文字
背景
行間
最新のできごと
週の始まりを快適にスタート!
今朝の気温は1℃、昨日よりも5度高く、暖かく感じる(ことはなく寒い)朝を迎えました。夜明け前の空に浮かぶ満月と筑波山のシルエットがとてもきれいでした。冬休みまで、あと1週間。今日は全員が登校して、今週をスタートすることができました。
1年生の英語では、好きな人物を取り上げて英語で紹介するプレゼンを作成しています。興味のある人物について、知っている英語を駆使しながら紹介文を作っていました。完成が楽しみです。わかりやすく、聞く人にも訴えかけるものができるといいですね。がんばれ1年生!
2年生の理科では、電流と磁界の実験を行いました。電流の向きや、磁界の向きによってコイルの動く方向が変わることを、パターンを変えながら試しました。「フレミングの左手の法則」覚えてくださいね、がんばれ2年生!
3年生の社会では、経済について学習しています。「銀行の役割とは」、「企業が利益を出すためには」などを考えました。より実社会に関わりのある内容だけに、興味がもてる内容だと思います。「日本に住んでいるのに英語って必要ですか?」「平方根や関数とか、普段の生活で使いますか?」ということはないと思うので、しっかり覚えてくださいね。がんばれ3年生!
冬の1日
今朝の気温はマイナス3度、日中も日射しが見えず寒い1日となりました。
1年生の家庭科は、ランチメニュー発表に向けて取り組んでいます。目標は今月中にプレゼンを行い、その後調理実習に入る予定です。完成間近なひともいれば、まだまだこれからの人も見られます。がんばって仕上げてくださいね。
2年生の技術では、タブレットで調べながら植物の育成計画を立てました。また、理科の電流(磁界)の実験も友達と協力しながら、取り組むことができました。教科書にも載っている内容ですが、実際に実験を行うことで、理解力や記憶力が変わってくると思います。実生活や試験に生かしていけるといいですね。
3年生の数学では、図形の問題に挑戦しました。友達同士で教え合いながら取り組む姿が見られました。「受験は団体戦」という言葉があります。あくまでも試験を受けるのは個人ですが、良い結果が出るかどうかは、クラスの雰囲気も影響してきます。今日も、3年生は良い雰囲気で学習できました。その調子で頑張っていきましょう!
校内駅伝大会
穏やかな晴れ間のもと、今年度の校内駅伝大会が行われました。体育の時間に取り組んできた持久走の成果を、全校でチームを作ってたすきをつなぎました。全員が自分の区間を一生懸命走る姿が見られました。それ以上に、見ている人の応援の声がグラウンド中に響いていました。長距離走は、苦しい種目です。しかし、苦しいことも仲間の応援でやる気がもらえます。自分のためだとくじけてしまうことも、仲間のためなら頑張れることもあるでしょう。そんな思いをたくさん感じられた駅伝大会でした。お忙しい中、多くの保護者の参観もありました。保護者応援席からも、生徒以上にみんなを応援する声が聞こえていました。どうもありがとうございました。
今日の駅伝の様子は、動画コーナーにアップしました。
駅伝大会を明日に控えて
現在、体育の授業で行っている持久走。その集大成として、明日校内駅伝大会が行われます。全校を6チームに分け、1年生から3年生までが1本のたすきに思いを込めてそれぞれの区間を走ります。今日は、2年生と3年生が、大会前最後の授業がありました。3年生は部活動もなく受験勉強も忙しいため、なかなか運動する機会は少ないと思いますが、一生懸命走っていました。また、友達が走るのを応援する姿にも好感が持てました。校長先生もリハーサルを兼ねて、スターターのピストルを撃ちました。
2年生は、部活動で練習している生徒は走力もアップしています。文芸部の生徒も頑張って走りました。明日は、学年に関係なくチームを作ります。それぞれが持てる力を一生懸命発揮してください。開会式は10時55分、レース開始は11時20分です。保護者の参観もできますので、応援のほどよろしくお願いします。
※時間は多少前後することもあるので、余裕を持ってお越しください。
2年生の音楽の授業、1年生の英語の授業、ともに意欲的に臨んでいる姿が見られました。よことね学級は、チューリップの球根を150個以上も植えました。がんばれ新島中!
何のために生きるか
今日も寒い朝で1日がスタートしました。でも、新島中の生徒は元気に活動しています。
今日の道徳は、1年生と2年生で、それぞれ担任がチェンジして行いました。いつもとは違う先生なので、生徒も緊張感をもって授業に臨んでいました。1年生は「やなせたかし さん」、2年生は「坂茂 さん」を題材に、「何のために生きるのか」という根幹のテーマについて、考えました。父を早くに亡くし、さらに戦争で兄を亡くしたやなせさん、阪神大震災や東日本大震災を経験し、建築物によって多くの命が失われたことに建築家としての責任を感じた坂さん。それぞれの経験をもとに、「何のために生きるのか」「世の中のために何ができるのか」ということを、個人やグループで考え、意見を交換し、考えを深めました。テーマについて深く考えることは難しい部分もありましたが、グループで意見の交換をしたり、タブレットで他の人の意見を見たりすることで、様々な考えに触れることができました。2人に共通している「利他の心」=皆が喜ぶこと・思いやり、 自分の利益だけを考えるのではなく、自己犠牲を払ってでも相手に尽くそうという心について、折に触れて考えていけるといいですね。
タブレットでみんなの意見を確認(2年生)
グループで意見交換(1年生)
3年生は、昨日に引き続き学力診断テストを行いました。保護者からも、「目標が定まったので、学習に対する真剣さが今までとは全く違ってきた」との声も聞かれます。試験まで残りわずかです。自分のできることを精一杯取り組んでほしいと思います。がんばれ3年生!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |