文字
背景
行間
東っ子日誌
☆読み聞かせ
☆読み聞かせ
4月20日(水) 今年度初めての「読み聞かせ」を行いました。今年度、8名の地域のボランティアの方々が2グループに分かれて、原則、毎月第1・3週に朝の読書の時間に来校され、「読み聞かせ」を行ってくださいます。東っ子は、毎回、この「読み聞かせ」の時間を楽しみにしてきましたが、昨年度後半は、まん延防止等重点措置が出されたことにより、行うことができませんでしたので、2年生~6年生は、久しぶりの「読み聞かせ」をとても喜んでいる様子でした。1年生にとっては、初めての経験でしたが、楽しそうに聞いている姿が見られました。
地域のボランティアの皆様、朝のお忙しい時間に、子どもたちのためにお越しくださり誠にありがとうございます。子どもたちが本の世界の楽しさを知り、読書が更に好きになるよう、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
☆1年生を迎える会
☆1年生を迎える会
18日(月)、業間~3校時に1年生を迎える会を行いました。この日に向けて、2年生は、1年生への「招待状」、4年生は、1年生への「プレゼント」、5年生は、体育館の「飾りつけ」、6年は、「ゲームの企画運営」、「全体の運営に関すること」と学年ごとに1年生のために心を込めて準備をし、当日も2年生から6年生のお兄さんお姉さんたちが1年生を温かく迎えました。迎える会終了後、1年生に聞いたところ「楽しかったー!」という明るい声が返ってきました。
1年生の皆さん、これから、2年生から6年生までのお兄さんお姉さんたちとたくさん遊んで、楽しい学校生活を送りましょう!
【会次第】
【1年生入場】※6年生が誘導
【1年生自己紹介】
1年生による自己紹介では、全校児童を前にして緊張の様子が見られましたが、どの児童も自分の名前、好きな物を言うことができました。
【ゲーム(〇×クイズ)】
【〇×クイズ 6年生の担当者】
〇×クイズでは、正解が発表されるたびに、喜びの声や残念がる声が聞こえてきました。
【4年生から1年生へのプレゼント】
【もらったプレゼントで楽しそうに遊ぶ1年生】
4年生から1年生にプレゼントがありました。4年生が1年生のために「紙コップを使ったおもちゃ」と「手紙」を用意してくれました。教室に戻り、もらったおもちゃで楽しそうに遊んでいました。また、もらった手紙を嬉しそうに読んでいる姿も見られました。
2年生から6年生までの皆さん、新しく仲間に加わった1年生が、安心して楽しく生活できるよう、これからよろしくお願いします!
☆清掃学習会
☆清掃学習会
4月12日(火) 清掃学習会を行いました。東小学校では、異なる学年が一緒になって、清掃を行います。この日は、1年生は初めての清掃であり、2~6年生は新しい分担場所になることから、清掃の前に「清掃学習会」を行い、清掃の仕方や分担箇所の確認を行った後、清掃を行いました。清掃では、どの児童も無言で一生懸命に取り組んでいました。また、上級生のお兄さんお姉さん達が、下級生に優しく教えたり、お手本を示したりする姿も見られました。
児童数に対して、清掃をする場所が広くて大変ですが、みんなで力を合わせて東小学校をきれいにしましょう。
「そうじを頑張れば、心がきれいになります!」
【先生方による説明】
【6年生が1年生に優しく説明】
☆地区児童会
☆地区児童会
4月11日(月) 1年生が登校し、1年生から6年生まで全ての学年が揃っての学校生活がスタートしました。業間(日新タイム)の時間に、地区ごとに分かれて、①新しいメンバー ②登下校で気を付けること ③危険箇所などについての確認を行いました。どの地区も、上級生のリーダーを中心に、しっかりと話し合いを行うことができました。東っ子の皆さん、交通安全はとても重要です。お互いに注意し合いながら、交通ルールを守り、1列で、前後の間隔をとって、歩きましょう!
特に、1年生の皆さん、お兄さんお姉さんたちの言うことをよく聞いて、安全な登下校を心掛けましょう!
地域の皆様、子どもたちの見守りにご協力をお願いいたします。
入学式~ピカピカの1年生、13名入学~
☆入学式~ピカピカの1年生、13名入学~
4月8日(金)入学式が行われ、東小学校に新たに13名の仲間が加わりました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
コロナ対策として、マスク着用・人数制限・ソーシャルディスタンス・歌は歌わない等、制約がある中での実施となりましたが、小学校生活のスタートにふさわしい、素晴らしい式となりました。入学式に臨む姿勢がとても素晴らしく、やる気満々の様子は輝いて見え、まさに「ピカピカの1年生」そのものでした。
校長からは、3つの「あ」のつく言葉、「安全」「挨拶」「ありがとう」についてのお話がありました。教育委員会の先生からは、「友達を大切にすること」「自分でできることを増やす」ことが大切だというお話をいただきました。PTA会長様からは、「たくさんの友達と仲良くなり、大きな声で挨拶をして、広い校庭で思いっきり運動して、いろいろなことを勉強しましょう」というお話をいただきました。
新入生の皆さん、東小の先生方、2年~6年生のお兄さんお姉さんたち、みんなで応援していきます。勉強・運動に、元気いっぱい頑張りましょう!
【新入生入場】
【入場後】※皆、素晴らしい姿勢です!
【PTA会長様 祝辞】
【児童代表歓迎の言葉】
【代表で参加した6年生】※最上級生らしい立派な態度でした。
【新入生挨拶】※お兄さんお姉さんたち「よろしくお願いします」
令和4年度スタート!
☆令和4年度スタート!
4月7日(木) 満開の桜に迎えられ、令和4年度がスタートしました。
昨年度の後半は、「リモートでの集会」となり、全校で集まることができませんでしたが、今日は、換気をしっかりとし、ソーシャルディスタンスを確保しながら、着任式を行いました。久しぶりに全校が集まっての行事となりました。新しく着任された3名の先生方から挨拶をいただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。新しく着任された先生方、これからよろしくお願いします。
【新しく着任された先生方】
【児童代表歓迎の言葉】
続いて、始業式。校長から、「これまでに引き続き、コロナの感染対策をしっかりと行い、東っ子全員で力を合わせて乗り越えていきましょう」というお話に続き、新しい学年のスタートにあたり、この1年間に頑張ってほしい以下の3つのことについてお話がありました。
① 心のこもった「あいさつ」をしよう!
② 「感謝の気持ち」をもとう!
③ いろいろなことに「挑戦」しよう!
式に臨む子どもたちの姿は、とても立派で「新しい学年でがんばるぞ」という意気込みが感じられました。
【話を聞く姿勢が素晴らしい!】
【東小ファイト!オー!】
※声は出さずに、拳を高く挙げて気合を入れました。
始業式後に担任発表があり、新しい担任の先生とともに、新しい学年での生活がスタートしました。東っ子の皆さん、今日の「やる気一杯の気持ち」を大切に、これまでの自分よりも一歩前に踏み出して自分を高めることができるよう頑張っていきましょう。
6年生は、3校時に明日の入学式の会場準備を皆で協力して、手際よく、とても一生懸命に行いました。さすが6年生!東小のリーダーとして今後の活躍が楽しみです。もちろん、2~5年生の活躍も期待しています!
明日は、いよいよ新入生13名が小見川東小に仲間入りします。
新入生の皆さん、東小の全員が、皆さんと会えるのを楽しみにしています!
明日は始業式
☆明日は始業式
東っ子の皆さん、春休みの生活はどうでしたか?
明日、4月7日(木)は始業式、令和4年度のスタートの日です。東小の先生方は、学年が1つ上がった皆さんと会えることをとても楽しみにしています。
新しい学年のスタートを気持ちよくきるためには、今日のうちに明日の準備をしておくとよいでしょう。保護者の皆様におかれましては、朝の「検温」と「健康観察」を忘れずにお願いします。緊急配信メールでお知らせしましたが、明日は、Web入力ではなく、連絡帳への記入となりますので、よろしくお願いします。
全国的にコロナの感染拡大が続いている中でのスタートとなりますが、これまでに引き続き感染防止対策をしっかり行いながら、勉強に運動に全力で取り組んでいきましょう。
【満開の桜やきれいに咲いた花壇の花も
皆さんを待っています!】
離任式
☆離任式
3月29日(火) 令和3年度末の人事異動により、ご退職・ご転出される6名の先生方の離任式を行いました。今年度は、コロナ感染拡大防止のため、リモートでの実施といたしました。離任式の内容は、校長からご退職・ご転出される先生方の紹介、児童代表から花束の贈呈、ご退職・ご転出される先生方のお話でした。児童たちは、画面越しに、先生方のお話を真剣に聞いていました。
離任式の後は、児童、教職員全員が校庭に出て、離任される先生方とのお別れを悲しみながら、お見送りをしました。
6名の先生方、今まで大変お世話になりました。先生方の、今後の益々のご健勝とご活躍を心からお祈りいたします。
【花束贈呈】
【離任される先生方のお話】
【離任される先生方のお話を真剣に聞く東っ子】
【校庭でお見送り】
令和3年度修了式&賞状伝達
☆令和3年度修了式&賞状伝達
3月25日(金) 1~5年生の修了式を行いました。5年生の代表者へ「修了証書」の授与、1年生、4年生の代表者による今年度の振返り、校長挨拶をリモートで行いました。校長挨拶では、コロナの状況下で様々な制限があり、「がまん」の1年だったが、そのような中でも、東っ子は、とてもよく頑張ったという賞賛の言葉に加え、春休みを迎えるにあたって、4つのお願いについてお話がありました。4つのお願いとは、①病気に気を付ける ②規則正しい生活をする ③新しい学年での目標を立てる ④一人で悩まず誰かに相談する です。まん延防止等重点措置は解除されましたが、まだ、コロナの感染は続いています。三密を避ける、マスクの着用、手洗い・うがい・消毒など、春休み中も、感染防止対策をしっかりとって生活できるよう、ご家庭でのご協力をお願いいたします。
賞状伝達では、香取市長選挙啓発標語が採用された児童へ記念品を、香取郡市技術・家庭科作品展入賞者へ賞状を授与しました。
4月7日、1学年大きくなった明るく元気な東っ子と、希望に満ちた始業式が迎えられることを楽しみにしています。
【修了証書授与】
【代表者による振返り】
【教室で画面を真剣に見つめる児童たち】
【受賞者】
【下校の様子】
ホームページがリニューアルされました!
☆ホームページがリニューアルされました!
この度、ホームページがリニューアルされました。これは、香取市教育委員会の「香取市内の小中学校のホームページをバージョンアップする」という方針によるものです。
これまでの形式に慣れ親しまれて来られた方々には、しばらくの間は、戸惑い等があるかとは思いますが、ご容赦いただけると幸いです。
今後も、ホームページを通じて、学校の様子等をお伝えしていきますので、引き続き、ご覧くださいますようよろしくお願いいたします。
卒業証書授与式
卒業証書授与式.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆卒業証書授与式
3月18日(金) 卒業証書授与式を行いました。朝、初めて見る制服姿から、頼もしさが感じられました。今年度も、卒業生、保護者、ご来賓2名、5年児童(1~4年生は教室でリモートにより参加)、教職員8名のみと少人数での実施となりましたが、卒業生の堂々とした入退場、卒業証書をしっかりと受け取る姿、話を聞く姿勢など、一人一人とても立派で、大変素晴らしく、旅立ちにふさわしい最高の式となりました。また、在校生の代表として参加した、5年生の態度もとても立派でした。ご来賓の方からも「とても素晴らしい式でした」とお褒めのお言葉をいただきました。
式後は、雨天のため廊下にて、在校生、教職員全員で見送りをし、卒業生の旅立ちをお祝いしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今後の更なる活躍を期待しています!!
未来へはばたけ 東っ子!!
【入場】
【卒業証書授与】
【PTA会長様 祝辞】 【話を聞く姿勢も立派です】
【卒業生を贈る言葉(録音)】 【お別れの言葉(録音)】
【最後の帰りの会】
※東小や担任との別れを惜しみ、涙・涙の会となりました。
【全校児童で見送り】
【小見川東郵便局の皆様、ありがとうございました!】
明日は卒業式
明日は卒業式!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆明日は卒業式!
3月17日(木) 明日は、いよいよ卒業式です。今日は、今までお世話になった6年生のために、1年生~5年生は、明日の準備に一生懸命に取り組みました。1・3年生は、外掃除を中心に行いました。4・5年生は、掃除に加え、式場の準備を行いました。特に、式場準備をする4・5年生の様子から、6年生からバトンを受け継ぎ、最高学年・高学年としての自覚の高まりが感じられました。
6年生の皆さん、皆さんが下校した後、明日の準備が整いました。あとは、明日、「主役」である皆さんを待つのみです。明日の卒業式では、これまでお世話になった人々に感謝の気持ちを込め、最高の卒業式を創り上げましょう!皆さんが胸を張って堂々とした姿で東小を巣立っていくことを楽しみにしています!!
【4校時は、1~5年生で掃除を頑張りました】
【5・6校時は、4、5年生で会場準備を頑張りました】
【6年生、小学校での最後の給食】 【6年生、最後の集団下校】
小見川東郵便局の皆様が、6年生のために「卒業までのカウントダウン」をしてくださっていました。小見川東郵便局の皆様、東っ子のためにありがとうございます。改めて、東小は、地域の方々に支えられている学校だということを実感しました。
【ついに「あと1日」となってしまいました・・・】
体育館清掃&ワックスがけ
体育館清掃&ワックスがけ.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆体育館清掃&ワックスがけ
3月11日(金) 5校時の前半に5年生、後半に6年生が体育館の清掃を行いました。午前中は、卒業式練習、6年生を送る会の動画撮影などがありましたが、その疲れを見せることなく、一生懸命に雑巾がけを行いました。おかげで、とてもきれいになりました。5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
放課後、職員で体育館のワックスがけを行い、床がピカピカになりました。
卒業式への準備が着々と進んでいます。最高の卒業式となるよう、東っ子全員で力を合わせていきましょう!
