東っ子日誌

東っ子日誌

☆6年生修学旅行①

☆6年生修学旅行①

 

 6年生の修学旅行1日目が、無事に終了しました。

 朝から天候に恵まれ、児童たちは、鎌倉大仏、銭洗弁財天、鶴岡八幡宮、新江ノ島水族館での見学を満喫したようです。また、ホテルでのレクも盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。皆、元気で笑顔いっぱいの1日となりました。

 先ほど消灯時刻となりました。今夜は、きっとどの児童も、いい夢を見れることでしょう!

 6年生の保護者の皆様におかれましては、早朝からのご対応、ありがとうございました。

 明日も児童たちの頑張りとはじける笑顔が見れることを楽しみにしています!

【班長、部屋長会議】

☆香取郡市小学校陸上大会

☆香取郡市小学校陸上大会

 10月21日(金) さわやかな秋晴のもと、千葉県総合スポーツセンター東総運動場で「香取郡香取市小学校陸上競技大会」が行われました。

 大会に参加した児童は、東小の代表として、競技面、マナー面ともにとてもよく頑張りました。広い会場、多くの選手が参加するなど、慣れない雰囲気の中でしたが、横断幕の文字のとおり、「NEVER GIVE UP!」の精神で、全員が各競技で全力を尽くす姿がとても輝いて見えました。また、応援席で、出場する選手を大きな拍手で応援する姿、補欠として参加した児童が選手のサポートを率先して行う姿などから「チーム東小」の絆を改めて感じました。参加した児童は、他校の選手の競技を観ることもでき、充実した時間を過ごすことができたようです。

 今大会、女子800m第2位・第7位、女子走り幅跳び第8位となり3枚の賞状をいただくことができました。

 運動(陸上)部の皆さんは、大会当日を含め、これまでの活動の中で学んだことを、今後の生活に生かしていってくれることを期待しています。

 「ナイスファイト 東小! たくさんの感動をありがとう!!」

 

【やや緊張気味の出発前】

 

【競技の様子】 

 

【皆の笑顔から、やり遂げた感が伝わってきます】

☆1年生「親子ヨガ教室」

☆1年生「親子ヨガ教室」

 

 10月20日 家庭教育学級の一環として、1年生の保護者と児童を対象とした「親子ヨガ教室」を行いました。講師の先生には、ご自身の子育て談等を交えながら、具体的で大変わかりやすいご指導をいただき、参加者全員が「えがおで、げんきいっぱい、たのしく、むぎゅーで、ハートキャッチ」という講師の先生のキャッチフレーズのもと、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 「ヨガ」とは、サンスクリット語(古代インドの言葉)で「つながり」を意味するとのことです。親子で触れ合いながら共に汗を流したことで、まさに「つながり」が深まったことと思います。保護者の方々も子どもたちも、とても良い表情でした。「つながり」はもちろん、美容と健康にも良いとのことですので、ぜひ、ご家庭でも実践してみてください。

 以下、講師の先生からいただいた資料の内容を掲載します。

 「抱きしめる」という会話

 子どもの頃に抱きしめられた記憶は、ひとの心の、奥のほうの大切な場所にずっと残っていく。そうして、その記憶は、優しさや思いやりの大切さを教えたりひとりぽっちじゃないんだって思わせてくれたり、そこから先は行っちゃいけないよって止めてくれたり、死んじゃいたいくらい切ないときに支えてくれたりする。

 子どもをもっと抱きしめてあげてください。ちっちゃなこころは、いつも手をのばしています。 ~公共広告機構より~

 

【活動の様子】※皆、笑顔で、とても楽しそうでした!

