高くまで上げている様子をみると、風を待って揚げるなど工夫が見られました。

 できなくて悔しがる子も多く、できるまで何度でも挑戦する姿が見られました。 (文責 海寳)