学校の様子

最新のできごと

何度でも

 今日も寒い朝で1日がスタートしました。今週末は寒波が到来する予報が出ており、金~日は最低気温が-3度と寒くなりそうですが、みなさん体調管理をしっかりしていきましょう。とくに3年生は、来週から入試がスタートします。まずは、ベストなコンディションで試験に臨めるようにしていきましょうね。
 昨日、今日と3年生は最後の学力診断テストを行っています。どの生徒の目にも真剣な様子がうかがえました。テストを受けて終わりにするのではなく、できなかった問題の確認をしっかり行い、次に生かしていきましょう。同じ問題、似たような問題が出たら、完璧にできるようになるといいですね。がんばれ3年生!
 
 ホールの壁には、校内書き初め大会の用紙が掲示されています。また、それぞれの目標を書いた半紙も教室に掲げてあります。「1年の計は元旦にあり」戦国時代の武将、毛利元就の言葉です。年、月、日、それぞれの最初に計画をたてるべきである、最初が肝心ということを示しています。皆さんも、年の初めに立てた思いが現実にできるように、努力していってください。がんばれ新島中!
 
(3年)
金賞:水尾さん 銀賞:佐藤月さん 銅賞:佐伯さん、大友さん

 
(2年)
金賞:藤﨑さん 銀賞:加藤さん 銅賞:伊坂祇さん、坂本さん


(1年)
金賞:清川さん 銀賞:桐田さん 銅賞:大川千さん、堀越さん

 
(2年生抱負)

 
(1年生抱負)


(3年生抱負)

やさしさに包まれたなら

 5時間目に、体育館で緊急対応訓練を行いました。香取警察署生活安全課、地域課の署員の方をお招きして、不審者に遭遇した場面を想定して、どのように行動したらよいのかのお話をいただきました。
 各学年からの代表が、様々な場面を想定してロールプレイを行いました。1年の小倉さんは「知らない人から道を尋ねられたら」、2年の藤﨑さんは「止まっている車から声をかけられたら」、3年の水尾さん、大川莉さんは、「道を歩いていて声をかけられたら」という場面で、警察官を相手に演技をしてもらいました。基本的に、新島中の生徒は優しい生徒ばかりなので、道で行き先がわからずに困っている人がいたら、話を聞いてしまいます。警察官からのベストアンサーは、「関わらずに逃げてください。」とのことでした。知っている人ならまだしも、知らない人の中には、人の親切心につけこんで悪いことをしようとする人がいます。人を疑ってみなければならないのは、なんだか寂しいことですが、そのような事件が多発しています。くれぐれも気をつけてください。
                

 また、闇バイトについても話がありました。「楽をしてお金が手に入ることはない」「お金は苦労して、汗水たらしてかせいでください」とのことでした。今は簡単にネットでつながり、都会も田舎も関係ありません。十分に気をつけてくださいね。

2025年スタート!

 今日から2025年の新島中がスタートしました。1時間目は全校集会を行いました。

各学年代表が新年の抱負を発表しました。
(1年 鈴木煌さん)
 新年が明け、私には頑張りたいことが2つあります。1つ目は「学習」です。後期に入り、家庭学習を毎日行うことができました。しかし、2時間以上机に向かうことはできませんでした。そのため、学習時間を確保できるように、生活習慣を見直していきたいと思います。2つ目は「部活動」です。野球部では、レギュラーとして臨んだ新人戦で思うような結果を出すことができませんでした。「早めにタイミングをとること」「ゆっくり体重移動をすること」を意識して練習に取り組み、三振のない打者を目指していきます。最後に、4月から先輩になります。どんなことにも逃げずに挑戦し、素直に行動できる先輩となれるようにしたいと思います。


(2年 池内さん)
 2,025年が始まり、今年1年を充実した年にするため、学習と部活動で達成すべき目標を立てました。学習では、来年の受験で志望校に合格するため、苦手教科の克服をします。今年からは、わからないところは積極的に先生や友達に質問し、理解できるまで粘り強く勉強していきたいと思います。また、1・2年の学習内容を問題集を活用して復習していきたいです。来年苦労しないように、家庭学習の時間を毎日確保して勉強する習慣を作っていきたいと思います。部活動では、春の大会で1勝、夏の総体で優勝します。ピッチャーとして、この冬は下半身や体幹、体力を強化しコントロールを良くしていきたいと思います。さらにフォームの再現性を高め、チームに良い波を引き寄せられるよう努力していきたいと思います。最後に、4月には3年生になります。新島中の最上級生として後輩の手本となる姿が見せられるように、学習、部活動、学校生活を意欲的に取り組んでいきたいです。さまざまな学校行事が最後になるので、クラスの仲間と協力しながら、最高の思い出になるよう全力で取り組みたいと思います。


(3年 杉山さん)
 僕はこの冬休みを通して、受験生であること、新島中の最上級生であることを改めて実感しました。その中で、新年の目標を2つ立てました。1つ目は志望校合格です。そのため苦手な数学と英語に特に力を入れて勉強に取り組みました。また、過去の入試問題や面接練習にも力を入れ、自信をもってできるようになってきました。入試まで2週間を切っているので、1分1秒も無駄にすることがないよう気を引き締め、合格できるように頑張りたいです。また、学級も団体戦のように、みんなで学びに向かう雰囲気を大切にし、全員が志望校に合格できるよう頑張っていきたいと思います。2つ目は、最上級生としての姿を見せることです。僕たちがここまでやってこられたのは、後輩や先生方、保護者の支えがあったからだと感じています。残り少ない時間ですが、感謝の気持ちを胸に、「当たり前のことを当たり前にやる」「今やるべきことは何か考えて動く」ということを積極的に行動していきたいです。このような姿を後輩に見せ、いい形で新島中のバトンをつなげられるようにしたいです。新島中で残された時間を大事にし、全てのことにおいて最後までやり切ったと言えるように頑張りたいです。また3年生全員がこの学級、学校で良かったと胸を張って卒業式が迎えられるように級長として最後まで学級をまとめていきたいです。


(校長先生の話)
・冬休み前の全校集会も、今日も全校生徒全員が出席できてとてもすばらしい。
・前回話をした、1・2年生は進級に向けての準備、3年生は進路実現に向けての準備はできましたか。
・周りの人と仲良く過ごしてください。相手が嫌な気持ちになることはしない、また、その場面を見たら注意をしてほしい。(気持ちを1つにするために、全校生徒先生方で、無言で誕生日順に1列に並ぶことを行いました。完ぺきではないが、短時間で協力して並ぶことができました。)
   
 また、1年生の鈴木康さんが読売新聞の2024年重大ニュース(海外ニュースの部)において優秀な結果を収めたので校長先生から賞品を授与されました。おめでとうございます。

 2,3時間目に、1・2年生は書き初め大会を行いました。集中して半紙に向かう姿がありました。午後に作品を廊下に掲示するとともに、先生方で審査を行いました。結果は明日のお楽しみに。
          

ハピネス

 今日も寒い1日ですが、生徒は諸活動に意欲的に取り組んでいます。
 3年生は学習会2日目、昨日と同様に真剣に臨んでいました。学校から帰ってもまとめや問題に取り組んでいることと思います。年末年始、忙しいこともあると思いますが、自分の時間を見つけて課題の克服に努めてください。がんばれ3年生!
 

 
 今日も体育館とグラウンドでは、部活動に取り組む姿が見られました。男子バレー部は昨日に引き続き、サーブとサーブレシーブの強化に努めました。今日は、最初にグラウンドで体力づくりを行ってからのボールを使っての練習です。野球部も守備と打撃をバランスよく練習しました。基礎練習は同じことの繰り返しのため、モチベーションが上がらない部分もあると思いますが、しっかりした土台ができると、その上に乗せる技術も大幅に向上します。この冬は土台を広げる時期です。地道に取り組んでください。なお、女子バレー部は練習試合で校外に出かけていました。がんばれ部活動!
       

 新島中の活動は、明日で2024年の最後となります。一生懸命取り組んだこと、目標が達成できて喜んだこと、うまくいかず悔しかったこと、友達とともに喜びを分かち合えたこと、悲喜こもごもの1年だったと思います。世界を見渡しても、戦争で日常の生活を送るどころでない国、指導者が変わり様相が一変した国、難民として自国を追われる人々、それぞれです。しかし、「君が笑えば この世界中に もっと もっと 幸せが広がる」2025年も笑顔があふれる新島中にしていきたいものです。みなさにとって良い1年になりますように。

All I want for christmas is you

 今日から冬休みがスタートしました。しかし、生徒はそれぞれの活動に一生懸命取り組んでいます。
 3年生は、今日から学習会が始まりました。1日3教科、3日間行われます。入試対策問題を中心に取り組みました。教室を除いてみても、生徒は真剣にプリントに向かっていました。私立高校試験までは1か月を切っていますが、まだまだこれからです。1分1秒を大切に、時間を有効に使って、今よりもさらに上を目指してください。がんばれ3年生!
 


 野球部、男子バレー部は寒さの中、熱のこもった部活動に取り組んでいました。男子バレー部は、先週末の大会の反省から、サーブとサーブレシーブを中心に基礎から見直しました。野球部も投げること、打つこと、捕ることなど、基本を中心にみっちり練習しました。卒業生も練習に参加してくれて、寒さを吹き飛ばす練習の光景が見られました。勉強と同様に、やったことがすぐ身に付くわけではありません。地道に努力を積み重ねていきましょう。がんばれ1・2年生!
       

学力もそれぞれの技術もがんばって身に付けてくださいね。
みなさん、クリスマスに欲しいものは何ですか。