文字
背景
行間
東っ子日誌
はじける1年生の笑顔 迎える会大成功!
3校時に「1年生を迎える会」を行いました。1年生は上級生が準備したゲーム(東小〇✕クイズ、じゃんけん列車、猛獣狩りに行こうよ)を“全力で”楽しむ姿が見られました。名前を呼ばれたら、「ハイッ!」と大きな声で返事をすることもでき、とても立派でした。最後は心のこもったプレゼントを上級生からもらい、大喜びでした。
児童会や5年生、4年生は今日まで準備を進めてくれました。行事を行うごとに成長していく姿は、とても頼もしかったです。おかげさまで1年生を迎える会は大成功に終わりました。上級生の皆さん、ありがとうございました。
4月はあいさつがよくできました!
週明けの月曜日、みんな元気に登校しました。本日は明日の1年生を迎える会に向けて、練習を行いました。1年生はドキドキ、上級生はバッチリ!? 本番が楽しみですね。
また、代表委員会も実施し、4月の反省や5月の目標について話し合いました。4月の反省では「あいさつがよくできた」とのことです。東っ子のリーダーたち、これからもよろしくお願いします!
右見て、左見て、もう一度右見て、渡れるかな?
駐在所の方と安全協会の方のご指導をいただきながら、1年生交通安全教室が行われました。8名の新入生は2人ずつペアを組み、車に注意しながら横断歩道や踏切を渡ることができました。
下級生は上級生の先導で登下校していますが、心配な点が一つ。後ろを歩く人は前を歩く人を信頼しきってしまい、道路を渡る際に、自分の目で安全確認をしないで下を向いたまま渡ってしまう場面が見られることです。「自分の身は自分で守る」という意識を早いうちからもたせ、全員が右→左→右と自主的に安全確認をして横断歩道を渡れるようにしたいと思います。
b
本日、令和7年度「学校経営の概要」「学校経営方針」「学校いじめ防止基本方針」をアップしました。ぜひご覧ください。
楽しい外国語の授業
今日はALTの先生が来校し、外国語の授業をサポートしてくれました。音読や対話の場面が多く、とても明るい雰囲気の中で英語に親しむことができました。
1人ずつ「好きな〇〇」を考えて自己紹介を行い、発表が終わったら自然に拍手がわき起こりました。ゲームも楽しく行いました。授業には「自己決定」「自己存在感」「友達同士の共感」「誰にでも発言できる安心感」がつまっており、『このような授業を積み重ねてくとクラスがどんどん仲良しになっていくんだろうなぁ』という印象を受けました。次回が楽しみです。
2年生の国語「はるねこ」では、さまざまな春をさがし表現するため、折り紙を折っていました。タブレットの操作に慣れていて、ビックリ!大人顔負けです。
「読み聞かせ」が始まりました
小見川東小では「読み聞かせ」を実施しています。8時からの10分間、香取市のボランティアの方にさまざまな本や紙芝居などを読んでいただいてます。また、職員も読み聞かせを行っています。東っ子たちは、目を輝かせ想像力をふくらませながら話を聴いていました。
5年生は2時間目の体育でリレーのバトンパスを学習しました。うまくできたかな?
「日新タイム」(2時間目と3時間目の間の休み時間)では、東っ子たちの元気に遊ぶ姿が見られました。
避難訓練よくできました
3時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。天候が悪かったため、体育館へ避難しました。今年度最初の避難訓練でしたが、東っ子は「お・す・し・も」(=おさない・すばやく・しゃべらない・もどらない)と「う・た・お」(うごいてこない・たおれてこない・おちてこない)の約束にしたがい、スムーズに訓練することができました。
校長先生からは、「一次避難」は自分の判断で素早く頭と首を守る行動を取り、「二次避難」では先生の指示にしたがって避難することと絶対におしゃべりをしないことを伝えました。
すくすくと成長してほしい
1、2年生は身体測定と視力・聴力検査を実施しました。2年生の「お願いします」「ありがとうございました」のあいさつ、とても気持ちよかったです。東っ子がこれからどのくらいすくすくと成長していくのか、とても楽しみですね。テレビやスマホ、ゲームの画面を長時間見ることは視力の低下につながります。気を付けましょう。
4年生の朝の会では、スピーチを行っています。発表後にはたくさんの拍手が起こり、心が和みました。
落ち着いた一日の始まり
2年生と4年生の朝の様子です。落ち着いた学校生活を送るためには、朝の活動がとても大切になります。東っ子は先生の教えを守り、きちんとノートを書いたりタブレットを使ったりして一日をスタートさせました。
5年生は靴のかかとをそろえて靴箱にしまっています。さすが上級生ですね。
1年生は職員室の入り方を学んでいました。「しつれいします」よく言えました。
5年生、頼りになります!