6年生を送る会(動画撮影)
☆6年生を送る会(動画撮影)
3月11日(金) 6年生を送る会の動画撮影を行いました。コロナ感染拡大防止対策として、今年度は、1つの学年だけで発表を撮影したものを、後日、各教室で視聴するという方法に変更いたしました。コロナ感染防止対策という観点から、全員で歌ったり、大きな声でセリフを言ったりはせず、「密」を避けた出し物を各学年とも工夫して発表していました。現在、まん延防止期間ということもあり、保護者の皆様にご参観いただけなかったことが大変残念ですが、どの学年も心のこもった、とても素晴らしい発表で、改めて東っ子のパワーを感じました。
来週、子どもたちは録画した動画を視聴します。画面を通してですが、1~5年生から6年生への感謝の気持ち、6年生から1~5年生への感謝の気持ちが十分伝わるものと確信しています。東っ子の皆さん、楽しみにしていてください!
※子どもたちが動画を視聴するのは、来週ですので、今回は、写真の掲載は控えさせていただきます。
6年生による「ありがとうの会」
6年生による「ありがとうの会」.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆6年生による「ありがとうの会」
3月10日(木)の放課後 卒業を間近に控えた6年生主催の「ありがとうの会」を行いました。この会の目的は、「これまでお世話になった先生方を招いて、一緒に時を過ごす中で感謝の気持ちを表すこと」であり、企画・運営を全て6年生が担当し、コロナ感染防止対策をしっかりとした上で行いました。
実行委員長の挨拶の後、4グループに分かれ、ソーシャルディスタンスをとり、声を出さないよう気を付けながら、①ヘルスバレーボール渡しリレー ②王様ジャンケンゲーム ③しりとりでGO! ④バスケットボールフリースロー の4つのゲームを6年生と職員が一緒になって楽しみました。大きな声を出して喜んだり応援したりすることができませんでしたので、喜びを「ガッツポーズ」で表現する場面があちこちで見られました。どのゲームも盛り上がり、6年生と職員とで、とても楽しい時間を過ごすことができました。6年生の企画力、実行力のレベルの高さに改めて感心しました。
6年生の皆さん、卒業式の練習、6年生を送る会の練習をはじめ、卒業に向けての活動で日々忙しい中、我々職員のために、心のこもった素晴らしい会を開いてくれて本当にありがとうございました。とても良い思い出となりました。
卒業まで、あと一週間。一日一日を悔いのないように過ごし、胸を張って堂々とした姿で東小を巣立っていってください!
【職員室へ先生方をお迎え】
【開会行事の様子】 【実行委員長挨拶】
【ヘルスバレーボール渡しリレー】【王様ジャンケンゲーム】
【しりとりでGO!】 【バスケットボールフリースロー】
【先生方へプレゼント】
【先生方を職員室までお見送り】
【この日のために、たくさんの物を準備してくれました】
地区児童会
地区児童会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆地区児童会
3月9日(水) 今年度最後の地区児童会を行いました。主な内容は、①今年度の振返り ②来年度の役員(5・4年生を中心に、地区長・副地区長・書記)決め ③来年度の登下校の並び方の確認 ④新1年生のお世話係決めでした。
今回の地区児童会で、6年生から5・4年生にバトンが引き継がれる形となりました。各地区のリーダーとして下級生の面倒を見てくれた6年生の皆さん、今までお疲れさまでした。ありがとうございました。新しくリーダーとなった5・4年生の皆さん、これからよろしくお願いします。その他の在校生の皆さん、新しいリーダーとともに、安全な登下校のために皆で協力していきましょう。
なお、3月9日の下校から、新リーダーのもと、新しい並び方(6年生は、後方からサポート)となりました。※正式には、新1年生が加わり、令和4年度の登下校班がスタートすることになります。
【6年生を中心に話合い】
【登下校の並び方を確認】
今年度最後の「漢字・計算チャレンジテスト」
今年度最後の「漢字・計算チャレンジテスト」.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆今年度最後の「漢字・計算チャレンジテスト」
3月8・9日(火・水) 今年度最後の「漢字・計算チャレンジテスト」を実施しました。6年生は、小学校生活最後のテストとなりました。学力向上の基となる基礎・基本を定着させることをねらいとして毎月1回のペースで実施し、今回で第10回目となります。今年度最後のテストの結果はどうだったでしょうか?
この1年間、東っ子が地道に努力する姿が数多く見られ、とてもうれしく思います。これからも、「継続は力なり」で努力を続けていってほしいと思います。
【皆、真剣に取り組んでいます】
1都3県共同メッセージについて
1都3県共同メッセージ 及び 知事コメントについて
ホーム画面「県民の皆様へのお願いなど(千葉県)」に、3月4日に通知のあったメッセージを示しました。ご協力、よろしくお願いいたします。
令和4年度児童会役員等の認証状授与
令和4年度児童会役員等の認証状授与.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆令和4年度児童会役員等の認証状授与
3月7日(月) 令和4年度の児童会役員、委員会活動の委員長・副委員長に「認証状」の授与を行いました。本来ならば、全校児童全員の前で行うものですが、今回は、コロナ感染拡大防止の観点から、校長が、4年生・5年生の教室へ行き、授与する方法で行いました。全校児童への紹介は、新年度が始まってから行う予定です。
給食時には、放送により、現児童会長が全校児童への挨拶を行いました。今まで東小のために、様々な場面で活躍した6年生の児童会役員、委員長・副委員長の皆さんに心から敬意を表します。本当にお疲れさまでした。
また、今回、認証状を授与された皆さん、これまで先輩方が築いてくださった伝統を受け継ぎ、東小が更に良い学校になるようリーダーシップを発揮して頑張ってください。
【現児童会長の挨拶】
卒業式練習開始
卒業式練習開始.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆卒業式練習開始
3月4日(金) 6年生が、本格的に卒業式の練習を始めました。この日は、座席の位置、入退場、卒業証書の受け取り方などの確認を中心に行いました。どの児童も、練習に取り組む姿勢は、真剣そのもので、「本格的な練習1回目で、これほどできるとは!」と感心させられました。さすがは、東小の最上級生。とても素晴らしかったです。6年生の皆さん、今後の練習で更にレベルアップさせ、史上最高の卒業式にしましょう!
6年生の保護者の皆様、卒業式当日の、お子さんの「晴れ姿」を楽しみにしていてください!
朝日写真ニュース掲示用パネル
朝日写真ニュース掲示用パネル.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆朝日写真ニュース掲示用パネル
3月3日(木) 東小学区内にある「アタリヤ農園」社長の増田様が、「東小学校の子どもたちのために」と「朝日写真ニュース」の掲示用パネルを寄贈してくださいました。今後は、定期的に写真ニュースが送られてきて、その都度、記事が更新されていくことになります。子どもたちは、このパネルを見ることで、世の中のさまざまな出来事を知ることができるようになります。
本校の子どもたちのために寄贈してくださった増田様、本当にありがとうございました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
なお、このパネルは、2階理科準備室前の廊下に設置させていただきましたので、保護者の皆様、地域の皆様、本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
賞状伝達
賞状伝達.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆賞状伝達
2月21日(月) 日新タイム(業間)の時間に、「千葉県小中高校書初め展覧会」で、「書星会賞」を受賞した5名の児童に賞状伝達を行いました。今回は、コロナの感染拡大防止対策として、「リモート」で行いました。
賞状伝達後、校長から、受賞者へのお祝いの言葉に続き、①北京2022冬季オリンピックで、目標達成のために努力をし続け、全力で取り組んだ選手の皆さんから多くの感動をもらい、スポーツの素晴らしさを再認識したこと。②6年生は、卒業まで一日一日を大切にし、残り少なくなった東小での生活を充実したものにしてほしいこと。卒業プロジェクトは、コロナの影響で活動が制限されてしまっているが、できる範囲の中で最高の思い出作りをしてほしいこと。③1~6年生は、これまでお世話になった6年生に感謝の思いを伝えられるよう、6年生を送る会の準備を頑張ってほしいこと。④現在、コロナの急激な感染拡大により、さまざまな面で「がまん」をしなくてはならないが、この先、コロナが収束して元のように活動できる日が来ることを信じて、今は、東小学校の皆で力を合わせて頑張ってほしいこと。の4点についてお話がありました。
※受賞者は、ぎんなんホールで賞状伝達を行い、その他の児童は、
教室でその様子を視聴しました。
千葉県標準学力検査
千葉県標準学力検査.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆千葉県標準学力検査
2月17日(木)・18日(金)は、1年間の学習の成果を試す「千葉県標準学力検査」の日です。今日は、「国語科」を行いました。1年生は初めての、6年生は小学校生活最後の学力検査となります。1年生から6年生まで、どの学年も真剣な態度で臨むことができました。
【どの学年も真剣そのものです】
※写真が暗くなってしまい申し訳ございません。
明日は「算数科」です。今日は家で、苦手なところや忘れてしまったところの見直しを行えるとよいですね。明日もがんばれ東っ子!
新入生保護者説明会
☆新入生保護者説明会
2月16日(水) 「令和4年度入学児童 保護者説明会」を行いました。新型コロナウイルス感染症による「まん延防止等重点措置」の期間中ではありましたが、感染防止対策を行った上で実施させていただきました。来年度の新入生は、13名の予定です。東小の職員・児童一同、13名の皆さんのご入学を心からお待ちしております。
お忙しい中ご参加くださった新入生の保護者の皆様、誠にありがとうございました。
【距離を十分離し、換気をしながら実施しました】
なわとび大会
なわとび大会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆なわとび大会
2月3日(3・4・5年生)、4日(1・6年生)の2日間で「なわとび大会」を行いました。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、児童と職員のみとし、感染防止対策をとりながら行いました。コロナの影響で、例年よりも練習時間が短い中での大会実施となりましたが、体育や業間に練習を重ねてきた成果を発揮するために、東っ子は頑張りました。
実施種目は、①後ろ跳び ②あや跳び ③二重跳び ④前跳びチャレンジで、それぞれの種目で学年ごとの目標を達成できれば合格となり、4種目の目標をすべて達成した児童には「名人賞」が授与されます。全校児童で42名が「名人賞」を獲得することができました。
どの学年の児童も、真剣に最後までチャレンジする姿がとても輝いて見えました。今回のなわとびへの取組が、今後、運動の習慣化の一助となることを願っています。
なお、欠席などで今回参加できなかった児童につきましては、後日、時間を設けますので、ご安心ください。
【1年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
3年生 図画工作科
3年生 図画工作科.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆3年生 図画工作科
1/27(木) 3年生は図画工作科の「くぎうちトントン」の学習でくぎ打ちにチャレンジしました。普段の生活の中で、木材にくぎを打つという経験がなく、くぎを打ったり、失敗したくぎを抜いたりと悪戦苦闘する姿が見られましたが、初めての体験に夢中になり、とても楽しそうに取り組んでいました。図工室には、「トントン」という威勢のよい音が響いていました。
一人一人工夫を凝らした作品を製作中の3年生の皆さん。完成がとても楽しみですね!
1年生 生活科
1年生 生活科.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆1年生 生活科
1/25(火) 1年生が生活科の単元「風となかよし」の学習で「たこ揚げ」を行いました。
クラスで購入した、「たこ揚げ用キット」で各自が作ったオリジナルのたこを揚げました。はじめのうちは、「低空飛行」のたこがほとんどでしたが、児童たちがコツをつかむと、多くのたこが空高く舞い揚がり、あちこちで喜ぶ声が聞こえてきました。冷たい風など気にする様子もなく、夢中でたこ揚げに取り組み、とても楽しい時間を過ごすことができました。
風の向きや風が吹いた・止んだを常に気にかける様子などから、「たこ揚げ」を通じて、多くの児童が「風となかよし」になれたようです。
東京オリンピック 聖火リレートーチが東小へ!
東京オリンピック 聖火リレートーチが東小へ!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆東京オリンピック 聖火リレートーチが東小へ!