☆香取郡市音楽発表会

☆香取郡市音楽発表会

 

 10月19日(水) 香取市佐原文化会館にて「香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会」が行われました。これまで、地区ごと(東小は小見川地区)に行っていましたが、今年度から香取郡市全体で行うようになり、今回は記念すべき第1回の発表会となりま     した。昨年度までの2年間は、コロナの影響により発表会を行うことができませんでしたが、今年度は、2日間で午前・午後入替制、保護者の観覧は児童一人につき一人で自分の学校のみなど、コロナ感染防止対策を徹底した上で開催が実現できました。開催の実現に向けてご尽力くださった、運営担当の先生方に感謝申し上げます。

 児童たちにとっては、3年ぶりの発表会ということで、4・5年生にとっては初めての、6年生にとっては、最初で最後の発表会となりました。

 プログラム2番。曲名は、プレミアム・ブラス・セレクションより「ハトと少年」「いつも何度でも」「君をのせて」のメドレー。リハーサルでは、緊張感が若干伝わってくる様子でしたが、本番のステージでは、緊張感をプラスに換え、堂々とした態度で、今までで最高の感動的で素晴らしい演奏を披露してくれました。演奏後の表情は、皆、満足感に満ち溢れ、演奏を思い切り楽しめたようでした。観覧された保護者の方々も皆、感動してくださるなど、音楽部の演奏は、多くの人々の心を動かしました!

 これほど素晴らしい演奏ができたのは、一人一人の頑張りはもちろんですが、学校支援ボランティア、臨時講師の方々のお力があったおかげです。これまで親身になってご支援・ご指導くださった皆様にこの場をお借りして、お礼申し上げます。ありがとうございました。

 音楽部の皆さんは、音楽部での活動を通して、「皆で力を合わせて一つのものを創り上げることの素晴らしさ」を身をもって経験することができたと思います。この経験を、今後の生活に生かしていってくれることを期待しています。

 音楽部の皆さん、とても感動的で素晴らしい演奏をありがとう!

 

【音楽部以外の4~6年生で見送り】

 

【リハーサルの様子】

 

【演奏の様子】

 

【佐原文化会館の入口で記念撮影】

  ※やり遂げた感が伝わってくるようです。

 

【お世話になった方々へ感謝の気持ちを込めた色紙をプレゼント】

☆運動(陸上)部壮行会

☆運動(陸上)部壮行会

 

 10月17日(月) 日新タイムの時間に、今週21日(金)に行われる「香取郡香取市小学校陸上競技大会」に向けて、「運動(陸上)部壮行会」を行いました。

 会の運営は、音楽部の代表児童が行いました。

 内容は、選手の紹介、部長挨拶、音楽部代表の言葉、校長の話でした。2人の部長からは、「これまでの練習の成果を発揮して、精一杯頑張ってきます。」という内容の力強い挨拶がありました。6年生の音楽部の代表児童からは、励ましの言葉を送るとともに、児童全員で大きな拍手をして激励を行いました。

 最後に校長が、「今年は、コロナの感染防止の影響に加え熱中症予防の影響も受け、練習時間が少ない中での活動となったが、皆一生懸命に練習に取り組む姿がとても立派であったこと。今回、選手に選ばれなかった児童も全力で練習に励む姿が素晴らしかったので、これまで頑張って取り組んできた自分に自信を持ち、今後の生活に生かしていってほしいこと。選手は、自分の力をすべて出し切ることに集中して、自己ベストを目指してほしいこと。挨拶・返事・会場の使い方など、マナーに関する部分で、どの学校よりも輝いてほしいこと。」などを話しました。

 選手の皆さんには、東小の代表として悔いのないよう、全力を尽くしてほしいと思います。

 「巻き起こせ 東小旋風!」「東小 ファイト!」

 

【会の運営を行った音楽部の代表】

 

【選手の紹介】

 

【運動(陸上)部代表の挨拶】

 

【音楽部代表の励ましの言葉】

☆1年生「サツマイモのお菓子作り」

☆1年生「サツマイモのお菓子作り」

 

 10月6日(木) 1年生が9月27日(火)に行った、教室前の学校菜園の「イモ掘り」で収穫したイモを使って、サツマイモの「サツマイモの茶巾絞り作り」を行いました。

 6日の朝に職員があらかじめ蒸かしておいたイモを袋に入れ、牛乳、レーズン(希望者)を加えて、袋の中でよく捏ねた後、ラップでくるみ、形を整える作業に、どの児童もとても笑顔で楽しそうに取り組んでいました。

 出来上がった茶巾絞りを食べた際には、「おいしい!!」と皆、大喜びで満面の笑みを浮かべていました。自分たちで収穫したイモを使って自分たちで作ったお菓子を口にすることで、おいしさも倍増したようです。

 校長も試食させていただきましたが、とてもおいしかったです!1年生の皆さん、ごちそうさまでした。

 

<「イモ掘り」の様子>

【皆で協力してイモ掘りの準備】

 

【夢中でイモ掘り】

 

【掘ったイモを手にニッコリ笑顔!】

 

<「お菓子作り」の様子>

  ※皆、楽しそうです!

 

【片付けまでしっかり行いました】

☆音楽部壮行会

☆音楽部壮行会

 

 10月14日(金) 日新タイムの時間に、今月19日(水)に行われる「香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会」に向けて、「音楽部壮行会」を行いました。

 会の運営は、6年生の運動部の代表児童が行いました。

 メンバーと担当楽器の紹介、音楽部代表児童による挨拶の後、音楽部の皆さんが全校児童の前で心のこもった素晴らしい演奏を披露しました。その後、6年生の運動部の代表児童から励ましの言葉を送るとともに、児童全員で大きな拍手をして激励を行いました。

 最後に校長が、「心のこもった感動的な素晴らしい演奏であったこと。今年は、コロナの感染防止の影響に加え熱中症予防の影響も受け、練習時間が少ない中での活動となったが、皆一生懸命に練習に取り組む姿がとても立派であったこと。発表会当日は、今まで頑張ってきた自分に自信をもって、悔いのないよう、思い切り演奏を楽しんできてほしいこと。学校支援ボランティア、臨時講師の方々に親身になってご指導いただいたことへの感謝の気持ち」などを話しました。

 音楽部の皆さんの発表会での「輝き」を楽しみにしています! 音楽部、ファイト!!

 

【会の運営を行った運動部の代表】

 

【メンバーの紹介】

 

【音楽部代表の挨拶】

 

【演奏の様子】

 

【運動部代表による励ましの言葉】

 

☆後期始業式

☆後期始業式

 

 10月11日(火) 「後期始業式」をリモートで行いました。

 はじめに、校歌を口ずさむ程度の声で歌いました。

 次に、6年生代表の児童が、後期の抱負を発表しました。卒業に向けて、感謝の気持ちをもち、充実した日々を過ごしていきたいという思いを込めた内容を堂々と発表することができました。

 最後に校長から次の3点について話がありました。

 1点目は、後期の始まりにあたり、新たな気持ちをもち、東っ子皆で力を合わせていってほしいということ。

 2点目は、目標をもって取り組むことは大切なことである。「後期はこれを頑張るぞ!」という目標をもって頑張ってほしいということ。

 3点目は、アメリカの元プロバスケットボール選手のマイケル・ジョーダンさんの「私は何度も何度も失敗してきた。だから私は成功したんだ。」という言葉と、ジョーダンさんのお父さんの「何を達成できるかなんて挑戦しなければわからない。」という言葉にあるように、失敗を恐れず、今の自分よりも更に上の自分を目指して「挑戦」していってほしいということ。

 東っ子の皆さんの後期での更なる活躍を期待しています! 東っ子ファイト!

 

【口ずさむ程度で校歌斉唱(5年生)】

 

 

【6年生代表】

 

【皆、スクリーンを見つめています(6年生)】

 

【失敗を恐れず、がんばれ東っ子!】

☆新体力テスト

☆新体力テスト

 

 9月28日(水) 少し暑いぐらいの澄み切った秋晴れのもと、全校で「新体力テスト」を行いました。

 どの種目に対しても、東っ子は、全力で取り組みました。

 1年生は初めての体験でしたが、6年生がお世話係として、よく面倒を見てくれました。長引くコロナの影響による運動不足などで、全国的にも、体力の低下が心配されていますが、東っ子の体力はどうでしょうか?

 1年生は、今回の記録をもとに、6年間でどれだけ向上するか楽しみです。2年生以上は、昨年度の記録と比較するなどして自分の体力について知るきっかけとしましょう。

※一部の種目について、取組の様子を紹介します。

 

【50m走】

 

【ソフトボール投げ】

 

【立ち幅跳び】

 

【20mシャトルラン】

☆4年生「防災教室」

☆4年生 「防災教室」

 

 9月27日(火) 4年生が社会科で学習している内容の理解を深めるため、香取市総務課 防災対策班のお二人を講師にお招きし、「防災教室」を行いました。

 前半は座学で、香取市で発生する災害や令和元年の台風15号・19号の香取市の被害状況などについての説明をしていただき、香取市総合防災マップで東小学校、小見川支所、各自の自宅の位置の確認などを行いました。

 後半は、体育館裏にある防災倉庫の中の見学と避難所で実際に使う、コロナ感染症対策に対応した簡易テントとベッドの作製体験を行いました。その後、4年生児童が夏休みの課題で作製した「防災グッズ(簡易トイレ、スリッパ)」について、講師の方から他の児童に説明をしていただきました。その際、「防災に視点をあてて作製してくれたことはとても素晴らしいこと」とお褒めのお言葉をいただきました。

 最後に講師の方から、「これからも防災に対する意識をもって生活してほしい。特に、もしもの場合に、どこに避難するかについて、あらかじめ家族で話し合っておいてほしい。その際、避難所については、多くの人々が指定された避難所に行くことになると、コロナの関係もあり、避難所の運営が難しくなってしまう可能性があるので、親戚や知り合いの家などに避難することを検討しておいてほしい」とのお話がありました。

 4年生の児童たちは、座学、体験活動ともに、とても熱心に取り組んでいました。今回の「防災教室」を通して、防災に対する意識をさらに高めることができました。

 大変ご多忙の中、とても貴重なお話をしてくださった香取市総務課 防災対策班の皆様に深く感謝申し上げます。

 

【講師方々のお話を真剣に聞く児童たち】

 

【防災マップで位置を確認】

 

【防災倉庫の中を見学】

 

【簡易テント、ベッドの作製体験】

 

【児童が作製した防災グッズの紹介】

☆前期終業式&賞状伝達

☆前期終業式&賞状伝達

 

 10月7日(金) 「前期終業式」をリモート形式で行いました。

 はじめに、2年生と4年生の代表の児童が、前期の反省を発表しました。どちらの児童も、前期に頑張ったこと、後期に生かしたいことなどを堂々と発表することができました。

 次に校長から2点について話がありました。

 1点目は、コロナの影響で、思い切り体を動かしたり、声を出したりすることができなかったり、思いやりの距離をとらなければならなかったりという生活に加え、6月からは例年よりも早く熱中症に気を付けなければならない日が続いたが、東っ子は、5月の運動会をはじめ、いろいろなことに一生懸命取り組むことができて、とてもうれしかったこと。

 2点目は、「あゆみ」をお家の人と一緒によく読み、一人一人、前期の取組を振り返り、良かった点等は更に上を目指して頑張り、改善点等については、後期に気を付けてほしいということ。後期が始まる11日(火)は、「後期はここを頑張るぞ!」という目標をもって登校してきてほしいこと。 

 東っ子の後期での更なる活躍を期待しています!

【2年生代表】

 

【4年生代表】

 

【良い姿勢でスクリーンに集中する児童たち】

 

 終業式終了後、「科学工夫作品展」、「読書感想文」で賞を受賞した児童の賞状伝達を行いました。※詳細につきましては、学校だよりにて紹介します。

 

【科学工夫作品展受賞者】

 

 

【読書感想文受賞者】

☆6年生「ゆめ・仕事ぴったり体験」

☆6年生「ゆめ・仕事ぴったり体験」 

 

 7月26日(火)~28日(木)に、香取市内の9事業所の方々にご理解・ご協力いただき、6年生が「ゆめ・仕事ぴったり体験」(職場体験学習)を行いました。

 昨年までの2年間は、コロナの影響で学校から出かけることを控えていたため、実施は叶いませんでしたので、今年度、東小としては、3年ぶりの実施となりました。

 この体験学習は、(1)児童が、各事業所で働く人々に密着し、仕事に取り組む姿を観察したり、仕事の一部を体験したりすることで、その職種についての社会における役割を学ぶ。(2)職場で多くの人と接し、社会のルールに触れることで、人間関係の大切さを学び、人として生きていくうえでの必要な資質を高める。(3)大人の仕事を身近に観察したり、大人と会話をしたりする中から、自分の将来の仕事や、学校で学ぶことの意味などについて考える機会とする。ことなどをねらいとしています。