一年生は今日から東小での生活が始まりました。五年生は、ランドセルのしまい方や給食の牛乳パックの片付け方など、一年生のために学校生活で必要なことを教えてくれました。一年生は「ありがとうございました」、五年生は「どういたしまして」。五年生、頼りになります。明日からもよろしくお願いします。
今日は身体測定や、聴力・視力検査を行いました。たくさん食べてたくさん寝て、丈夫な体をつくっていきましょう。また、今日から給食が始まりました。東っ子のみんなは、おいしそうにいただきました。
<入学式を終えて>
来賓の皆様の感想を一部紹介します。
〇素晴らしい入学式、ありがとうございました。PTA顧問を退任しますが、これからも協力していきたいと思います。
〇少人数ですが、毎回歌声が素晴らしいと感じています。今回は香取市長も来ていただき、嬉しかったです。
〇児童8名の入学おめでとうございます。小見川東小学校が永く存続できますよう、心から願っています。先生方もご苦労されると思いますが、よろしくお願いいたします。入学式にお招きいただき、ありがとうございました。
入学式が挙行されました
8名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から「東っ子」の仲間入りですね。上級生や先生たちみんなでこの日を待っていました。早く小見川東小の生活に慣れて、いきいきと生活してほしいと思います。
担任の呼びかけに対し、新入生の皆さんは元気な声で返事をすることができました。とても立派でした。
校長先生からは、「クラスのみんなと仲良く」するように話しました。そのためのコツとして、「やさしい言葉を使うこと」と「人の話を最後まで聴くこと」も伝えました。がんばっていきましょう。
保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。本日から義務教育が始まりました。お子様の健やかな成長のため、教職員一同が最善を尽くしてまいりますので、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
在校生は順調なスタート
今日から本格的に授業が始まりました。「東っ子」はどの学年も順調なスタートを切りました。
児童は、2つの「あ」(「あいさつ」と「安全・安心」)を心掛けており、とてもうれしく思いました。また、保護者や地域の方も毎日登校指導に協力してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
明日は入学式です。新入生8名の皆さん、お待ちしてます!
令和7年度がスタート!
本日から令和7年度がスタートしました。東っ子の2、4、5年生34名は、全員元気に登校することができました。どうもありがとう!また、保護者の皆様にも感謝します。
午前中は着任式・始業式、入学式準備が行われました。歓迎の言葉を読んだH.Iさん、素晴らしい発表でした。東っ子は学級担任との出会いを楽しみ、入学式準備を一生懸命行いました。
始業式の校長の話では、2つの「あ」について伝えました。「あいさつ」と「安全・安心」を心がけていきましょう。
※転入職員は次の4名です。一ノ関清胤(校長)、髙梨奈美教諭(訪問相談担当教員)、鳥羽文乃先生(スクールカウンセラー)、本宮恵子先生(教員業務支援員)
来週から学校が始まります
いよいよ来週から令和7年度小見川東小学校がスタートします。児童の皆さんは、きっとやる気と不安が入り混じった気持ちでいることと思います。
でも、心配いりませんよ。先生方もしっかりと準備をして、皆さんの登校を待っています。
申し遅れましたが、今年度から校長を務めます「一ノ関清胤」と申します。「児童と教職員が笑顔でいきいきと生活し、諸活動に一生懸命取り組める小見川東小」をつくっていきたいと考えています。児童・保護者・地域のために頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
写真は「4月1日(火)スタート記念日」と、小見川消防署の方をお迎えしての「4月3日(木)心肺蘇生法講習会」です。
☆ありがとうの会
3月13日(木)、6年生がお世話になった先生方のために「先生方ありがとうの会」を開いてくれました。
ワードウルフや絵しりとりをして楽しいひと時を過ごし、良い思い出を作ることができました。
☆学年レク
各学年、6年生とのレクレーションを計画しています。
3月7日(金)は、3年生とケイドロを行いました。
☆学年レク
各学年、6年生とのレクレーションを計画しています。
3月3日(月)は、4年生とドッジボールを行いました
☆賞状伝達
3月3日(月)千葉県小中高校書き初め展覧会、香取郡市小学校家庭科作品展覧会の受賞者と運動能力証を表彰する集会を行いました。
【千葉県小中高校書き初め展覧会】
【香取郡市小学校家庭科作品展覧会】
【運動能力証】
☆児童会役員認証式
3月3日(月)、児童会新役員の認証式を行いました。
児童会活動の中心として頑張ってくれた、旧役員のみなさんありがとうございました。
そして、新役員のみなさん、これからよろしくお願いします。
【旧役員】
【新役員】
☆6年生を送る会
2月28日(金)6年生を送る会を行いました。
各学年の出し物発表など、在校生、卒業生ともに感謝の気持ちを表しながら会に参加することができました。
全校で、共通の思い出をつくることができました。
【6年生入場、紹介、全体合唱】
【1年生】
【3年生】
【4年生】
【6年生】
【プレゼント贈呈、退場】
☆学年レク
各学年、6年生とのレクレーションを計画しています。
2月27日(木)は、1年生とイス取りゲームを行いました。
文字
背景
行間
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集