東っ子日誌

東っ子日誌

11月12日(水)読書に親しもう

 本校では、「読書祭り」と称して、読書の啓発活動を行っています。今朝、環境委員会の児童が1年生と5年生の教室でおすすめの本の紹介しました。きっと「読んでみたい!」と思ったことでしょう。14日(金)は2年生と4年生の教室に訪問します。

 11月26日(水)のドレミファ集会に向けて、発表練習をがんばっています。2年生安増先生のご指導も加わり、いよいよ形になってきました。

 暗唱チャレンジ…本日は4年生が6名、2年生が1名合格しました!

11月11日(火)郵便局にはふしぎがいっぱい

 今月、2年生は生活科の校外学習で町探検(全3回)を実施します。1回目の今日は、小見川東郵便局に行きました。日頃からとてもお世話になっている郵便局ですが、東っ子たちはあまり中に入ったことがないようで、キョロキョロとしていました。郵便局の仕事ややりがいなど、たくさん話していただきました。局長さんをはじめ、郵便局の皆様、どうもありがとうございました。

 4年生は、社会科及び総合的な学習の時間で「昔遊び体験」(2回目)を行いました。前回に引き続き、けん玉を一生懸命練習し、検定にも挑戦しました。子安様をはじめ講師の皆様、どうもありがとうございました。

 詩の暗唱も頑張りました。

11月10日(月)分数を確実に理解しよう

 5年生は分数を学習しました。分数の加減、約分・通分を復習した後に、「〇分は△時間?」を考えました。時計の一周を60等分、12等分、4等分などしながら一人一人の考え方を比較・検討し、答えや約分について理解を深めることができました。ICTの便利さを実感できた点も良かったです。

 今日から2週間、「校長先生へ詩の暗唱チャレンジ」が始まりました。1年生は4名、2年生は11名、5年生は2名が初日に合格しました。すばらしい!他の東っ子も、明日から頑張ってチャレンジしに来てください。

 マラソン練習2日目。東っ子、ナイスラン!

 

11月7日(金)校内研究会「読む力」の向上をめざして

 本日は、北総教育事務所香取分室小林指導主事をお招きして、校内研究会(1年・4年)を行いました。東っ子は頭をフル回転させ、一生懸命授業に臨みました。研究主題「読解力を身に付け、考えを深める児童の育成」の実現に向けて、今後も研究を継続してまいりたいと思います。

 

11月6日(木)歯の勉強、たくさんしました!

 1年生の家庭教育学級(歯科指導)が行われました。前半は養護教諭による奥歯の特徴やそのみがき方等の学習、後半は学校歯科医の東郷先生をお招きしての講話をいただきました。東っ子と保護者の皆さんは、「うんうん」とうなずくように話を聴き、質問もしてくださいました。学習したことを今後に生かし、丈夫な歯を育てていってほしいと思います。

 来校してくださった、香取市教育委員会 生涯学習課 社会教育指導員の椎名先生とうごう歯科口腔外科医院の東郷拓也先生1年生の保護者の皆様、どうもありがとうございました。

  毎月恒例!養護教諭による保健室の廊下掲示。11月は・・・

11月5日(水)マラソン練習開始!

 本日からマラソン練習が始まりました。練習は5分間ですが、業間の時間(日新タイム)に一生懸命走りました。マラソンは丈夫な体をつくることが目的ですが、「いやだな」「やりたくないな」という弱気な自分の気持ちに勝つことも大きな目的です。東っ子の皆さん、12月2日(火)の校内マラソン大会に向けて頑張ってください。

 本日から2日間、小見川中2年生の二人が本校で社会体験学習を行います。最初は緊張していましたが、徐々に児童たちと打ち解けてきました。さすが元東っ子!児童生徒という立場でなく先生としての心構えや働き方を経験することで、今後の生活に生かしてほしいと思います。

 今朝は読み聞かせもありました。地域の皆様、先生方、いつもありがとうございます。

11月4日(月)東っ子タイム、元気に走りました!

<祝>11月1日(土)に行われた千葉県中学校駅伝大会女子の部小見川中学校が優勝し、2年連続全国大会(滋賀)への出場権を獲得しました。おめでとうございます!東っ子の先輩方、頑張りました!