1/24(月) 「東京オリンピック・パラリンピック 聖火リレートーチ学校巡回展示」として、「オリンピック」と「パラリンピック」の2種類がある中で、東小には「オリンピックトーチ」が割り振られ、東っ子たちは感染対策に気を付けながら、一人ずつ見学しました。これは、千葉県が「次世代を担う子どもたちが、オリンピック・パラリンピックをより身近に感じ、国際感覚やスポーツの楽しさ、障がいへの理解等を深めること」を目的に行っているもので、香取市教育委員会の指示で、展示期間は、各校1日限定という条件で香取市内の小学校で巡回展示が行われています。コロナ感染拡大防止の観点から、実際に触れることはできませんでしたが、東っ子たちは興味深く見学しました。
写真では、見えにくいですが、オリンピック 聖火リレーのトーチは、日本人に最もなじみ深い「桜」をモチーフにしています。東日本大震災後に、人々の生活を見守ってきた仮設住宅が、平和のシンボルとしてオリンピック聖火トーチに姿を変え、一歩ずつ復興に向けて進む被災地の姿を世界に伝えることを目的に素材の一部には、東日本大震災の復興仮設住宅のアルミ建築廃材が再利用されています。また、トーチ展示台には、千葉県産の「スギ」が使われています。
【東京オリンピック
聖火リレートーチ】
【説明やトーチを興味深く見つめる児童たち】
パラバドミントン教室
パラバドミントン教室.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆パラバドミントン教室
1月14日 「オリンピック・パラリンピック教育」の一環として、柏市にある総合型地域スポーツクラブ「NPO法人スマイルクラブ」所属でパラバドミントン世界選手権日本代表の実績をもつ、パラバドミントン選手、大浜 真様(以下、大浜選手)を講師にお迎えして、5、6年生を対象に「パラバドミントン教室」を実施しました。※1~4年生は、「大浜選手の見本打ち」、「大浜選手と対決」、「大浜選手との交流」の様子を教室でオンラインにて見学しました。
競技用の車いすに乗って「鬼ごっこ」、「リレー」、「シャトルキャッチ」、「バドミントン」を行うことを通して、車いすの操作や、車いすバドミントンを体験させていただきました。子どもたちは、難しさに戸惑っていたようでしたが、大浜選手の明るいお人柄もあり、笑顔で楽しく取り組むことができたようでした。
大浜選手との交流では、車いす生活になられたこと、日頃の車いすでの生活に関すること、パラバドミントンに関することなどについて、3年生~6年生の質問に丁寧に答えてくださいました。最後に「これから、つらいことがあったたきは、私のように生活の様々な場面に制限がある、障がいをもった人々も頑張っているということを思い出し、くじけずに頑張っていってほしい」という大浜選手のメッセージを東っ子は真剣な眼差しで聞いていました。障がいについて理解を深めるとともに、パラスポーツを身近に感じることができる貴重な機会となりました。
1月下旬に、パリパラリンピックの代表選考につながる大事な大会を控えた重要な時期にもかかわらず、東っ子のために快く講師をお引き受けくださった大浜選手、誠にありがとうございました。東小学校一同、大浜選手のパリパラリンピック出場と今後の益々のご活躍を応援しています。また、ご多忙の中、お手伝いをしてくださった、香取市スポーツ少年団小見川バドミントン」の指導者の皆様にも厚く御礼申し上げます。
【講師の大浜選手】
【大浜選手とお手伝い
くださった皆様】 【パラバドミントンのルール説明】
【車いすに乗車】※はじめは、皆、緊張の様子でした。
【大浜選手と鬼ごっこ】※大浜選手が本気を出すと、
あっという間に捕まってしまいました。
【リレー】※グループ対抗で行いました。
【シャトルキャッチ】
※キャッチだけでなく車いす操作もあるので、大変そうでした。
また、距離感をつかむことにも苦労していたようです。
【ラケットを使っての返球】
※先生方も挑戦しました。
【大浜選手との対決】※4人が挑戦しましたが・・・。
やはり、大浜選手は強かったです!
【大浜選手との交流】
※質問コーナーの後、東っ子へのメッセージをいただきました。
※3、4年生の代表者も質問
※6年生の代表からお礼の言葉 ※6年生代表によるエール
【大浜選手とお手伝いいただいた、香取市スポーツ少年団小見川
バドミントンの指導者の皆様と】
校内書初め展
校内書初め展.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆校内書初め展
1/12(水)~14日(金) 1月7日の「書初め会」の作品を第2校舎2階に展示し「校内書初め展」を行いました。掲示された作品から、一人一人が一生懸命に書いた様子がよく伝わってきました。東っ子の皆さん、よく頑張りました。本校職員で学年ごとに審査し、1年生2名、3年生3名、4年生3名、5年生4名、6年生3名が金賞を受賞しました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
ご多忙の中、また、お寒い中、ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1月11日の様子
☆1月11日の様子
1月11日から給食が始まり、通常日課となりました。3連休明け、朝から雨が降り続く1日となりましたが、東っ子は頑張りました。
<「なわとびタイム」スタート>
11日から「なわとびタイム」がスタートしました。「なわとびタイムは」、2月3日の「なわとび大会」に向けて、業間(日新タイム)を利用して行うものです。11日は、1・4・6年生が体育館で行いました。※火曜日がグラウンドの割当てになっている3・5年生は、雨天のため実施できませんでした。
東っ子の皆さん、1月6日の全校集会で紹介した、エジソンの「成功するためには、途中であきらめず、挑戦し続けることが大切である」という言葉を胸に、各学年の目標を超えられるよう、頑張って取り組みましょう!
【6年生のリーダーの号令で
準備運動】 【皆、頑張って跳んでいます】
<清掃学習会&清掃>
今日から清掃分担の場所が変わりました。各担当の先生方から、清掃の行い方についての説明がありました。どの児童も真剣に説明を聞いていました。様々な場所を清掃することは、大変だとは思いますが、皆で力を合わせて学校をきれいにしましょう!
書初め会
書初め会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆書初め会
1月7日 前日の雪の影響(千葉県には、4年ぶりに大雪警報が発令)により、1時間遅れの登校となりました。路面の凍結によるケガや事故などが心配されましたが、無事に登下校することができて安心しました。保護者の皆様には、急な変更でしたが、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。登校後、1年生は教室で、3・4年生と5・6年生がそれぞれ前半、後半に分かれて体育館で「書初め会」を行いました。東っ子たちは、1時間遅れの登校の影響を感じさせず、とても一生懸命に取り組んでいました。 ※3~6年生の写真にある「赤い字のお手本」は、12月にご指導いただいた講師の香取先生が児童一人一人に対して書いてくださったものです。
【朝も雪が残っていました】
校内書初め会の様子
【1年生】硬筆「お正月」
【3年生】「なの花」
【4年生】「春がすみ」
【5年生】「雪わり草」
【6年生】「少年の志」
今回の書初め会の作品は、「校内書初め展」として、1/12(水)~14日(金)に、第2校舎2階に展示しますので、保護者の皆様へは、先日ご案内しましたように、WEBにてご入力のうえ、ご覧くださいますようお願いいたします。
あけまして おめでとうございます!
あけましておめでとうございます.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆あけまして おめでとうございます!
1月6日 13日間の冬休みが終わり、学校が再スタートしました。寒い朝となりましたが、子どもたちが、元気そうに登校する姿を見て安心しました。保護者の皆様には、早朝からの準備などへのご協力、誠にありがとうございました。全国のコロナの感染者数が再び増加し始めた中でのスタートとなりました。学校としましては、これまで同様、感染予防に気を付けながら、教育活動を行っていきますので、引き続きのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
朝の会の後、全校集会を行いました。校長から、まず、新年の挨拶に続き、「各学年のまとめの時期となるので、学習面、運動面、生活面でさらに上を目指して頑張ってほしい。特に、6年生は、48回目の登校が卒業式となるので、これまで以上に一日一日を充実したものにしてほしい。」というお話がありました。次に、2022年のスタートにあたり、①挑戦(チャレンジ)し続ける人になってほしい。※「成功するためには、途中であきらめず、挑戦し続けることが大切である」という発明家のエジソンの言葉を紹介 ②健康管理に気をつけてほしい の2点についてお願いがありました。どの児童も、新年のスタートにふさわしく、立派な態度で集会に臨むことができました。
【荷物を持って元気よく登校】
【全校集会】始まる前の態度も素晴らしい!
皆、とても良い姿勢です。
休み明け初日でしたが、どの学年も頑張って授業に取り組んでいました。
【1年生】皆真剣です 【3年生】新年の抱負を発表
【4年生】英語を体で表現 【5年生】社会科の授業
【6年生】新年の抱負を漢字
一文字で表すと・・・
【下校】※めったに見ることがない雪に、
子どもたちは喜んでいました。
【夕方】グラウンド一面、
真っ白になりました
いよいよ冬休み!
いよいよ冬休み!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆いよいよ冬休み!
冬休み前最後の登校となった12月23日、全校集会を行いました。
まず、校長から、夏休み以降の4か月間、さまざまな行事に全力で取り組んだ東っ子の頑張りが素晴しかったこと、その頑張りを学習面・生活面でも発揮し、一人一人が更に上を目指してほしいというお話の後、冬休みを迎えるに当たってのお願いについてお話がありました。①病気や事故に十分気を付けること ②お家のお手伝いをすること ③新年を迎えるにあたって、目標を立てること ④困ったことがあったら一人で悩まず、お家の人に相談したり、学校に連絡したりすることの4点です。
【皆、良い姿勢です!】 【校長から4つのお願い】
次に、生徒指導担当の先生から、「冬休み中の生活」について、「ふ・ゆ・や・す・み」から、それぞれ1文字ずつを使い、気を付けてほしい事柄のお話がありました。
「ふ」だんどおりの生活リズム
「ゆ」っくり過ごす家族の時間
「や」くそくを守って安全に
「す」すんで学習、お手伝い
「み」んなで会おう1月6日
※生徒指導担当の先生が掲示物を作り、全校児童の前で、5年生が1文字ずつ紹介しました。最後に、「良いお年を!」と全員で挨拶をしました。
【お話をする生徒指導担当の先生】【1文字ずつ紹介する5年生】
【集会後に記念撮影】
【笑顔で下校する児童たち】
新たな変異株の流行の恐れなど、引き続きコロナの感染拡大に十分な警戒が必要な状態での冬休みとなりますが、そんな中でも、冬休みにしかできないことを経験してほしいと思います。13日間の冬休みが規則正しく安全で有意義なものとなり、1月6日に、全校児童85名全員が元気に登校できることを願っています。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。それでは、皆様、良いお年をお迎えください!
R3学校だより「日新其徳」第13号
☆R3学校だより「日新其徳」第13号
昨日、R3学校だより「日新其徳」第13号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(ログインID、パスワードは第13号の一番最後に掲載してあります。)
各家庭への配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
地区児童会
地区児童会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆地区児童会
冬休みを間近に控えた12月21日、地区児童会を行いました。
地区ごとに分かれて、①登下校の際の反省 ②危険箇所の確認 ③冬休み中に地区で行われる行事の確認 ④冬休み中に気を付けること等について話し合いました。登下校については、「列が乱れたり2列になってしまったりすることがある。前の人との距離が近くなってしまうことがある。」などの反省が出ていた地区がありました。交通安全はとても重要です。お互いに注意し合いながら1列でしっかりと歩きましょう!
もうすぐ冬休みです。今回の地区児童会での内容を忘れずに、安全に冬休みを過ごしてくれることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
心優しき東っ子!
心優しき東っ子!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆心優しき東っ子!
先日、下校指導をしていた本校職員に、地域の方がお話をしてくださいました。その内容とは・・・
ある朝、その地域の方が、ゴミ出しをするために、ゴミを自転車に積んで運転していたところ、転んでしまい、口の中が出血してしまったそうです。そこに、登校途中の本校児童が通りかかり、いろいろと面倒を見てくれたり、心配してくれたりして、とてもうれしかったとのことです。中には、口から出血していたので、ティッシュペーパーを渡したり、自転車のカゴから落ちたゴミを拾ってカゴに戻したり、更には、家までの安全も心配したりした児童もいたとのことです。その地域の方は、「東小の子どもたちにとても感謝しています。よい子どもたちですね。」と話されていたとのことです。
今回、「気付き、考え、行動する」ことができた児童の皆さん、とても素晴らしかったです。このような児童がいることを大変誇りに思います!
12月20日(月) 賞状伝達で全校児童が集まった際に、校長が、この内容を紹介し、素晴らしい行いをした児童たちを、全校児童が大きな拍手で讃えました。
【困っている人を助けてあげた心優しき児童たち】
賞状伝達
賞状伝達.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆賞状伝達
12月20日(月) 日新タイム(業間)の時間に賞状伝達を行いました。「香取小中体連優秀選手表彰」、「香取神宮書画展覧会」、「香取郡市図工・美術作品展」、「黒部川浄化啓発ポスターコンクール」で優秀な成績を収めた児童に賞状を伝達しました。受賞した児童の皆さん、おめでとうございます!
詳細につきましては、学校だよりにてお知らせいたします。
【賞状伝達の様子】 【香取小中体連優秀選手
表彰受賞者】
【香取神宮書画展覧会受賞者】 【香取神宮書画展覧会受賞者】
※書写の部 ※図画の部
【香取郡市図工・美術作品展 【黒部川浄化啓発ポスター
入選受賞者】 コンクール受賞者】
インターネット教室
インターネット教室.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆インターネット教室
12月15日(水) 「生活科・総合的な学習等」発表会終了後、千葉県環境生活部県民生活・文化課 子ども・若者育成支援室から、渡邉国剛様を講師にお招きして、5・6年生の児童、保護者を対象に「インターネット教室」を行いました。
渡邉様には、SNS利用によるトラブルや危険な行為について、動画をもとに、なぜそれがいけないのかを丁寧にわかりやすく説明していただきました。また、万が一の時に、どこに救いを求めればよいのかなどの情報が書かれたパンフレットも参加者全員にいただきました。「SNSは便利なものであるが、使い方を間違えたり、ほんのちょっとの気の緩みが一生を台無しにしたり家族をも巻き込んでしまうので十分な注意が必要。SNSは楽しいだけでなく、使い方を間違えると、非常に怖いもの」という趣旨の言葉がとても強く印象に残りました。5・6年生の児童たちは、とても熱心に話を聞いていました。今回、いただいたお話をもとに、今後、SNSを正しく安全に利用することを願っています。
大変有意義な講演をしてくださった講師の渡邉様、誠にありがとうございました。
【講演の様子】 【講演資料から】
【配付されたパンフレット】 【ご家庭でもご覧ください】
「生活科・総合的な学習の時間等」発表会
「生活科・総合的な学習の時間等」発表会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆「生活科・総合的な学習の時間等」発表会
12月15日(水) 令和3年度「生活科・総合的な学習等」発表会を行いました。1年生:生活科「あきのあそびをしよう」、3年生:国語科「くらしと絵文字」、4年生:総合「発見!森山城址」、5年生:総合「心のバリアフリー」、6年生:総合「ぼくの夢 私の夢」をテーマに、保護者及び祖父母、学校評議員、東地区まちづくり協議会役員(森山城址の学習の講師)の皆様をお招きして行いました。
1年生は、前半は、生活科の時間に作った遊び道具をお家の方々に紹介し、一緒に遊んでいただいた後、後半は、お家の方と一緒に写真立て作りを行いました。3年生から6年生は、授業で学んだことや調べたことをまとめ、パソコン(スクリーン)や模造紙などを使って発表しました。どの学年も、これまで準備してきた成果を発揮して、立派に発表することができました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
【1年生】
※秋の遊び ※写真立て作り
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
マラソン大会表彰式
マラソン大会表彰式.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆マラソン大会表彰式
12月13日(月) マラソン大会の表彰式を行いました。
1年生は、男女別に第1位から3位までに賞状を、中学年(3・4年生)と高学年(5・6年生)は、男女別に第1位から第6位までに賞状を授与しました。また、各学年男女別の第1位には、メダルを授与しました。さらに、大会新記録を樹立した5年生女子へは、賞状と盾を授与しました。校長から、「マラソンが得意な子も苦手な子も、とてもよく頑張りました。頑張った自分に拍手を送りましょう。皆が頑張って走る姿から、開会式でお願いした『全力』、『感謝』の2つの言葉を胸に走っている様子がよく伝わってきました。大変素晴らしかったです。」と改めて賞賛の言葉が送られました。
※記録等につきましては、学校だより「日新其徳」にてお知らせいたします。
【表彰の様子】 【新記録を樹立した5年女子に
※高学年男子 賞状と盾を授与】
【1年生入賞者】
【中学年入賞者】 【高学年入賞者】
東っ子わくわく遠足「オリエンテーリング表彰式」
東っ子わくわく遠足オリエンテーリング表彰式.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆東っ子わくわく遠足「オリエンテーリング表彰式」
12月13日(月) 先日の東っ子わくわく遠足で実施したグループ対抗オリエンテーリングの表彰式を行いました。
この表彰式の運営は全て6年生が行いました。7つの部門の優勝グループの発表の後、表彰を行いました。児童会役員から各部門の優勝グループに賞状、総合優勝の「いちごチーム」に賞状と児童会手作りのメダルが授与されました。児童会長からは、「また、みんなで一緒に楽しく遊びましょう!」というお話がありました。
6年生の皆さん、楽しい時間と素晴らしい思い出をありがとう!
これまでも、縦割りグループの活動が楽しくなるよう、さまざまな工夫をしてきた6年生の皆さん、卒業までの日数がだんだん少なくなってきますが、皆で楽しく活動し更に絆が深まるよう、これからもよろしくお願いします。
【総合優勝の「いちごチーム」 【「いちごチーム」のメンバー】
【児童会役員から各部門の優勝【6年生からグループのメンバー
【東っ子わくわく遠足の成功に大きく貢献した6年生】
第2回リサイクル運動
第2回リサイクル運動.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆第2回リサイクル運動
12月11日 今年度2回目のリサイクル運動(廃品回収)を行いました。当日は、天候に恵まれ、新聞紙、段ボール等、多くの廃品を回収することができました。PTA役員の皆様、東小おやじの会の皆様、地域の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。なお、今回の収益金につきましても、今後の教育活動に役立たせていただきます。
マラソン大会
マラソン大会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆マラソン大会
荒天のため順延となったマラソン大会を、12月10日(金)に行いました。
開会式で校長から「『全力』、『感謝』の2つの言葉を胸に頑張って走ってほしい」と子どもたちにお願いをしました。東っ子の走りは、まさに、それを実行するものでした。1年生から6年生まで全ての学年が、歯を食いしばり、ゴールを目指して必死に走る姿に胸を打たれました。素晴らしい頑張りでした。また、他の学年のレースに対して、拍手を主とした応援を送るなど、レース以外の態度も大変立派でした。なお、今年度、5年生女子で大会新記録が生まれました!
子どもたちのために、走路員としてご協力くださった香取警察署森山駐在所駐在官様、安全指導員の皆様、誠にありがとうござました。また、保護者の皆様、子どもたちへの温かなご声援をありがとうございました。
【ご協力いただいた皆様】 【6年生代表が力強く選手宣誓】
【1年生】
【3・4年生(女子)】
【3・4年生(男子)】
【5・6年生(女子)】
【5・6年生(男子)】
【大会新記録を樹立した
5年女子】
ぬり絵コンテスト結果発表!
ぬり絵コンテスト結果発表!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆ぬり絵コンテスト結果発表!
12月6日(月) 11月の図書委員会による「図書祭り」の際に実施した「ぬり絵」を、全校児童から募集して行った「ぬり絵コンテスト」の結果が発表されました。
審査は、委員会活動の時間に、図書委員の皆さんが行いました。どの作品もよく工夫され、丁寧に塗られており、図書委員の皆さんの頭を悩ませたようですが、慎重なる審査の結果、各学年の1位~3位までが決定しました。入賞した皆さん、おめでとうございます。また、惜しくも入賞を逃した皆さんも、頑張ってよい作品を仕上げてくれました。そして、このコンテストを企画・運営した図書委員の皆さん、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。
なお、入賞作品は、児童昇降口に掲示してありますので、学校へお越しの際は、ぜひご覧ください。
【各学年の入賞作品です】→→→ 【拡大版です】
【図書委員の皆さんが慎重に審査を行いました】
【職員も挑戦しました!】
書初め教室(5・6年生)
書初め教室(5・6年生).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆書初め教室(5・6年生)
12月3日(金) 講師に香取先生をお招きして、5・6年生が、書写の授業の一環として「書初め教室」を行いました。今回は、2・3校時に5・6年生同時に行いました。
今年度の書初めの課題は、5年生が「雪わり草」、6年生が「少年の志」です。今回も講師の先生があらかじめ用意してくださった、「一人一人の名前の入ったお手本」を見ながら、講師の先生のご指導を受け、5・6年生ともに、真剣に取り組んでいました。講師の先生からは、「東小の子どもたちは、とても素直で一生懸命取り組んでいていい子たちですね。」というお褒めのお言葉をいただきました。また、講師の先生が、「昨年、指導したことを覚えてくれていて、とてもうれしかった」というお話もされていました。3・4年生同様、ご指導いただいたことを1月7日の「校内書初め会」に生かしてほしいと思います。
講師の香取先生、2日間にわたり、懇切丁寧にご指導くださり誠にありがとうございました。また、大変ご多忙の中、児童一人一人に名前の入ったお手本を準備してくださったことに重ねて御礼申し上げます。
【5年生】 講師の先生の示範を
真剣に見つめています。
【6年生】
不審者対応訓練
不審者対応訓練.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆不審者対応訓練
12月2日(木) 香取警察署の皆様にお越しいただき、不審者対応訓練を実施しました。
今回は、不審者が校舎内に侵入したことを想定して行いました。児童たちは、ホイッスルや緊急放送で危機を察知した担任の指示で、各クラスごとに協力して、教室の出入口に「バリケード」を作り、その後、教室の隅で姿勢を低くして身を潜めて待機するという内容の訓練を行いました。
訓練終了後、体育館で、香取警察署の方から「不審者対応の心構え」についてご指導いただきました。その中で、「どの学年もバリケード作りに一生懸命取り組み、誰一人ふざけたり話をしたりすることなく、静かに身を潜めることができて、大変素晴らしかった。」とお褒めのお言葉をいただきました。また、「何かが起こるときに、常に大人が近くにいるとは限らない。『自分の命は自分で守る』ということが大切。状況に応じて、自分たちで判断して行動できるようになってほしい」というお話もいただきました。これはまさに、本校の学校教育目標である「気付き、考え、行動する児童の育成」そのものです。不審者対応はもちろん、さまざまな面で、「気付き、考え、行動する児童」を育成できるよう、学校と家庭が連携して取り組んでいきたいと考えています。
【実際にバリケードを 【姿勢を低くして身を潜めていました】
作りました】 ※写真は、3年生の教室です。
【ご指導いただいた、香取警察署の皆様】
児童下校後は、本校の職員向けに研修を実施していただきました。「不審者への対応の仕方」、「職員の動き方」、「避難のさせ方」、「さすまたの使い方」など、懇切丁寧にご指導くださり、とても勉強になりました。早速今後に生かしていきたいと思います。
香取警察署の皆様、大変お忙しい中、ご指導くださり、誠にありがとうございました。
東っ子わくわく遠足
東っ子わくわく遠足(1).pdf
東っ子わくわく遠足(2).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
※データが大きいため、2つに分けてあります。
☆東っ子わくわく遠足
11月30日(火)、県立水郷小見川青少年自然の家への「東っ子わくわく遠足」を行いました。
11月下旬ということで、寒さが心配されましたが、暑くも寒くもなく、また、風もほとんどないという、絶好の遠足日和となりました。
6年生のリーダーシップのもと、縦割りグループでの活動を行い、自然の家のグラウンドは、東っ子の笑顔があふれていました。オリエンテーリングは、グループごとに得点を競う形式で行い、7種類のミッションのクリアを目指して、どのグループもとても一生懸命に取り組んでいました。順位は、後日発表されます。昼食では、どの児童も、お家の人が作ってくださったお弁当をうれしそうに食べていました。
わくわく遠足では、特に6年生が大活躍してくれました。遠足に向けての準備、下級生のお世話など、最上級生として素晴らしい活躍をしてくれた6年生に心から拍手を送りたいと思います。
全校で一つのものをやり遂げたことを通して、東小の絆がさらに深まったことと思います。この楽しかった思い出を胸に、これからも、東小全員で力を合わせて頑張っていきましょう!
お忙しい中、早朝よりお弁当などの準備をしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
【出発の会】
※児童会長の号令で、皆で気合を入れて出発しました。
【グループごとに並んで移動】
※1年生も頑張って歩いていました。
【到着式】※児童会役員が運営しました。
【6年生による
オリエンテーリングの説明】 【6年生のリードで準備運動】
<オリエンテーリングの様子>
【フライングディスクゴルフ】 【リレー】
【ボールパスラリー】 【体ジャンケン】
【〇×クイズ】 【できるかな】
【グループごとの写真撮影】
【きれいに並べられたリュック】 【グループごとの旗】
【昼食】※グループごとに間隔をとって円になって食べました。
【終わりの会】※各学年の代表による感想発表
【全校で記念撮影】※皆、笑顔です!
【帰りの様子】 【無事学校に到着】
※疲れに負けずに ※皆で、挨拶をして教室へ
頑張って歩いています。 移動しました。
書初め教室(3・4年生)
☆書初め教室(3・4年生)
11月29日(月) 講師に香取先生をお招きして、3・4年生が、書写の授業の一環として「書初め教室」を行いました。2校時に3年生が、3校時に4年生が行いました。今年度の書初めの課題は、3年生が「なの花」、4年生が「春がすみ」です。講師の先生のご指導のもと、講師の先生があらかじめ用意してくださった、「一人一人の名前の入ったお手本」を見ながら、3・4年生ともに、真剣に取り組んでいました。今回ご指導いただいたことを、1月7日の「校内書初め会」に生かしてほしいと思います。
「子どもたちに字を書く楽しさを味わってほしい」という願いをもたれ、懇切丁寧にご指導くださった、講師の香取先生、誠にありがとうございました。また、大変ご多忙の中、児童一人一人に名前の入ったお手本を準備してくださったことに重ねて御礼申し上げます。
12月3日(金)の、5・6年生の「書初め教室」もどうぞよろしくお願いいたします。
【3年生】 講師の先生の示範を真剣に
見つめています。
【4年生】
校内授業研究会(体育科)
校内研究会(体育科).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆校内授業研究会(体育科)
11月25日(木) 北総教育事務所香取分室の先生を講師にお招きし、体育科の校内研究会を行いました。今年度、本校では、体育科を研究教科とし、「自ら課題を見付け、意欲的に運動に取り組む児童の育成~『わかる』と『できる』をつなぐ学習過程の工夫を通して~」を研究主題とし、全職員で授業研究に取り組んでいます。今回は、3年生「ハンドボール」と6年生「マット運動」で研究授業を行いました。3年生は、今回、初めてハンドボールを学習していますが、毎時間意欲的に取り組み、授業を重ねる度に、技能が向上しています。研究授業では、「チームでオリジナルの作戦を立てて、ゲームで生かそう」とクラス全員がとても意欲的に活動していました。
<3年生>「ハンドボール」
【授業の流れを 【空いているスペースに
確認しています。】 動こうと考えています。】
【作戦ボードを使って 【作戦を生かして
作戦を立てています。】 メインゲームを行っています。】
6年生は、これまでの授業で、補助倒立の際、逆さになることに恐怖心をもつ児童が多くいましたが、研究授業では、これまでの学習の成果が表れ、互いに補助したり、アドバイスし合ったりしながら、「補助倒立前転」を中心とした学習にとても意欲的に取り組んでいました。また、タブレットを活用して自分の演技を客観的に見ながらの練習は、技術向上に大いに役立っています。
<6年生>「マット運動」
【指先(つま先)の伸ばし方の 【つま先まで】
確認をしています。】 ピンと伸びています!】
【タブレットで演技を 【タブレットを活用し、
撮影しています。】 友達同士で技の出来ばえを
確認しています。】
講師の先生からは、「3年生、6年生ともに、学ぼうとする姿勢が素晴らしく、意欲的に活動していて、とても良い児童たちですね」とお褒めのお言葉をいただきました。
今後も「体育の授業が好きになる→運動が好きになる」児童を育成するために、研究を進めてまいります。
さつまいもの展示
さつまいもの展示.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆さつまいもの展示
11月26日 本日の給食の献立に「さつまいもの煮物」があることにちなみ、本校所属の栄養教諭の先生が、昨日の夜、子どもたちに「さつまいも」への理解を深めてもらおうと、児童昇降口に「さつまいもの特設コーナー」を設置しました。
千葉県のさつまいも産出量は、鹿児島県、茨城県に次いで全国3位となっており、我が香取市の畑作地の土壌は関東ローム層という火山灰土壌でさつまいもの栽培に適していることから、さつまいもの名産地として知られています。香取市では、「ベニアズマ」「ベニはるか」「ベニこまち」をはじめ多彩な品種のさつまいもが採れます。
多くの子どもたちが、登校時や休み時間等に「特設コーナー」に並べられたものを興味深く見ていました。子どもたちからは、「さつまいもには、こんなにいろいろな種類があるんだ!」などの声が聞こえてきました。
東っ子の皆さん、今日の給食の「さつまいもの煮物」はどうでしたか?
私は、さつまいもの甘みがよく出ていて、とても美味しくいただきました。(校長)
【さつまいもの説明や、さまざまな種類のさつまいもが
並んでいます】
【展示されたものを興味深く見る東っ子】
緊急時の対応「新型コロナウイルスに関する登校時の共通理解」について
読み聞かせ
読み聞かせ.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆読み聞かせ
11月24日(水) 朝の読書タイムの時間に読み聞かせを行いました。今回は、地域のボランティアの方に加え、教育実習生と6年生が読み聞かせを行いました。今回6年生は、1・3年生の担当でした。どのグループも事前に読む練習をし、やや緊張しながらも、上手に読み聞かせをすることができました。1・3年生は、お兄さん・お姉さんが読んでいるのを真剣に聞くことができました。
地域のボランティアの皆様、大変ご多忙の中、いつもご協力いただき、誠にありがとうございます。
【地域のボランティアの方】 【教育実習生】
【6年生】※1年生担当
【6年生】※3年生担当
思春期講演会
思春期講演会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆思春期講演会
11月17日(水) 助産師の川島先生を講師にお招きして、5・6年生が、思春期講演会「大切な“いのち”~思春期に育てる命の力~」を実施しました。
講演では、生まれながらにもっている「5つの命のすばらしい力」のこと、その命を守り育てるために何をしていったらいいのかということについて、命の誕生に間近で携わってきた川島先生だからこそ感じる思いとともにお話をいただきました。また、思春期に変化していく身体や心について、不安を抱いていた子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださり、子どもたちは、終始、真剣な表情で聞いていました。
“自分のいのちも 相手のいのちも宝物”
~生まれて来てくれて本当にありがとう!「自分で決めて生まれてきた“いのち”」を大切に~
【講演の様子】※真剣に聞き、メモをとる東っ子
【命の始まりってこんなにも小さかったんだね】
※配付用紙に空いた小さな
穴を見て驚く東っ子 【児童代表お礼の言葉】
PTA奉仕作業(第2回)
PTA奉仕作業(第2回).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆PTA奉仕作業(第2回)
11月20日(土) 第2回PTA奉仕作業を行いました。今回は、1、3、5年生の保護者の皆様が対象でしたが、東小おやじの会の皆様、PTA役員の皆様にもご参加いただきました。
「グラウンド周辺の草刈り」の他、「遊具等のペンキ塗り」、「U字溝の土上げ」など、普段、職員や子どもたちだけでは、手が回らない箇所をご協力いただき、見違えるようにきれいになりました。子どもたちは、また、気持ちよく生活することができます。本当にありがとうございました!
例年は、運動会前に実施していますが、今年度は、コロナの影響により、時期を遅らせての実施となりました。時期がずれた関係で、保護者の皆様(特に、お母様方)には、例年とは異なった作業をお願いしたことにより、多大なるご負担をおかけしてしまったことを、この場をお借りしてお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。
東小は、保護者の皆様、地域の皆様に支えられていることを改めて感じました。
皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
【グラウンド周辺の草刈り】
【U字溝の土上げ】
※お母様方には、多大なるご負担をおかけして
申し訳ございませんでした。
【ペンキ塗り】
「ランナーズタイム」が始まりました!
「ランナーズタイム」が始まりました!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆ランナーズタイムが始まりました!
11月15日(月)からランナーズタイムが始まりました。8日(月)から始まる予定でしたが、先週は、雨の影響を受けて実施できなかったため、15日(月)が初日となりました。
ランナーズタイムは、「寒さに負けず、心身ともに健康な体をつくること」「マラソン大会に向けて練習することで、めあてに向かって最後まで努力する心を育てること」をねらいとして実施しており、低・中・高学年に分かれて、それぞれのコースを音楽に合わせて、自分のペースで走ります。
【皆、一生懸命走っています】
図書祭り
図書祭り.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆図書祭り
11月12日(金)、16日(火)の2日間、業間活動の時間に、「図書祭り」を行いました。本校では、朝読書を継続して行ったり、週末に本を持ち帰らせたりしながら、読書活動を通した豊かな心の育成を目指しています。10月28日~11月10日が秋の読書週間であることにちなみ、図書委員会の皆さんによる、企画・準備・運営で行われました。
児童は、1年生~6年生までの縦割班ごとに、「読み聞かせ」、「クイズ」、「ぬり絵、しおりづくり」の図書にちなんだイベント場所へ行き、それぞれの場所で、図書委員会の皆さんの運営のもと、真剣に参加することができました。「図書祭り」を通して、更に読書に親しめるようになってほしいと思います。
図書委員会の皆さん、大変お疲れさまでした。休み時間や昼休みなどを利用しての当日に向けたさまざまな準備をとてもよく頑張りました。全校児童のために頑張ってくれた図書委員会の皆さんに、心から拍手を送ります。ありがとうございました!
【読み聞かせ】
【クイズ】
【ぬり絵、しおりづくり】
1年生 おやつ作り
☆1年生 おやつ作り
11月11日(木) 1年生が、生活科の時間に「おやつ作り」を行いました。
先日のイモ掘りで収穫したものを使い、「サツマイモの茶巾しぼり」作りに挑戦しました。あらかじめゆでておいたサツマイモをつぶす工程から始め、牛乳を混ぜ、ラップに包んでしぼる作業に、とても楽しそうに取り組んでいました。その後、自分で作ったものを、とても美味しそうに食べていました。翌日、聞いたところ「昨日、家に帰ってから作ったよ!」と話してくれた児童もいました。
初めての家庭科室での作業。また一つ1年生は成長したことと思います。
【頑張って混ぜています】
【皆、美味しそうに食べています】
【食べ終えた後の洗い物も頑張りました】
学校開放参観日
学校開放参観日.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆学校開放参観日
11月9日(火)、10日(水)に学校開放参観を行いました。今回も、コロナの感染拡大防止の観点から、地域の方々はお招きしませんでした。さらに、今回は、2日間をそれぞれ午前・午後の合計4ブロックに分け、参加される方は、そのうち1つのブロックのみに参加可能という方法をとらせていただきました。ご理解・ご協力ありがとうございました。
子どもたちは、保護者の方々に参観していただき、いつも以上に?張り切っていたようです。お忙しい中、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
人権教室
人権教室.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆人権教室
11月4日(木) 香取市の人権擁護委員の皆様を講師としてお招きし、「人権教室」を行いました。講師の先生方には、各学年、お一人ずつ担当し、「いじめ」や「他の人のために役立つことの素晴らしさ」をテーマに、それぞれの学年の発達段階に応じた内容で授業を行っていただきました。子どもたちは、DVD視聴や印刷物を読むことを通して、意見を出し合ったり、講師の先生のお話を聞いたりして、改めて「人権」について考えることができました。東っ子の皆さん、今回学んだことを今後の生活に生かしていきましょう!
貴重な学びを提供してくださった講師の先生方、誠にありがとうございました。
【1年生】家庭教育学級を兼ねたため、
保護者の方にも参加していただきました。
【3年生】 【4年生】
【5年生】 【6年生】
JRC活動
JRC活動.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆JRC活動
11月8日(月) 業間活動の時間にJRC活動を行いました。本来ならば、今日から「ランナーズタイム」が始まる予定でしたが、昨日からの雨で、グラウンドが使えなかったため、8が付く日ということで、JRC活動を行いました。児童会長から「各学年で決められた場所をきれいにして、気持ちよく過ごせる東小にしていきましょう」の放送があった後、東っ子は、各学年の分担場所の清掃を一生懸命行っていました。今年度のはじめに、校長から全校児童にお願いしたことの1つである「清掃を一生懸命行うこと」を実行してくれていることを大変うれしく思います。
清掃を一生懸命行うと、その場所がきれいになるだけでなく、心もきれいになると言われています。これからも清掃を一生懸命行い、東小、そして、自分自身の心をどんどんきれいにしていってほしいと思います。
避難訓練(地震想定)
避難訓練(地震想定).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆避難訓練(地震想定)
11月5日(金) 11月5日が「津波防災の日」「世界津波の日」にちなみ、本校では、地震を想定した避難訓練を行いました。
今回の訓練は、地震発生後の1次避難から2次避難のための整列までを行いました。「訓練用の緊急地震速報」が流れたのが休み時間ということで、グラウンドで遊んでいた児童もいましたが、緊急地震速報が流れると、素早く遊具から離れ、グラウンドの中央に避難することができたことは、とても素晴らしかったです。
訓練後に校長から、①11月5日の由来について ②地震はいつ起こるかわからないので、普段から備えをしておくことが大切であるということ ③1次避難、2次避難の約束をしっかり覚えておくこと ④実際に地震が起こっても慌てずに行動することなどについて、放送でお話がありました。
ご家庭の方でも、さまざまな場面を想定し、「もし災害がおこったら」ということについて、お子さんと話をする機会を設けていただければと思います。
【グラウンドの中央へ素早く非難】【真剣に放送を聞く5年生】
4年生 校外学習(森山城址見学)
4年生 校外学習(森山城址見学).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆4年生 校外学習(森山城址見学)
10月29日(金) 4年生が、小見川東地区まちづくり協議会のお二人を講師にお招きし、総合的な学習の時間の一環として、「森山城址」の見学を行いました。児童たちの多くは、同じ学区に住んでいても、初めて訪れたとのことです。自分たちが住んでいる学区にある、鎌倉時代に築かれた城跡についての説明をとても興味深く聞くことができました。今後は、今回学ばせていただいたことを、総合的な学習の時間にまとめ、12月の「生活科・総合的な学習の時間発表会」で発表できるよう、準備を進めていきます。お二人の講師の方々、大変貴重な学習をさせていただき、ありがとうございました。
【講師の先生方へご挨拶】
1年生 校外学習(イモ掘り)
1年生 校外学習(イモ掘り).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆1年生 校外学習(イモ掘り)
11月4日(木) 小見川東地区まちづくり協議会の事業として、1年生が、東保育所の年長組の園児の皆さんと一緒に「イモ掘り」を行いました。
1年生は、一度学校の花壇で「イモ掘り」を体験していたので、園児の皆さんに掘り方のお手本を示している姿が見られました。
天候にも恵まれ、「イモ掘り」を通して、園児の皆さんと楽しい時間を共有することができました。
【元気に学校を出発】
【まちづくり協議会の 【園児の皆さんと
皆さんへお礼】 お互いに挨拶】
【園児の皆さんと一緒に記念撮影】
1年生は、掘ったイモ(3種類)をそれぞれ1本ずつ家に持ち帰りました。その他にも、たくさんいただいたので、全校児童に1本ずつ配付させていただきました。
6年生 修学旅行
6年生 修学旅行1.pdf、6年生 修学旅行2.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック) ※データが大きいため、2つに分けてあります。
☆6年生 修学旅行
1日目、「マザー牧場」では、午前中は、班で協力をしてオリエンテーリングを行いました。昼食をはさみ、午後は、班別行動。動物と触れ合ったり、ミニ遊園地で乗り物を乗ったりと、広大な敷地の中で、楽しいひとときを過ごしました。
その後、「鋸山」へと移動し、ロープウェーに乗り、絶景スポットとして有名な「地獄のぞき」へ行きました。「地獄のぞき」までの道は険しく、大変でしたが、皆で励まし合い、全員がたどり着くことができました。「地獄のぞき」に実際に立ってみると足がすくむ児童が多かったようです。また、鋸山から望む景色は、まさに絶景でした。
「ホテル」では、仲間と過ごす、初めての宿泊体験ということもあり、とても楽しそうに過ごす姿が印象的でした。入浴後に行った「房州うちわ作り」では、早朝からの疲れがある中ではありましたが、講師の先生の説明をよく聞き、どの児童も熱心に取り組むことができました。
2日目は、「鴨川シ―ワールド」で班別行動を行いました。班員で協力しながら、たくさんの水中の生き物を見るなどして、とても充実した時間を過ごすことができました。中でも人気だったのは、「シャチのショー」です。どの班も見学しました。あらかじめ、濡れることは予測し、準備をしていたものの、想像を上回る水しぶきで、濡れてしまった児童も多くいましたが、どの児童も、皆笑顔でショーを満喫していたようです。
2日間を通して、ホテルでの生活を含め、見学地などでは、必ず時間を守り、行動することができたり、各自の係の仕事にも責任をもって取り組むこともできたりと、学校外に出ても、きちんと行動できた6年生。とても立派でした!さすがは、東小の最上級生です!!
修学旅行での楽しい思い出を胸に、卒業に向け、さらにクラスが団結し、たくさんの素晴らしい思い出を作っていってほしいと思います。
【小雨の中、学校を出発】 【運転手さん・ガイドさんへ挨拶】
【マザー牧場】
【鋸山】ロープウェーからは、東京湾がよく見えました!
スリル満点でした!
後ろに東京湾が見えます!