 どの児童も、初めての体験で緊張しながらも、事業所の方のお話をよく聞きながら、一生懸命に取り組んでいました。ある事業所の方からは「とても礼儀正しく、お客様にもよく挨拶ができる、素晴らしいお子さんたちですね。」とお褒めのお言葉をいただきました。

 26日~28日のいずれか1日(半日)の活動でしたが、どの児童も仕事の大変さとやりがいを実感することができたようです。今回の体験を今後の生活に生かしていってほしいと思います。

 大変ご多忙の中、コロナ感染防止対策に留意しながら、本校の児童たちに貴重な体験の機会を提供してくださった関係の皆様に深くお礼申し上げます。誠にありがとうございました。

 ※掲載が遅れ、申し訳ございませんでした。

 

谷屋さんにて】 

 

【髙橋つり具さんにて】

 

【太田板金さんにて】

 

【美容室レッツさんにて】

 

【芳源マッシュルームさんにて】

 

【佐原消防署さんにて】

 

【ウェルシア香取小見川2号店さんにて】

 

【美容室マイリーさんにて】

 

【すき家356号小見川店さんにて】

☆2年生校外学習 生活科「わたしの町はっけん」②

☆2年生校外学習 生活科「わたしの町はっけん」② 

 

 9月26日(月) 2年生が「わたしの町はっけん」の校外学習第2弾を行いました。今回は、森山駐在所の駐在官さんを本校の2年生の教室にお招きしての実施となりました。

 子どもたちからの質問に駐在官さんが答えてくださるという形で行いました。「警察官は、どんなものを身に着けているのですか?」「働いていてうれしいこと、楽しいことは何ですか?」「警察官になるためには、どんなことが必要ですか?」など、子どもたちは、事前に準備していた質問に加え、「なぜ、警察官になろうと思ったのですか?」など、駐在官さんのお話を伺っていくうちに疑問に思ったことを積極的に質問したり、熱心にお話を聞いてメモを取ったりと、とても立派な態度で参加することができました。

 今回、大変お忙しい中、東小まで来てくださり優しく丁寧にご対応くださった森山駐在所の駐在官さん、誠にありがとうございました。

 

【身に着けているものについての説明】

 ※子どもたちは、手錠に一番強い興味を示していました。

 

【積極的に質問をする2年生】

 

【駐在官さんを囲んで記念撮影】

  ※皆ポーズがきまっています!

☆4年生 脱穀体験

☆4年生 脱穀体験

 

 9月26日 4年生が稲刈り体験の際にいただいた稲を使い、「脱穀体験」を行いました。昔の脱穀の農具である「脱穀機」、「千歯扱き」、「唐箕」を使って体験をしました。このような昔の農具を使っての脱穀は、通常ではなかなか体験できないことですので、児童たちは、とても興味深く、意欲的に取り組んでいました。昔の脱穀の大変さと機械で行える現在のありがたさを実感した児童が多くいたようでした。

 昔の脱穀体験ができる農具があり、実際に体験できる学校は、それほど多くなく、脱穀体験は、まさに「東小ならではの取組」であり、このような体験ができる東っ子はとても恵まれていると思います。このような貴重な体験ができるのは、田んぼを提供してくださっている地域の方が、数年前に、農具を本校に寄贈してくださったおかげです。この場をお借りして改めて感謝申し上げます。

【「脱穀機」「千歯扱き」で稲穂からもみをすき取る作業】

 

【「唐箕」を使ってもみと不純物(ゴミなど)を分ける作業】

☆2年生校外学習 生活科「わたしの町はっけん」①

☆2年生校外学習 生活科「わたしの町はっけん」① 

 

 9月20日(火) 2年生が小見川東郵便局へ校外学習に行きました。これは、生活科の「わたしの町はっけん」の学習において、「自分たちが住む町を探検し、様々な場所やもの、人に出会いながら、町への親しみと愛着を深めることができる。」ことを目的として、学習の理解を深めるために、地域で働く方々からお話をうかがうというものです。

 この日は、台風14号の影響で風が強く、雨が降ったりやんだりするなど、天候が心配されましたが、晴れ間を縫って雨に濡れることなく、校外学習を実施することができました。郵便局長さんからクイズを出していただいたり、子どもたちから質問をしたりするなど、短時間ではありましたが、充実した時間を過ごすことができました。質問については、事前に準備していたものだけでなく、郵便局長さんからお話を伺ったり、施設の様子で気になったりしたことなどについて積極的に質問するなど、子どもたちは、とても意欲的に参加することができました。学校に戻ってきてからの子どもたちの満足気な表情からも、今回の校外学習の充実さが感じられました。また、郵便局長さんからは、子どもたち一人一人に、消しゴム・ノート・クリアファイルなどのお土産もいただき、子どもたちは大喜びでした。 

 今回、大変お忙しい中、優しく丁寧にご対応くださりました、小見川東郵便局長さんをはじめとする東郵便局の皆様、誠にありがとうございました。

 

【説明を真剣に聞く2年生】

 

【クイズを出題する郵便局長さん】

 

【積極的に質問する2年生】

 

【お土産をいただいて大喜び!】

 

【郵便局の前で記念撮影】※皆、よい表情をしています!

☆詩の暗唱チャレンジ

☆詩の暗唱チャレンジ

 

 9月の「詩の暗唱チャレンジ」が9月12日から始まりました。東っ子は、休み時間や昼休みなどを利用して、校長室にて、暗唱にチャレンジしています。保護者の皆様におかれましては、子どもたちの暗唱を聞き、押印をしてくださりありがとうございます。

 9月の詩は、1年:「トンボ」、2年:「トマト」、4年:「風」、5年:「忘れもの」、6年:「心のスイッチ」です。今月は、9月22日が最終日となっています。一人でも多くの児童が合格することを期待しています。

 

【暗唱チャレンジの様子】

  ※換気・消毒・ビニルシートの設置など、感染対策を

   しっかりとして行っています。

 

 今月の詩の中で、6年生の詩の内容が、夏休み明けのこの時期にふさわしい内容だと思われますので、紹介します。東っ子皆で「心のスイッチ」を入れていきましょう!

 

 

 

☆東っ子元気集会(児童集会)

☆東っ子元気集会(児童集会)

 

 9月13日(火) 東っ子元気集会(児童集会)を行いました。

 今回の集会もコロナ感染拡大防止のため、体育館では行わず、リモートとしました。 

 はじめに、児童会役員から、9月の生活目標「時間を守って行動しよう」の紹介とともに、「5分前行動」を心掛けることや「清掃の時間はチャイムが鳴るまで取り組むこと」について説明がありました。

 次に、栽培委員会から花言葉などについて、クイズ形式での発表がありました。栽培委員会の皆さんが、花壇の手入れを行ってくれているおかけで、職員室前の花壇にはいつもきれいな花が咲き、児童も職員も心が癒されています。栽培委員会の皆さん、これからもよろしくお願いします。

 最後に校長から、「挨拶」について話をしました。東っ子がよりよい学校生活を送れるよう、夏休み明け間もないこの時期に、改めて挨拶の大切さを伝えたいという思いからです。挨拶は、人間関係を築く上でとても大切なものであるという話に加え、「挨拶の合言葉」についての説明をしました。「挨拶の合言葉」とは、

「あ」かるく 「い」つも 「さ」きに  「つ」づける です。 

 この合言葉のもと、東小が更に挨拶であふれる学校になることを期待しています。

 会を運営した児童会役員の皆さん、お疲れさまでした。

 

【会の運営をした児童会役員】

 

【児童会役員から今月の目標についての説明】

 

【栽培委員会の発表】

☆4年生 稲刈り体験

☆4年生 稲刈り体験

 

 9月12日 4年生が稲刈り体験を行いました。本来ならば2日に行う予定でしたが、悪天候のため、順延に次ぐ順延で12日、待ちに待った稲刈り体験が実現できました。はじめに、JAかとりの職員の方から説明をしていただき、作業開始となりました。開始当初は、慣れない作業に戸惑いの様子が見られた児童もいましたが、徐々にコツをつかみ、手際よく作業を進めることができました。作業を進める中で、児童たちからは、「田植えで植えた苗が、こんなに大きくなったんだ!」や「これがこの後、お米になるんだ!」などの声が聞こえてきました。また、学校に戻ってからは、多くの児童から「楽しかった!」という声が聞こえてきました。

 どの児童も、鎌の扱い方に気を付けながら夢中で取り組み、予想以上に稲を刈ることができました。田植えに引き続き稲刈りでもパワーを発揮した4年生、とてもよく頑張りました!素晴らしい!!

