学校の様子

最新のできごと

今日のできごと

 今朝は、今シーズン最も寒い朝で、氷点下になりました。登校時の校門前の草にも霜が降り、寒そうに登校する生徒の姿が見られました。しかし、日中は風もなく穏やかな1日となりました。
 


  1年生は、学級活動の学習の時間に、職業調べを行いました。タブレット使い、自分の興味のある職業について調べた者をプリントにまとめています。調べた職業に就く就かないに関わらず、働くことや、働く人の思いがわかると良いです。2年生では、上級学校調べを行います。より、自分の将来についての考えを深めていきましょう。
  
 2年生の国語は、漢文についての学習でした。日本語に直すことや、返り点によって並べ替えることを、友達同士で確認したり、答え合わせをしてもらったりしながら、学習を進めていました。これからも学び合い学習を効果的に進めていけると良いです。
   
 3年生は、1~3時間目に学力診断テストを行いました。(残り2時間は明日実施)三者面談も終わり、各自の進路もほぼ決まりました。あとは、それぞれの希望する進路実現に向けて、学習を頑張るのみとなりました。そのためか、テストに向けての気持ちも普段以上に真剣さが感じられました。明日もあるので、頑張ってください。
 

明日は大雪(たいせつ)

 二十四節気は、春夏秋冬をさらに6つずつに分け、その時期にふさわしい名前を付けたものです。明日は二十四節気では『大雪』、言葉通り雪が多く降る時期です。今まで、暖かい気候が続いていましたが、明日からは暦の通り一気に寒くなり、来週は最低気温がマイナスになる予報です。校内でもかぜもはやってきたので、十分に気をつけてください。

 1年生の家庭科では、食品に関する課題について各自で調べました。「産地偽装」「食中毒」など、それぞれが疑問に思っていることや興味のあることについて調査を行いました。早く終わった生徒は、先週からのランチメニューコンテストに向けてのレシピを考えました。すてきな作品を完成させてくださいね。
   
 2年生の国語では「論語」を行いました。漢文は返り点の約束をマスターできれば、文章が読めるようになります。今日は、それにチャレンジしていました。苦労しながらも、なんとか日本語の文章になるように粘り強く取り組む姿が見られました。
  
 3年生の英語は「時制の一致」について学習しました。日本語では、「私は昨日思った、あの人は先生です、と。」という文章は、英語では、「I thought he was a teacher」『思う→思った』『です→でした』と、「思った」のが、昨日だったら「です」も「でした」に変わるんだよ。ということを話していました。う~ん、英語は難しいね。
 

 4日(水)から11日(水)まで多古町コミュニティプラザで香取図工美術展覧会が開催されています。本校代表の作品も展示されているので、都合がつきましたら、ご覧になってみてください。
★R6 作品展ポスター.pdf
 

もしも僕が世界を変えられるなら

 今日も最高気温は16度、暖かい1日でした。
 英語はALTの先生が来る日で、一緒に活動を行いました。3年生の英語はエリッククラプトンの「change the world」を歌いながらスタートしました。現在習っている仮定法の表現がたくさん使われています。「もしも僕が世界を変えられるなら~」の歌詞を聞きながら、口ずさみながら、仮定法の形も身についてくるといいですね。皆さんは、どんな世界になってほしいですか。
 

  
 2年生の英語では、最初にゲームを行いました。裏に英文が書いてあるカードが黒板に貼られています。その中から2枚を引いて文章の意味が合えば、グループの得点になります。中には「ごんぎつねは、鉄砲で撃たれました」「クラスの多くの生徒によって」という文法的にはおかしくないけど、ダメ。という内容もあり、盛り上がりながらゲームに取り組んでいました。楽しみながら勉強を行い、内容も理解できるといいですね。
を    
 1年生の体育は来週の駅伝大会に向けて持久走を行いました。個人やグループでペースを設定し、それに向けて走りました。グループでは、リーダーがストップウォッチでペースを確認しながら声かけを行いました。仲間と一緒に走り、励まし合いながら走っていました。来週の大会では、成果が出せるといいですね。今日は、半袖短パンでも全然平気でした。
      

師走に走る

 師走ですが師走らしくない天候が続いています。今週末からは、一気に気温が下がる予報が出ていますので、体調管理に気をつけていきましょう。
 現在、体育では12日(木)の校内駅伝大会に向けて持久走を行っています。今日は3年生と2年生の授業がありました。今日の体育では、本番に準じたチームで試走を行いました。コースを間違える生徒も見られたので、本番では気を付けてくださいね。走らない時も、仲間の応援をする姿が見られました。協力して本番も頑張ってください。
 

      

 また、昨日から3年生は三者面談、1・2年生は二者面談を実施しています。学校や家庭での様子についての情報交換とともに、効果的な学習法法や進路などの情報を提供できればと思います。特に、3年生に関しては中学卒業後の進路の最終決定の場でもあります。学校でも話しをしますが、家庭でも保護者と生徒で話しを行っておいてください。わからないことや、変更があった場合は、直ちに学校まで連絡をお願いします。御多用の中、来校いただきましてありがとうございます。

  

 

かぜにも注意

今日の新島中

 今朝は霧が濃かったですが、全員無事に登校することができました。12月ですが、冬らしくない穏やかな毎日です。生徒もその中で諸活動に一生懸命取り組んでいます。
 11月より冬季日課で活動をしています。冬季日課では、清掃を朝に行っています。教室やトイレなど、自分たちが活動する場所をきれいにしてから授業に臨んでいます。どの場所もよく取り組んでいました。花丸
        
 1年生の社会では、課題をグループごとに教科書や資料集を使って調べて発表しました。それぞれのグループの発表が自分たちはもとより、クラスの力になります。どのグループもよく調べて発表することができました。