【ホテル】
「房州うちわ」作り
部屋長会議
【鴨川シ―ワールド】
香取郡市小学校陸上大会
香取郡市小学校陸上大会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆香取郡市小学校陸上大会
「ナイスファイト! 東っ子!!」
11月2日(火) 千葉県総合スポーツセンター東総運動場で「香取郡市小学校陸上競技大会」が行われました。
前日の雨の影響が心配されましたが、各学校の担当の先生方が早朝から整備をしてくださったおかげで、大会を行うことができました。担当の先生方、ありがとうございました。
選手の皆さんは、東小の代表として、競技面、マナー面ともにとてもよく頑張りました。慣れない雰囲気の中でしたが、横断幕の文字のとおり、「NEVER GIVE UP!」の精神で、全員が各競技で全力を尽くす姿がとても輝いて見えました。また、応援席で、出場する選手を大きな拍手で応援する姿から「チーム東小」の絆を感じました。そして、今大会、女子総合第8位、女子走り高跳び第3位、女子800m第4位となり3枚の賞状をいただくことができました。
選手の皆さんは、大会当日を含め、これまでの活動の中で学んだことを、今後の生活に生かしていってくれることを期待しています。
【緊張気味の出発前】 【競技の様子】
【皆の笑顔から、やり遂げた感が伝わってきます】
↑学校に戻ると、児童昇降口に掲示されていました。学校に残っていた6年生が、自主的に作成してくれたとのことです。選手の皆さんは、とても喜んだことでしょう。
このようなことを自主的にできる東っ子の素晴らしさに感動するとともに、改めて、東小のチームワークのよさを実感しました。
音楽部「オータムコンサート」
オータムコンサート.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆音楽部「オータムコンサート」
10月27日(水) 音楽部が「オータムコンサート」を行いました。
コロナの影響で、昨年に引き続き、今年も香取郡市の発表会が中止となってしまったことにより、音楽部は、東小での「オータムコンサート」に向けて、練習を重ねてきました。コロナの影響で活動が制限されたり、緊急事態宣言により、1か月以上練習することができなかったりと、昨年に比べて練習量が大幅に減少する中でコンサート当日を迎えました。
当日は、6年生部員によるリコーダーの演奏(「世界の約束」)に続き、部員全員による演奏(「ビリーブ」)が行われました。部員全員が、与えられた条件の中で、精一杯練習に励んできたことが実を結び、感動的で素晴らしい演奏を披露してくれました。音楽部の皆さんは、音楽部での活動を通して、「皆で力を合わせて一つのものを創り上げることの素晴らしさ」を身をもって経験することができたと思います。この経験を、今後の生活に生かしていってくれることを期待しています。また、今日まで、熱心にご指導いただいた、学校支援ボランティアの方にこの場をお借りして、お礼申し上げます。
音楽部の皆さん、とても素晴らしい演奏と感動をありがとう!
【次第】 【6年生リコーダー演奏】
【全員での演奏】
【お世話になったボランティアの方と一緒にニッコリ笑顔】
きれいなお花をありがとうございました!
きれいなお花をありがとうございました!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆きれいなお花をありがとうございました!
10月27日(水) 「ボランティア森山」の皆さんが、小見川東地区まちづくり協議会の事業として、6月2日、6月30日に続き、プランターへの花植えを行ってくださいました。今回は「パンジー」を植えていただきました。
子どもたちのために、またまたきれいなお花を植えてくださり、誠にありがとうございます。改めて、東小は、地域の皆様に支えられている、地域あっての学校であることを実感しております。
今回植えていただいたプランターも、校舎正面玄関(北側)と、児童昇降口(南側)を中心に設置させていただきます。保護者・地域の皆さん、本校へお越しの際は、ぜひご覧ください。
小見川東地区まちづくり協議会の皆さん、「ボランティア森山」の皆さん、いつもきれいなお花をありがとうございます。
運動部壮行会
運動部壮行会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆運動部壮行会
本日、明日の「香取郡市小学校陸上競技大会」に向けての壮行会を行いました。
内容は、選手の紹介、部長挨拶、在校生からのエール、校長のお話でした。部長からは、「これまでの練習の成果を発揮して、精一杯頑張ってきます」と力強い挨拶がありました。その後、6年生のリーダーを中心とした在校生から、心のこもったエールが送られました。校長からは、①自分の力をすべて出し切ることに集中して、自己ベストを目指してほしい ②挨拶・返事・会場の使い方など、マナーに関する部分で、どの学校よりも輝いてほしいというお話がありました。
選手の皆さんには、大会が行われることを幸せに思い、東小の代表として悔いのないよう、全力を尽くしてほしいと思います。「巻き起こせ 東小旋風!」「東小 ファイト!」
【大会に参加する精鋭たち】
【部長の挨拶】
【在校生によるエール】
第2回家庭教育学級(親子バルーン教室)
第2回家庭教育学級(親子バルーン教室).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆第2回家庭教育学級(親子バルーン教室)
10月21日(木) 1年生が、家庭教育学級で「親子バルーン教室」を行いました。
3年生 校外学習
3年生 校外学習.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆3年生 校外学習
10月20日(水) 3年生が「千葉県立蓮沼海浜公園」での校外学習を行いました。
前日の雨が残ることが心配されていましたが、当日は、3年生が作った「てるてる坊主」の効果もあり? 澄み切った青空のもとで一日過ごすことができました。
海浜公園には、たくさんの遊具があり、どの児童も大はしゃぎで元気いっぱいに体を動かしていました。また、日本一の走行距離(2.1㎞)を誇る「ミニトレイン」に児童17名+担任で乗車し、のんびり揺られながら周辺の景色を堪能しました。思いっきり体を動かした後は、昼食です。お家の方が作ってくれたお弁当を、皆、満面の笑みで食べる姿がとても印象的でした。
17名全員で協力して、校外学習を成功させた3年生。皆で過ごした楽しい思い出を胸に、今後、益々成長していってくれることを期待しています。
【元気よく学校を出発】 【ミニトレインに乗車】
【たくさんの遊具を満喫】
4年生 校外学習
4年生 校外学習.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆4年生 校外学習
10月19日(火) 4年生が「銚子方面」での校外学習を行いました。
銚子第三漁港第3卸売市場では、魚が水揚げされる様子を見学することができ、生の魚を間近で見た児童たちから歓声が上がりました。その後、銚子駅から銚子電鉄に乗り、犬吠駅へと向かいました。内装が華やかに飾られたレトロな電車に乗った児童たちは大喜びでした。地球の丸く見える丘展望館では、「地球の丸さ」を再確認するとともに、素晴らしい景色を眺めることができました。屛風ヶ浦の見学では、多くの児童が自然の神秘を感じていたようです。
朝から曇り空で、肌寒く、ところどころで雨に降られる天候でしたが、日頃の生活では味わえない、「銚子ならでは」の産業、観光、自然にふれることができ、どの児童も、とても楽しそうに活動していました。
今回学んだことを理科や社会の学習に役立てるとともに、皆で1つの行事を成功させたことを学校生活に生かしていってほしいと思います。4年生の今後の更なる成長を期待しています。
【元気よく学校を出発】 【銚子第三漁港】
【銚子電鉄】
【地球の丸く見える丘展望館】
【屛風ヶ浦】
児童集会(オンライン)
児童集会(オンライン).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆児童集会(オンライン)
10月18日(月) 児童会役員の運営のもと、「オンライン」での児童集会を行いました。今回の児童集会の内容は、①今月の生活目標について ②委員会からの発表でした。
まず、今月の生活目標について、児童会の役員から説明がありました。今月の生活目標は、「進んで本を読もう」です。説明の際に、今年度の本校の図書祭りが11月にあるということ、本を読むとどんな良い効果があるのかについてのお話もありました。
次に、掲示委員会、保健委員会からの発表がありました。今回の発表は、通常の体育館での発表ではなく、「事前に動画を撮影したものを、オンラインで視聴する」という新たな方法にチャレンジしました。どちらの委員会も発表内容を工夫して、仕事の内容や全校児童へのお願いをわかりやすく伝えることができました。各委員会の皆さん、お疲れさまでした。
「動画をオンラインで視聴する」という初めての試みは、大成功でした。今後も、教職員で知恵を出し合い、さまざまな方法を工夫していきます。
【今月の目標について】
【掲示委員会の発表】
【保健委員会の発表】
※委員会の発表は、画面上のものを撮影している
ので、見えにくくなっています。
【児童会役員の皆さん】
新体力テスト
新体力テスト.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆新体力テスト
10月15日(金) 少し暑いぐらいの澄み切った秋晴れのもと、全校で「新体力テスト」を行いました。
どの種目に対しても、東っ子は、全力で取り組みました。
6年生がお世話係として、初めての体験となる1年生をはじめ、4年生までの面倒をよく見てくれました。
長引くコロナの影響による運動不足などで、全国的にも、体力の低下が心配されていますが、東っ子の体力はどうでしょうか?
1年生は、今回の記録をもとに、6年間でどれだけ向上するか楽しみです。3年生以上は、昨年度の記録と比較するなどして、自分の体力について知るきっかけとしましょう。
なお、20mシャトルラン(学年によっては、長座体前屈も)は、今後、授業の中で実施します。
【下級生のお世話をする6年生】
【50m走】
【ソフトボール投げ】
【立ち幅跳び】
【反復横跳び】 【長座体前屈】
【握力】
【上体起こし】
3年生 国語科
3年生 国語科.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆3年生 国語科
3年生が、国語科の授業で「取材して知らせよう」という内容の学習を行いました。
東小の栄養教諭から「東小のみんなに、給食をもっと好きになってもらうために協力してほしい」との依頼を受け、「給食の秘密」を皆に知らせる報告文を書き、知り得た情報を簡単なクイズにして、放送で全校児童に知らせるというものです。
まず、報告文を書いたり、クイズを作ったりするには、栄養教諭へのインタビューが必要であると感じた児童たちは、「リモート」でインタビューを申し込みました。インタビューの許可をいただいた後は、インタビューの仕方について練習を重ねた上で、栄養教諭に教室に来ていただき、一人ずつインタビューを行いました。その後、インタビューの内容をもとにクイズを作成し、10/13~19の昼の放送で、17名全員がクイズを発表しました。初めての放送で緊張の様子が見られましたが、どの児童も、はっきりと聞きやすい声で発表することができました。他のクラスの児童たちも、楽しんで放送を聞いていました。
【リモートでインタビューの申込】
【栄養教諭へ直接インタビュー】
【昼の放送でクイズを発表】
※緊張しながらも立派に発表できました!
学習後は、「手紙を書いてつたえよう」という内容の学習で、栄養教諭へお礼の手紙を書いて渡しました。
3年生の皆さん、とても貴重な体験ができたことと思います。今回の授業を通して発見したこと、体験したこと、学んだことを今後に生かしていきましょう!
東っ子の皆さん、「食欲の秋」です。給食をモリモリ食べて、元気な体をつくりましょう!
後期始業式
後期始業式.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆後期始業式
10月12日(火)「後期始業式」を行いました。
まずはじめに、前期終業式同様、校歌を自分自身に聞こえる程度の声で歌いました。
次に、6年生代表の児童が、後期の抱負を発表しました。卒業に向けて充実した日々を過ごしたいという思いを込めた内容を、堂々と発表することができました。
最後に校長から、3点についてお話がありました。
1点目は、始業式当日の登校時の気持ちがよいあいさつから、新しい学期に向けての意気込みが感じられたということ。
2点目は、「後期はこれを頑張るぞ!」という目標をもって頑張ってほしということ。
3点目は、東井義雄さんの「心のスイッチ」という詩を紹介した後、東っ子全員が、この詩の中にある「よしやるぞ!」という「心のスイッチ」を、前期以上に入れて、東小が更に良くなるよう頑張ってほしいということ。
東っ子の皆さんの後期での更なる活躍を期待しています! 東っ子ファイト!
【口ずさむ程度で校歌斉唱】 【6年生代表】
【話を聞く姿勢が素晴しい】
前期終業式
前期終業式.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆前期終業式
10月8日(金)「前期終業式」を行いました。
まずはじめに、校歌を自分自身に聞こえる程度の声で歌いました。
次に、3年生と5年生の代表の児童が、前期の反省を発表しました。どちらの児童も、全校児童の前で堂々と発表することができました。
最後に校長から、3点についてお話がありました。
1点目は、地震について。前日の夜の大きな地震を受けて、改めて避難の仕方についての確認を含め、地震への備えをしてほしいということ。
2点目は、3日に行われた運動会について。特に、「最後まであきらめず全力で取り組んだこと」「全校児童で力を合わせて一つのものを創り上げたこと」「6年生を中心に、各自が自分の役割に責任をもって取り組んだこと」の3つが素晴しかったので、このことを今後に生かして更に東小をよい学校にしていってほしいということ。
3点目は、前期の終わりに関して。コロナの影響で、さまざまな制限があった中でも、東っ子はよく頑張ったということ。「あゆみ」をお家の人と一緒によく読み、一人一人、前期の取組を反省し、良かった点等は更に上を目指して頑張り、改善点等については、後期に気を付けてほしいということ。後期が始まる12日(火)は、「後期はここを頑張るぞ!」という目標をもって登校してきてほしいこと。
東っ子の後期での更なる活躍を期待しています!
【3年生代表】 【5年生代表】
【皆、良い姿勢です】 【校長のお話】
1年生 校外学習
1年生 校外学習.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆1年生 校外学習
10月5日(火) 1年生が「成田ゆめ牧場」での校外学習を行いました。
10月とは思えないほど日差しが照り付けていましたが、「芝滑り」、「動物とのふれあい」、「バター作り」など、日頃、学校では味わえないことを体験し、どの児童も元気いっぱい、笑顔いっぱいに活動していました。また、今回の校外学習での約束事である、4つの「あ」をしっかり守って行動していた1年生に、頼もしさも感じました。
※4つの「あ」とは・・・
「あ」んぜん
「あ」いさつ
「あ」つまる
「あ」と片付け です。
帰りのバス内で尋ねたところ、全員が「楽しかった!」と満面の笑みで答えてくれました。小学校生活初めての運動会に引き続き、初めての「校外学習」も成功させた1年生。2つの行事を通して、ひと回り成長できたことと思います。1年生の今後の更なる成長を期待しています。
【元気よく学校を出発】 【皆、最高の笑顔です!】
【芝滑り】
【動物とのふれあい】
【バター作り】
【「黙食」でのお弁当】
※お家の方が作ってくれたお弁当を
うれしそうに食べていました。
全力を出し切った運動会!
全力を出し切った運動会!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆全力を出し切った運動会!