 今回、大変貴重な体験をさせてくださったJAかとりの皆様、田んぼを提供してくださった地域の方に厚くお礼申し上げます。

 

【説明を真剣に聞く4年生】

 

【稲刈り開始です】

 

【皆、夢中で刈っていました】

 

【刈った稲を手に記念撮影】※皆、満足感にあふれています!

 

【後日、学校で行う「脱穀・唐箕体験」用に刈った稲を少しいただき、

 学校で干しました】

☆部活動再開!

☆部活動再開!

 

 9月6日 部活動が再開しました。今年の部活動は、6月7日に始まりましたが、6月としては異例の厳しい暑さが続いたため、7月中の活動を中止としたことから、夏休み前の活動が思うようにできませんでした。

 部活動の再開日となったこの日も、残暑による「熱中症指数」の高さが心配されましたが、本校のWBGT(暑さ指数)測定器の暑さ指数が「31」を超えなかったため、運動部はグラウンドで活動することができました。

 音楽部は10月19日(水)に開催される「香取郡市音楽発表会」に向けて、運動部は10月21日(金)に開催される「香取郡市小学校陸上競技大会」に向けて、練習を重ねていきます。

 引き続き、コロナ、熱中症に十分注意しながら、原則、週3日、1日40分間の活動となります。限られた条件・時間の中で、各自の目標に向かって全力を尽くすことを期待しています。

 がんばれ東っ子!

 

【音楽部の様子】

 

 

【運動部の様子】

 

☆避難訓練

☆避難訓練

 

 9月5日(月) 業間時に「震度5の大地震が発生した」ことを想定した避難訓練を行いました。本来ならば、9月1日の「防災の日」にちなみ、9月2日(金)に実施する予定でしたが、2日が雨天だったため、5日に実施しました。

 

【第一次避難】※5年生 

 素早く机の下にもぐることができました。

 今回は、教室にいる際の訓練でしたので、机の下にもぐりましたが、教室以外の場所では、「う・た・お」の約束を守り、落下物がないところに一次避難し、しゃがんで待つようにします。

 「う・た・お」とは、 「う」ごいてこない 「た」おれてこない 「お」ちてこない

 

【第二次避難の様子】※1年生

 ※2年生

 ※6年生

 密を避けるため、学年ごとに時間差でグラウンドに出て、避難経路の確認を行いました。どの児童もおしゃべりをせず真剣に取り組んでいました。さすがは、東っ子!

 第二次避難の際には、「お・す・し・も」の約束を守ることが大切です。

 「お・す・し・も」とは、「お」さない 「す」ばやく 「し」ゃべらない 「も」どらない

 

【避難場所の様子】※4年生

 避難場所に到着後、担任が点呼をしている間も、静かに待つことができました。

 今回は、夏休みが明けて間もない時期での避難訓練でしたが、全校児童が、真剣に取り組むことができたので、「100点満点」でした。今後の訓練も真剣に取り組み、毎回「100点満点」の東っ子であり続けてほしいと思います。

 地震以外にも、台風、土砂災害、洪水、火事など私たちの周りには、いろいろな災害があります。災害は、いつ起こるかわかりません。日頃からの備えがとても大切です。1年に1度の「防災の日」を契機に、「こんなとき、こんな災害が起きたらどうしたらよいか?」について、ご家庭でも話す機会を作っていただきますようお願いします。

 

「防災の日」とは

 防災の日は、昭和35(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を「防災の日」とすることが了解されたことに始まります。

 9月1日を「防災の日」とした経緯は、以下のとおりです。

 9月1日は、「関東大震災」が発生した日であるとともに、暦の上では、二百十日にあたり、台風シーズンを迎える時期でも    あり、また、昭和34年(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、「防災の日」が創設されました。  (東京消防庁 新消防雑学事典 二訂版より)

 

 

 

☆東小おやじの会主催「納涼きもだめし」

☆夏の思い出

  東小おやじの会主催「納涼 きもだめし」

 

