学校の様子

最新のできごと

週末のできごと

 11月30日(土)は廃品回収が行われました。新島地区では、小中合同で年に2回廃品回収を実施しています。今回は小学校がメインで行われました。中学校も本部役員さんを始め、各地区で回収作業に御協力をいただきました。とくに、あやめパークには多くの中学生が作業に協力してくれました。集まった保護者や先生方からも、「中学生が協力してくれるおかげで、早くすんで助かる」との声が聞かれました。当日御協力いただいた保護者、生徒の皆さん、ありがとうございました。
 

        

 1日(日)、水郷ジュニア野球大会が佐原中を会場に行われました。初戦で下総みどり学園と対戦し、惜しくも敗退しました。連打でタイムリーヒットも出るなど、良い面も見られました。課題を今後の練習に生かしていきましょう。

 同じく1日(日)、全国中学ビブリオバトル東京大会がベルサール神保町で行われました。本校の代表として、1年堀越さんが出場しました。他県の代表に動じることなく堂々と発表を行うことができました。残念ながら決勝進出を果たすことはできませんでしたが、すでに来年に向けての決意を表しています。がんばってください、遠くまでお疲れ様でした。
 

来週からは12月

 11月も今週で終わりです。朝晩はだいぶ寒くなってきましたが、日中は冬らしくない毎日です。来週からはいよいよ12月、今年も残りわずかです。やり残しがないように、1日1日を大切にしていきましょう。
 1年生の家庭科は食物について行いました。栄養やアレルギーについての説明のあと、オリジナルのランチメニューを考えました。タブレットを使って、いろいろなメニューを考えました。完成したらクラスにプレゼンをしてもらう予定です。おいしいメニューを考案してくださいね。
 

   
 2年生の技術では、自分たちで栽培したベビーリーフを使ったレシピを、タブレットを活用しながら作成しました。ネットで検索しながら、「これ、おいしそう」などの声も出ていました。サラダなどは簡単にできるので、ぜひ家庭でも挑戦してください。
   
 3年生の英語や理科では、真剣に取り組む姿が見られました。早い生徒は、1月には入試が行われます。「残り2ヶ月しかない」、と考えるか「まだ2ヶ月ある」と考えるか。本人の気持ちの持ち方、取り組み方で、どちらにもなります。学力診断テストの結果でも、努力している人は点数が伸びてきているそうです。まだまだ月日はあります。大きく変わるチャンスを、自分でつかみ取ってください。
 

 

おだやかな1日

 今日も昨日ほどではないですが、1日晴れておだやかな1日でした。
 野球部は今週末に大会が行われるため、朝練習を行っています。さわやかな天気のもと、元気に活動を行っていました。ぜひ、大会で成果が出るといいですね。筑波山もよく見えました。
 

   

 3年生の英語では、先週から「天使にラブソングを」の劇中歌を歌っています。途中でラップが入りますが、そのスピードに苦戦しながらもチャレンジする姿が見られました。がんばれ3年生!その後は、復習に黙々と取り組みました。

 1年生の数学は、速さについての応用問題に取り組みました。「道のり」「速さ」「時間」を「み」「は」「じ」で覚えると簡単に計算ができるけど、小学校の先生からは「できれば問題を理解して計算した方がいいよ」というアドバイスをもらった、とのことで頑張って問題に挑戦する生徒もいました。でも担当の先生や、校長先生からは「み」「は」「じ」はそのまま計算で使えるので、どんどん使った方がいいよ、ということでした。がんばれ1年生!
   
 2年生の数学は図形の証明でした。なかなか難しいところですが、がんばってチャレンジしていました。今日は学習サポーターさんが来る日で、担任とサポーターと複数で見ることができるので、多くの生徒が支援を受けることができました。がんばれ2年生!
 

今日のできごと

 今日は、久しぶりに暖かい一日となりました。授業や清掃、部活動などの活動に一生懸命取り組む姿が見られました。
 3年生は受験も近づき、それぞれの進路に応じた取り組みを行いました。面接の準備を進める人、作文の練習を行う人、勉強に取り組む人。それぞれ目標は違いますが、全員で心を一つに取り組んでいけると良いです。がんばれ3年生!
 

   
 2年生は、総合的な学習の時間でSDG'sについて調べたことを、タブレットでまとめる作業を行いました。特に、福祉について講演や体験をもとに、まとめるようにしていました。まだまだこれからなので、良い仕上がりになるようにしてください。また、体育では剣道のゲームを、ウレタンの刀を使って行いました。楽しみながらも、型や礼儀も身につけられるといいですね。
      

1年生は、国語で「オツベルと像」を行いました。プリントで、物語の内容理解に努めました。
 
 

 県の教育広報「夢気球」が発行されました。前回からデジタル配信されています。下記のQRコードを読み取ってご覧になってください。

人権教室

 午後に、人権擁護委員の石毛先生をお招きして、人権教室が行われました。
 最初にいじめに関するDVDを見た後、どんな点が問題なのか考え、発表しました。その後、DVDの続きを見て、考えを深めました。いじめをする人はもちろん、それを見ている周りの人も、いじめを受けている本人も、いじめがあるという状態は良くはありません。変わっていく必要があります。でも、なかなかできない、難しい、ということは多いと思いますが、みんなで「新島中からはいじめゼロ!」を宣言していけるように行動していきましょう。石毛先生、どうもありがとうございました。