 さて、本日の日新タイムでは、児童会主催の「東っ子タイム」(縦割り活動のレクリエーション)を実施しました。保護者の皆様には、連絡が不十分な点が多々あり、大変申し訳ありませんでした。マラソン練習は、明日から開始させていただきます。

 11月2日(日)、3日(月・祝)に香取市民文化祭が行われ、小見川市民センター「いぶき館」には東っ子の作品(絵画と書写)が展示されました。どの作品も児童一人一人が一生懸命作りました。

 本日、学校だより「日新其徳」第6号を配付しました。4、5年生が中心の内容になっていますが、是非ご覧ください。

10月31日(金)今日の授業から

 4年生は書写を行っていました。先生から「土地」という字を書くコツを教わりながら、集中して筆を走らせていました。年末年始は書初めがあります。さらに練習を頑張ってください。

 2年生は図形学習のまとめとして、直角三角形、長方形、正方形を台紙に敷き詰めていきました。東っ子は折り紙の色や形を工夫しながらきれいに並べていきました。幾何学模様は私たちの身の回りにたくさんあります。活動をとおして図形の美しさも感じ取ってもらえると良いですね。

 1年生は昨日から「スイミー」という魚が活躍する教材に入りました。物語の情景を想像しながら、場面が転換する場所を確かめ合いました。いつもながら活発な意見が飛び交い、それを先生が拾い上げ、深まりのある授業を皆で作り上げていました。

 5年生は、先日の「日新教室」の思い出のシーンを鉛筆で描写していました。(写真はありません)

10月30日(木)東っ子の充実!

 ぽかぽか陽気の昼休み、東っ子は一斉に校庭に駆け出していきました。ドングリを探したりドッジボールで遊んだりと、各自が目いっぱい遊び、充実した休み時間を過ごすことができました。休み時間の終わりが近づくと昇降口に向かってダッシュ!時間を守る意識が高まっています。

 1年生は室内でも楽しそうです。

 4年生の体育では、キャッチバレーボールの後、一人一人が反省点を言葉で述べていました。言葉で伝え合いながら授業を振り返るのは、教育効果が高まります。

 

 前期に引き続き、まちづくり協議会花の苗植えボランティアの方が来校され、素敵なお花をいただきました。ありがとうございました。

 

 

10月29日(水)5年日新教室2日目!

 小見川青少年自然の家に一泊した「日新教室」が無事に終わり、5年生10名は元気に小見川東小に帰ってきました。タイトな日程の中、お互いを思いやり協力し合いながら過ごす姿に成長を感じました。東っ子の皆さん、日新教室のめあてにもありました、「集団生活の厳しさと楽しさを味わう」ことはできましたか。今回の宿泊学習で学んだことを今後の学校生活に生かし、来年の修学旅行につなげていきましょう。5年生の皆さん、お疲れまでした。また、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 

10月28日(火)5年日新教室(宿泊体験学習)1日目スタート‼

令和7年度の日新教室(1泊2日)が、秋晴れのもとスタートしました。

1日目の午前は、おみぼう大冒険(館内での宝(マスコット)探しゲーム)、カヌー体験。

午後は、フライングディスクゴルフ、野外炊事、キャンプファイヤーを予定しています。

このあとの模様は明日の投稿でお伝えします!

10月27日(月)元気に発声!外国語の授業

 毎週月曜日は、ALTの須藤先生をお招きして外国語(英語)を学んでいます。4年生も5年生も、元気よく文章を読んだり、質問に対して大きな声で回答したりして、楽しく学べる時間を過ごすことができました。4年生はアルファベットを順番どおり素早く並べ、タイムを競っていました。5年生はALTの質問に口頭で答えるテストがありましたが、英語で「〇月△日」、「なぜなら私の誕生日だから」などと、スラスラ答えることができました。

10月24日(金)不測の事態に備えて

 4年生は社会科の授業の一環として、「防災対策」の出前授業を行いました。香取市役所の防災対策班の方をお招きして、座学や仮設テントの設営、簡易トイレの作成、備蓄倉庫の点検等、多くのことを学びました。(12/13(土)おやじの会主催行事でも実施予定)