10月3日(日) 台風の影響で1日順延となっての開催となりましたが、運動会当日は、澄み切った青空のもと、東っ子は、全力で頑張りました。
どの種目においても、全校児童全員が、「てっぺん目指して突き進み」、最後まであきらめることなく、全力で頑張る姿に胸を打たれました。まさに、「東っ子ここにあり」です。
一人一人が、運動会を通して、最後まで全力で頑張ることの大切さ、皆で一つのものを創り上げることの素晴らしさを実感し、今後の生活につなげていってくれることを期待しています。
東っ子の皆さん、運動会の成功をもとに、東小が更によくなるよう、皆で心を一つに頑張っていきましょう!
保護者の皆様、コロナ感染拡大防止対策へのご理解・ご協力、Tシャツの準備などへのご協力、お子さんへのご家庭での励まし、さらには、当日の温かいご声援、誠にありがとうございました。
また、当日の準備・運営・後片付けにご協力くださいました、PTA役員の皆様をはじめとする保護者の皆様、さらには、早朝からお手伝いくださいました、「東小おやじの会」の皆様に厚く御礼申し上げます。
【応援団長による選手宣誓】 【校長先生の掛け声で右手を
あげて気合を
【ラジオ体操第1】
【応援合戦】
【1年生チャンス走】
【3・4年生 80m走】
【5・6年生チャンス走】
【6年生親子レース】
レースの最後に、6年生手作りの金メダルを
お家の方々にプレゼントしました。
【全校ダンス】
【優勝は紅組】 【紅組団長に優勝杯授与】
※応援賞は、白組
【朝早くから手伝ってくださった力強い味方
「東小おやじの会」の皆様、ありがとうございました!】
あとは明日を待つのみ!
あとは明日を待つのみ!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆あとは明日を待つのみ!
本日の午前中、教職員で、明日の運動会に備え、グラウンド整備、ライン引き、テントの組立などを行いました。
また、午前11時00分から、PTAの本部役員の皆様にご協力いただき、保護者席の「くじ引き」を行いました。11時30分からは、抽選を希望されなかった方々が席取りを行いました。本来ならば、自由に観戦していただきたいところですが、コロナの感染防止対策として、今年度も他の家族との距離を保つ形で保護者席を設けさせていただきました。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。なお、「写真撮影エリア」を設けてありますので、密にならないよう、ご利用ください。
東っ子の皆さん、皆さんが躍動する舞台が、ほぼ整いました。あとは、「主役」の皆さんが、てっぺん目ざして突き進むのを待つのみとなりました。明日は、悔いのないよう全力で頑張り、最高の運動会にしましょう! 見せましょう 東小の底力!
【暑い中頑張った先生方】
【本部役員の皆様による席取りのくじ引き】
※役員の皆様ありがとうございました。
【屋上に看板を設置しました】
<スローガン>
「東っ子 仲間と共に てっぺん目ざして 突き進め!」
いよいよ運動会!
いよいよ運動会!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆いよいよ運動会!
台風の影響で、運動会を日曜日に順延しました。
今年は、緊急事態宣言が発令されていたので、昨年以上に制約がある中での練習となりましたが、それでも子どもたちは、「自分たちの運動会を自分たちで作り上げよう」という思いで、6年生のリーダーシップのもと、体育主任をはじめとする全教職員と一緒に、約2週間、一生懸命に練習を重ねてきました。残すは、運動会当日のみです。東っ子全員で心を一つにして、てっぺん目指して突き進んでくれることでしょう。
運動会当日は、紅組・白組の団長を中心として、東っ子85名全員で全力を尽くし、最高の運動会を作り上げることを期待しています。
保護者の皆様の温かいご声援をよろしくお願いいたします。
東っ子の皆さん、運動会が1日延びましたが、今日と明日でパワーをためて、明後日は、悔いのないよう全力で頑張りましょう!
【全校ダンス】
【応援合戦】
【紅組・白組の団長】
【紅白の応援団 18名の勇者たち】
※児童昇降口の掲示物
<スローガン>
「東っ子 仲間と共に てっぺん目ざして 突き進め!」
運動会に向けて頑張っています!
運動会に向けて頑張っています!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆運動会に向けて頑張っています!
運動会に向け、東っ子は頑張っています。
緊急事態宣言が発令されている中ですが、感染対策に気を付けながら精一杯取り組んでいます。今週は、「応援練習」と「ダンス練習」を中心に行っています。
応援は、昨年度の「感染対策バージョン」を継承し、今年度も、全員で出す「声」をペットボトルによる「音」に代えて行います。応援団の皆さんが日新タイムや昼休み等に一生懸命練習し、全校の応援練習では、団長を中心に全校児童をよくリードしてくれています。1年生は、初めての経験ですが、お兄さんお姉さんの姿を見ながら頑張っています。3年生以上の児童は、昨年の記憶が徐々に蘇り、練習するたびに動きが良くなってきています。運動会本番の仕上がりがとても楽しみです。
ダンスは、今年度は、千葉県のマスコットキャラクターチーバくんのテーマソング「ゆめみるチーバくん」を踊ります。7月にチーバくんをはじめとするダンスキャラバン隊の皆さんに教えていただいたものです。明るくさわやかな曲にのって、見ている方々に楽しさが伝わるよう頑張ってほしいと思います。
【ダンス練習】
【紅白に分かれての応援練習】
6年生が、先日作成した運動会のスローガンをグラウンド側の窓に掲示しました。グラウンドからよく見えるので、練習や運動会当日には、どの児童もこのスローガンを見て勇気が湧いてくることと思います。
昨年よりも練習期間が短く、コロナ対策のために制限がかかる中での活動となりますが、東っ子の皆さん、与えられた条件の中で全力を尽くし、てっぺん目指して 突き進みましょう!
4年生 稲刈り体験
4年生稲刈り体験.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆4年生 稲刈り体験
9月13日 4年生が稲刈り体験を行いました。本来ならば3日に行う予定でしたが、悪天候のため、順延に次ぐ順延で13日、待ちに待った稲刈り体験が実現できました。はじめに、JAかとりの職員の方から説明をしていただき、作業開始となりました。開始当初は、慣れない作業に戸惑っていた児童が多く見られましたが、徐々にコツをつかみ、手際よく作業を進めることができました。
田植えの際に、「スピードが速く、とても上手でレベルが高い」とお褒めのお言葉をいただきましたが、今回も、どんどん作業を進め、予想以上に稲を刈ることができました。田植えに引き続き稲刈りでもパワーを発揮してくれた4年生、大変よく頑張りました!素晴らしい!!
とても貴重な体験をさせてくださったJAかとりの皆様、田んぼを提供してくださった地域の方に厚くお礼申し上げます。
【説明を真剣に聞く4年生】 【稲刈り開始です】
【だんだんコツが 【どんどん稲が刈られて
つかめてきました いきました】
5年生 「日新ホール」へ引越し
5年生「日新ホール」へ引越し.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆5年生 「日新ホール」へ引越し
9月10日 5年生が、教室よりも広いスペースである「日新ホール」へ移動しました。コロナ感染拡大防止対策の徹底の観点から「20人を超える学級への対応」という香取市の方針に基づくものです。
昼休みに「教室」にいた2名の児童に尋ねたところ、「まだ慣れません」とのことでした。確かに、普段生活し慣れた場所からの移動は慣れるまでに時間がかかるかもしれません。様々な面で、5年生の皆さんには、ご迷惑をおかけしますが、「感染拡大防止」を最優先に考えての措置ですので、前向きに捉えて生活してほしいと思います。がんばれ5年生!
「withコロナ」での運動の日常化を目指して
「withコロナ」での運動の日常化を目指して.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆「withコロナ」での運動の日常化を目指して
現在、緊急事態宣言が継続中であり、学校では、これまで以上に感染対策に力を入れています。休み時間に遊ぶ際には、友だちとの接触や密になるような遊びは行わないようにしたり、第二グラウンドにある遊具の使用を中止または、使用の制限をかけたりという対応をしています。
このような状況が長く続くと、体を動かす機会の減少、さらには、体力の低下も懸念されます。そこで「密にならずに体を動かすことができるような工夫はないか?」と体育主任の先生を中心に先生方で知恵を出し合い、「今まで倉庫にあった、竹馬、一輪車、フラフープ等を児童昇降口に置くようにすれば、気軽に使えるようになるだろう」ということになりました。また、これらの道具を、体育委員の皆さんが運んでくれました。体育委員の皆さんありがとうございました。
この取組が始まった先週7日(火)は、多くの子どもたちが、これらの道具を使って楽しそうに体を動かしていました。久しぶりの晴れということもあり、とてもうれしそうでした。それ以降も、子どもたちは、これらの道具を使って楽しそうに遊んでいます。「竹馬」と「一輪車」は、これまであまり経験がなく、手こずっている様子が見られますが、何度も練習して「できた!」という感動を味わってくれることを期待しています。
今後も、コロナの状況下でも感染防止に気を付けながら、楽しく継続してできる運動を工夫していこうと思います。
【中止、使用に制限がかかった遊具】
【体育委員の皆さんありがとう】
【児童昇降口に置かれた道具】
※先生方の手作りのラダー
(広げると梯子をねかした
ようになります)
【みんな楽しそうです】
運動会スローガン
運動会スローガン.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆運動会スローガン
6年生が、運動会のスローガンを作成しました。今年の運動会のスローガン「東っ子 仲間と共に てっぺん目ざして 突き進め!」の文字を一人一文字ずつ担当し、丁寧に仕上げました。完成版が一番最後の写真です。
運動会当日、理科室周辺のベランダ側の窓に掲示される、このスローガンが、運動会に花を添えてくれることでしょう。6年生の皆さん、素晴しいものを作成してくれてありがとうございました!
今年の運動会練習は、緊急事態宣言が出されている中での練習となります。感染予防対策のため、昨年以上に活動に制限がかかる中での練習となってしまいますが、できる範囲内で全力を尽くし、「てっぺん目ざして」突き進んでほしいと思います。6年生の皆さんのリーダーシップを期待しています!
【説明を聞く態度も素晴らしい!】
【真剣な眼差しで作業に集中】
【素晴しいスローガンが完成しました!】
9月6日の様子
9月6日の様子.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆9月6日の様子
9月6日から通常日課となりました。突然雨が降り出したり、雷が鳴ったりと不安定な天候の一日でしたが、東っ子は頑張りました。
【避難訓練】
9月2日に実施予定でしたが、雨天のため、本日に延期となっていました。今回も5月に引き続き、大地震を想定した訓練を行いました。緊急地震速報の放送の後、どの学年も速やかに机の下にもぐることができました。その後、グラウンドへ避難する指示があり、「お・す・し・も」の約束のもと、避難が始まりました。しかし・・・グラウンドへ出ようとしたときに、雨足が強まったため、グラウンドへは出ず、今回の避難は終了となりました。グラウンドへは出られませんでしたが、教室からの避難経路は確認することができました。
教室に戻った後、校長先生から、9月1日の「防災の日」についての説明、避難訓練は100点か0点しかなく、一人でもふざけた人がいれば0点になってしまうが、今日の東っ子の避難訓練は100点だったこと、地震はいつ起こるかわからないので、日頃からしっかりと訓練しておくことの大切さなどのお話がありました。最後に、①「先生のお話をしっかり聞くこと」※授業中、放送が流れた際に、耳と目と心でしっかりと聞く習慣を身につけておくこと。 ②「落ち着いて行動すること」※普段の生活から右側を一列で静かに歩くことは、命を守ることにつながる。この2つは、「自分の命を自分でしっかり守るために必要な力」を身に付けるために毎日できる大切な練習であるので、繰り返し実行してほしいというお願いがありました。
【3年生:タブレットの活用】
「GIGAスクールサポーター」の方が
補助してくださいました。
【清掃学習会&清掃】
今日から清掃分担場所が変わりました。各担当の先生方から、清掃の行い方についての説明がありました。どの児童も真剣に説明を聞いていました。少ない人数で、様々な場所を清掃しなくてはならないので、大変だとは思いますが、皆で力を合わせて学校をきれいにしましょう!
9月2日の様子
9月2日の様子.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆9月2日の様子
9月2日から給食が始まりました。学校が再スタートしてまだ2日目でしたが、東っ子は、真剣に授業に取り組んでいました。
9月2日の様子の一部をご紹介します。
【1年生:タブレットでお絵かき】 【3年生:算数】
【4年生:外国語活動】 【5年生:理科】
【6年生:社会】
【避難訓練】※雨天のため、担任によるお話と動画視聴
【給食前に机と椅子を消毒】
【給食再開】※引き続きの「黙食」ですが、久しぶりの給食で、
皆うれしそうでした。
初のオンライン全校集会
初のオンライン全校集会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆初のオンライン全校集会
9月1日 全校集会を行いました。緊急事態宣言中で大勢が集まることはできませんので、各教室での実施となりましたが、今回は、新しい試みとして、オンラインでの集会を行いました。
東小にとっては、記念すべき第1回オンライン全校集会となりました。これまでは、放送による声だけのものでしたが、夏休み中に先生方で知恵を出し合い、リハーサルを行った上で、映像も映すことが可能となりました。今後も活用していきたいと思います。はじめに、児童会役員から今月の生活目標「時間を守って行動しよう」についての説明がありました。
次に校長先生から、全校児童85名全員が登校できたことに対する喜びの言葉と、学校の再スタートにあたって、①コロナ感染防止対策をしっかりとること ②今できることに全力で取り組むこと ③思いやりの気持ちを今まで以上にもつこと ④時間を意識すること ⑤悩み事があったら一人で悩まず、先生方やお家の人に相談すること の5つについてお願いがありました。
また、集会の後には、教頭先生から、コロナ感染防止対策について、コロナに感染してしまった人が出た場合に絶対に悪口を言わないこと等についてのお話がありました。
【運営は児童会役員の皆さん】
※理科室に設置したタブレットのカメラから、
各教室へ音声&映像を流しています。
【教頭先生のお話を真剣に聴く児童たち】
学校がスタートしました!
学校がスタートしました!.pdf(見えにくいときは、こちらをクリック)
☆学校がスタートしました!