 災害が無いことが一番ですが、もしもの時には今日の学習を思い出し、力を貸してほしいと思います。

10月23日(木)実りの校外学習!(4年生・5年生)

 4年生は、「県立現代産業科学館」と「県西部防災センター」に行ってきました。科学館では興味・関心をもって楽しく見学することができました。防災センターでは指導員の方の話を真剣に聴き、今後の生活に生かそうという気持ちが高まったようです。バスの中ではレクを楽しみ、学年10名が互いの仲を深めることができました。

 5年生は、小見川中学校の合唱コンクール(3年生)を見学に行きました。2年後にステージに上がる自分の姿を想像しながら真剣に聴くことができました。音楽的な技術はもちろん、学級30人以上のメンバーが気持ちを一つにしてまとまることの尊さについて考えることができたでしょうか。5年生10名も仲良く絆を強め、残りの一年半を過ごしてほしいと思います。

10月22日(水)スポーツタイムは今日も雨…

 今日は水曜日のため、スポーツタイムがありました。「魔法のじゅうたん」では、力の加減とバランスを考え、遊びの中にも筋力トレーニングを取り入れることができました。東っ子は大はしゃぎで盛り上がったことは言うまでもありません。最後は、養護教諭から「インフルエンザの予防」についてのお話がありました。東っ子の皆さん、うがい・手洗いをこまめに行いましょう。

 今朝は「読み聞かせ」がありました。どの学年も集中して聴いていました。地域の皆様、どうもありがとうございました。

10月21日(火)1年生活科「こうえんであきをさがそう」校外学習

 朝夕を中心に肌寒さを感じるようになり、あっという間に秋も深まってきました。1年生は、秋を探しにバスに乗って「水郷小見川青少年自然の家」に出かけました。広い敷地とさまざまな体験ができる施設を目の前に子どもたちは大興奮‼さまざまな木々の葉や実を見つけては、「先生、見てーーーーー‼」のオンパレード‼子どもたちは「あきさがし」を楽しみながら、木の実の形や色の違いに気づいていました。帰校後は、「あきさがし」のようすをカードに記録したり、拾った木の実の種類を教科書で調べたりしました。

10月20日(月)いきいきクラブ活動

 今日は6校時にクラブ活動がありました。東っ子は月に一度のクラブ活動が大好きです。「グラウンドゴルフクラブ」は芝生が湿っているため室内で行いましたが、笑顔で取り組みました。「制作クラブ」は紙粘土でさまざまなキャラクターを作りました。アイディアがいいいですね。「スポーツクラブ」は野球を行いました。自分たちでルールを考えて楽しくプレーすることができました。

10月17日(金)運動部、完全燃焼!

 本日は、香取郡香取市小学校陸上競技大会が東総運動場で行われました。本校からは6名参加しました。7月から練習を頑張り、最後は自己ベストを更新することができました。「運動部に入って良かったと思う人は?」「来年も運動部で頑張りたいと思う人は?」と質問したら、全員が手を挙げました。選手の皆さんは自分の頑張りを認め、次の活動にも生かしてほしいと思います。保護者の皆様も会場に足を運んでいただき、ありがとうございました。

10月16日(木)「頭を使う」「あきらめない」

 1年生の国語では、教科書本文の「ある言葉」に注目し、それを詳しく説明している箇所を読み取る学習をしていました。「バスとは?」「乗り物」「どんな?」「大人数を乗せることができる乗り物」という感じです。東っ子は教科書にラインを書き込み、友達の発言には「同じです」と元気よく反応し、頭を使った素晴らしい取組でした。

 2年生はたしざんとひきざんの筆算を練習しました。繰り上がりや繰り下がりをよく理解していました。あきらめないで頑張りました。

 運動部は明日の大会に向けて、バトンパスの練習やミーティングをしました。全校で応援してます。頑張ってください!

10月15日(水)体を動かすこと大好き

 今日のスポーツタイムは体育館で「からだじゃんけん」を行いました。「最初はグー」で必ずスクワットをするため、全身で運動をすることができました。体育主任の先生と2回行いました。勝ち続けた東っ子、気が合った(ずっとあいこ)東っ子の皆さん、おめでとうございました。楽しみながら気持ちの良い汗を流す東っ子を見ていて、「体を動かすことが大好きなんだな」と思いました。