9月1日 42日間の夏休みが終わり、いよいよ学校がスタートしました。朝、子どもたちが、宿題の作品などたくさんの荷物をもって元気そうに登校する姿を見て安心しました。
また、夏休みに入る前にお願いしたとおり、全校児童85名全員が登校できたことをとてもうれしく思います。保護者の皆様のご協力、誠にありがとうございました。
緊急事態宣言が出されている中でのスタートとなりました。学校としましては、これまで以上に感染予防に気を付けながら、教育活動を行っていきますのでご理解・ご協力をよろしくお願いします。9月1日から、コロナ感染予防対策の一環として、昇降口(校舎に入る前)で、担当の先生に健康チェックカードを見せて、問題なければ校舎に入ることになりました。これまでに引き続き、家庭での朝の検温と健康観察を確実にお願いします。※雨天時は口頭での確認となります。
今後、コロナの感染状況により、行事等の持ち方やさまざまな対応について、変更を余儀なくされることがあるかと思いますが、その場合は、文書やメールにてお知らせします。
【荷物を持って元気よく登校】
【昇降口で健康状態の確認】
【1年生 朝の様子】 【5年生 朝の様子】
【左:3年生、右:4年生 タブレットの使い方を学習】
【6年生 運動会に向けての目標】
明日から学校再開です!
明日から学校再開です!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆明日から学校再開です!
東っ子の皆さん、42日間の夏休みはどうでしたか?
明日、9月1日(水)から、夏休み明けの学校がスタートします。先生方も皆さんと久しぶりに会えることをとても楽しみにしています。
夏休み明けのスタートを気持ちよくきるためにも、今日のうちに明日の持ち物の確認をし、明日は、忘れ物がないようにするとよいと思います。朝の「検温」と「健康観察」も忘れずにお願いします。
緊急事態宣言が出ている中での学校生活となりますが、コロナ感染防止対策をしっかり行いながら、勉強に運動に全力で取り組んでいきましょう!
【夏休み中に業者の方が修理してくださり、雲梯が
使えるようになりました】
【校舎も皆さんを待ってます!】
いよいよ夏休み!
いよいよ夏休み!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆いよいよ夏休み!
7月21日 今日から42日間の夏休みが始まりました。東っ子の皆さん、夏休み初日の目覚めはどうでしたか?朝食は食べましたか?きっと良いスタートがきれたことでしょう。夏休み前最後の登校となった、7月20日、全校集会を行いました。今回は、熱中症予防のため、体育館では行わず、各教室にて放送での集会としました。
はじめに、児童会役員から、全校から募集した運動会のスローガン決定のお知らせがありました。今年の運動会のスローガンは、「東っ子 仲間と共に てっぺん目指して 突き進め!」です。このスローガンのもと、東っ子が躍動する姿を見るのが今から楽しみです。
次に、校長先生から、4月からの4か月間で東っ子の特に良かった点、夏休みにあたってのお願いについてお話がありました。特に良かった点は、①あいさつがよくできたこと ②そうじを一生懸命頑張ったこと ③6年生が、最上級生として様々な行事の際に活躍してくれたこと ④命に関わるような大きな事故やケガがなく元気に過ごせたことの4点です。夏休みにあたってのお願いは、①事故や病気に十分気を付けること ②規則正しい生活をすること ③遊び以外で「夏休み中にこれを頑張った」ということが1つでも言えること ④夏休みに行われる「オリンピック・パラリンピック」をテレビ等で観戦し、スポーツの素晴らしさに触れてほしいこと ⑤困ったことがあったら1人で悩まず、お家の人に相談したり、学校に連絡したりすることの5点です。
最後に、生徒指導担当の先生から、「夏休み中の生活」について、「な・つ・や・す・み」から、それぞれ1文字ずつを使い、気を付けてほしい事柄のお話がありました。
「な」んでも食べて 元気一杯
「つ」づけていこう 手洗い・うがい
「や」るべきことは、しっかりと 計画的に
「す」いぶんをしっかりとって 暑さ対策
「み」んなで守ろう 「いかのおすし」
生徒指導担当の先生が掲示物を作り、本来ならば、体育館で全校児童の前で6年生が1文字ずつ紹介する予定でしたが、放送での集会となりましたので、この場をお借りして紹介します。※写真参照
コロナの感染拡大が以前として続いており、さまざまな制限がある中での夏休みとなりますが、そんな中でも、夏休みにしかできないことをたくさん経験してほしいと思います。
42日間の夏休みが規則正しく安全で有意義なものとなり、9月1日に、全校児童85名全員が元気に登校できることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
6年生 原始時代へタイムスリップ!
6年生 原始時代へタイムスリップ!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆6年生 原始時代へタイムスリップ!
6年生が社会科で学んでいる、「原始時代(縄文時代、弥生時代)」の理解を深めるために体験活動を行いました。まずは、縄文時代。「縄文土器」作りです。各自で、模様を付けるための紐や貝殻を持ち寄り、専用の粘土を使い、オリジナルの「土器」を作りました。形を整えるのが難しそうで、何度か作り直す児童もいましたが、全員が最後まで真剣に取り組み、個性あふれる「土器」を完成させました。
次は、弥生時代。当時の食事について知るために、「雑穀米」の試食を行いました。事前に電気炊飯器で炊いた雑穀米をおにぎりにして、試食しました。普段食べ慣れている「白米」との違いに戸惑いの様子も見られましたが、学校菜園で採れた「キュウリ」と「ジャガイモ」も一緒に美味しそうに食べていました。
今から約1万年前の電気もガスも水道もない時代に、道具を作り、農耕や牧畜で暮らしていた人々の暮らしがどんなものだったのか?今回、「土器作り」や「雑穀米の試食」を通して、原始時代の生活について触れたことにより、「自分でもっと詳しく調べてみよう!」という児童が一人でも多く出てくれることを願っています。
<縄文時代へGO!>
【縄文土器作り】
【完成した土器を廊下に展示】
<弥生時代へGO!>
【まずは「おにぎり」作り】
【「弥生時代」のビデオを観ながら雑穀米を試食】
3年生 お楽しみ会
3年生 お楽しみ会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆3年生 お楽しみ会
7月19日 3年生が5校時の学級活動の時間に「お楽しみ会」を行いました。事前に子どもたちから内容を募集し、①ボッチャ ②山の手線ゲーム ③ジェスチャーゲームを行いました。「ボッチャ」では、1人が投げるたびに歓声がわいていました。「山の手線ゲーム」は、お題に当てはまるものを1人ずつ順番に言っていくゲームです。自分の順番になると皆、ドキドキしていた様子でしたが、食べ物、魚、アニメのキャラクターのどのお題でも無事に全員が言うことができました。ジェスチャーゲームは、カードに描かれたものをジェスチャーで表現し、班員が当てるというものです。はじめのうちは、やや苦戦していましたが、慣れてくるにつれ、大いに盛り上がっていました。夏休み明けに、1分間で何個正解できるかを競うとのことですので、楽しみですね!
どの児童も笑顔いっぱいで、とても楽しそうに取り組んでいました。3年生の皆さん、楽しい時間を過ごすことができてよかったですね!
地区児童会
地区児童会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆地区児童会
7月16日 地区児童会を行いました。地区ごとに分かれて、①登下校の際の反省 ②危険箇所の確認 ③夏休み中に地区で行われる行事の確認 ④夏休み中に気を付けること等について話し合いました。登下校については、「列が乱れたり2列になってしまうことがある」という反省が出ていた地区がありました。交通安全はとても重要です。今後は、お互いに注意し合いながら1列でしっかりと歩きましょう!
もうすぐ夏休みです。今回の地区児童会での内容を忘れずに、安全に夏休みを過ごしてくれることを願っています。
1年生 しゃぼん玉作り
1年生 しゃぼん玉作り.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆1年生 しゃぼん玉作り
7月14日 1年生が生活科の学習でしゃぼん玉作りを行いました。
さまざまな道具を使い、試行錯誤を繰り返しながら夢中で取り組んでいました。はじめのうちは、力加減が上手くいかない様子が見られましたが、慣れてくるにつれ、上手につくることができるようになり、「見て見て!」「わーすごい!」「きれい!」などの声があちこちから聞こえてきました。また、空中に飛んだしゃぼん玉を全力で追いかける姿も見られました。特に、うちわの骨組は、一度にたくさんのしゃぼん玉を作ることができたので、好評だったようです。
1年生の皆さん、とても楽しい時間を過ごすことができましたね!
「ゆめみるチーバくん」のダンス教室開催
「ゆめみるチーバくん」のダンス教室.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆「ゆめみるチーバくん」のダンス教室開催
7月7日(水) 全校児童で「ゆめみるチーバくん」ダンスキャラバン隊によるダンス教室を実施しました。このキャラバン隊とは、千葉県総合企画部報道広報課千葉の魅力発信戦略室が、県民に「ゆめみるチーバくん」のダンスを広く親しんでもらうために結成したものです。
2時間目~6時間目まで、1年生から順番に1時間ずつ行いました。スタッフの方々の明るく元気な進行&指導のもと、子どもたちは、蒸し暑さを忘れ、とても意欲的にダンスに取り組んでいました。特に「チーバくん」登場の際は、どの学年でも歓声が沸き、「チーバくん」も一緒にダンスを踊ってくれたことで、子どもたちは、大喜びでした。「チーバくん」人気はいまだに健在でした!また、「チーバくん」の軽快な動きに子どもたちも職員も驚いていました。
それぞれの学年の時間がどれだけ楽しかったのかは、最後に「チーバくん」・スタッフの方々と撮影した写真の様子を見れば、おわかりいただけると思います。
キャラバン隊の皆さん、本当に楽しい時間をありがとうございました!
なお、「ゆめみるチーバくん」のダンスは、今年度の運動会で行う予定です。保護者の皆様、お楽しみに!
【1年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【休憩時間には校舎周りをお散歩】
千葉ジェッツのスタッフの方が来校!
千葉ジェッツのスタッフの方が来校!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆千葉ジェッツのスタッフの方が来校!
7月6日(火) 6年生が総合的な学習の時間の職業学習の一環として、「職業人に学ぶ会」を実施しました。講師に、何と、先日、日本のプロバスケットボールBリーグで、見事初優勝を果たした「千葉ジェッツふなばし(以下ジェッツ)」の取締役である、佐藤博紀様をお迎えして実施することができました。佐藤様は、ジェッツの初代キャプテン、そして、佐藤様の背番号「0」は、ジェッツの「永久欠番」となるなど、ジェッツの「顔」としてご活躍されていました。その後は、「ジェッツを日本一にする」ために、運営スタッフとして多方面からチームを支えていらっしゃいます。
講演では、「幼少期~プロになるまで」、「プロになってから」「株式会社千葉ジェッツふなばしの会社の経営、仕事の内容」等について、ご自身の経験をもとにお話いただきました。お話を伺う中で、佐藤様は「千葉ジェッツふなばしを取り巻く全ての人たちとともにハッピーになる」という経営理念のもと、情熱をもって仕事をされていることを強く感じました。児童は、特に、「失敗はつきもの。失敗は悪いことではない。失敗をもとに学びがある」「これからの生活の中でいろいろな選択肢があるが、自分で選択することが大事。自分で選んだことだからこそ、前向きに取り組めるようになる。何が正解かはわからないが、自分がどう頑張れるかが大事」「自分が選んだ道を何か理由をつけてやめることはいやだった」という言葉が印象に残ったようでした。
今回、6年生は「日本一」のチームのスタッフの方にお話を伺うという、とても貴重な体験をすることができました。お忙しい中、香取の地まで来てくださった、ジェッツの皆様、本当にありがとうございました。6年生は、今回の貴重な体験を今後の生活に生かしてくれることを期待しています。
「GO JETS!!」 「GO 東小!!」
【職員室前の掲示物にサインをいただきました!】
【児童へも快くサインをしてくださいました!】
7月全校集会
7月全校集会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆7月全校集会
7月5日(月) 全校集会を行いました。
まず、2つの委員会からの発表がありました。放送委員会からは、委員会の仕事内容の説明と、放送の際に全校児童に気をつけてもらいたいこと等をクイズ形式で紹介する発表がありました。図書委員会からは、仕事内容、本の紹介、全校児童へのお願い等の発表がありました。発表者一人一人が一文字ずつ頭にかぶり、「図書委員会の発表!」としたところがとても印象的でした。発表に向けての準備ご苦労様でした。どちらも工夫を凝らした良い発表でした。
その後、児童会の役員から、今月の生活目標についての説明がありました。今月の目標は、「規則正しい生活をしよう」です。その際、寸劇での、良い例・悪い例についての説明もありました。Kさんの熱演、とてもよかったです。お疲れさまでした。
【放送委員会の発表】
【図書委員会の発表】
【児童会役員からの説明】
最後に、賞状伝達を行いました。「香取市、匝瑳市歯のポスターコンクール」「香取市健歯児童審査会」「東っ子人権標語コンクール」で優秀な成績を収めた児童に賞状を伝達しました。受賞した児童の皆さん、おめでとうございます!
詳細につきましては、学校だよりにてお知らせいたします。
【東っ子人権標語コンクール受賞者】
【健歯児童審査会受賞者】
またまた きれいなお花をありがとうございました!
6月30日まちづくりお花.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆またまた きれいなお花をありがとうございました!
6月30日(水) 「ボランティア森山」の皆さんが、小見川東地区まちづくり協議会の事業として、6月2日に続き、プランターへの花植えを行ってくださいました。子どもたちのために、またまたきれいなお花を植えてくださり、感謝の気持ちで一杯です。改めて、東小は、地域の皆様に支えられている、地域あっての学校であることを実感しております。
今回植えていただいたプランターも、校舎正面玄関(北側)と、児童昇降口(南側)を中心に設置させていただきます。保護者・地域の皆さん、本校へお越しの際は、ぜひご覧ください。
小見川東地区まちづくり協議会の皆さん、「ボランティア森山」の皆さん、いつもきれいなお花をありがとうございます。
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集