 8月6日(土) 「東小おやじの会」の主催で、夏季恒例の「納涼 きもだめし」が2年ぶりに開催されました。昨年度は、緊急事態宣言が発令されたため中止となり、今年度も、全国的な感染者数の増加により、開催が危ぶまれていましたが、「東小おやじの会」の皆様の、「子どもたちのためにぜひ実施したい」との熱い思いから、受付時の健康観察、検温、消毒等を確実に行い、密に十分注意し、待機場所を自家用車内にするなど、コロナの感染対策を徹底した上で、開催を実現されました。

 夏休みとはいえ、行事やイベントを思い切り楽しむ機会がなかなかない状況の中、参加した子どもたちは、さまざまな仕掛けや突然現れるお化けなどに、「ハラハラドキドキ!」し、とても楽しい夏の思い出を作ることができたようでした。

 「子どもたちのために」という信念のもと、素晴らしい企画力と実行力で開催を実現された「東小おやじの会」の皆様、大変お疲れさまでした。ありがとうございました!

 

【入念な事前の打合せ&準備】

 

【受付の様子】※健康観察、検温、消毒等の感染対策を徹底

 

【スタート地点】※提灯を持ち、間隔をおいて出発

 

【校舎内の至る所にお化けが・・・】

 

【お化け大集合!】

☆学校がスタートしました!

☆学校がスタートしました!

 

 9月1日 42日間の夏休みが終わり、いよいよ学校がスタートしました。朝、子どもたちが、宿題の作品などたくさんの荷物を持って元気そうに登校する姿を見て、安心しました。

 また、夏休み中、命に関わるような大きな事故やケガ等もなく、とてもうれしく思います。保護者の皆様のご協力、誠にありがとうございました。

 残暑とともにコロナの感染者数の高止まりが続いている中でのスタートとなりました。学校としましては、これまで同様に熱中症、感染症予防に細心の注意を払いながら、教育活動を行っていきますのでご理解・ご協力をよろしくお願いします。保護者の皆様におかれましては、コロナ感染予防対策の一環として、これまでに引き続き、家庭での朝の検温と健康観察を確実にお願いします。また、9月1日から、行っている「健康チェック入力」を再開しましたので、朝のお忙しい時間帯とは思いますが、6時から7時15分の間に入力をお願いします。

 今後、コロナの感染状況により、行事等のもち方やさまざまな対応について、変更を余儀なくされることがあるかと思いますが、その場合は、文書やメールにてお知らせします。

 

 夏休み明けの「全校集会」は、夏休み前同様、熱中症予防とコロナ感染拡大防止のため、体育館では行わず、リモートでの集会としました。 

 はじめに、教頭から(校長が家族の体調不良で不在だったため)、①夏休み中に命に関わる大きな事故やケガがなくてとてもうれしかったこと ②夏休み明けも「コロナの感染対策」に気を付けながら、また、しばらくの間は、「熱中症」にも気を付けながら学校生活を送ってほしいこと ③9月から、新たな目標をもって頑張ってほしいことの3点に加え、何事にも「好奇心」をもつことの素晴らしさについて話がありました。

 次に、夏の席書大会で「書星会賞」を受賞した3名の賞状伝達を行いました。※詳細につきましては、学校だよりにて紹介します。

【好奇心をもつことの素晴らしさを話す教頭】

 

【「書星会賞」受賞者へ賞状伝達】

☆東小学校再編に係る保護者意見交換会

☆東小学校再編に係る保護者意見交換会

 

 7月28日(木) 午後6時から、本校体育館において、香取市教育委員会教育総務課担当者(以下「市教委担当者」)、東小学校児童の保護者及び就学前児童の保護者の方々を対象に「東小学校再編に係る保護者意見交換会」が行われました。

はじめに、市教委担当者から、5月に実施した「再編に係る保護者アンケートの結果」について説明がありました。その際、アンケートの結果から、再編反対の人数の方が多かったため、「今回の再編(中央小との統合)は見送る」との話がありました。

その後、市教委担当者と参加された保護者の方々とで活発な意見交換がなされました。今回の意見交換会で出た内容についてまとめたものを、後日、市教委担当者から各家庭へ配付するとのことです。

☆東小おやじの会主催「プール教室」

☆東小おやじの会主催「プール教室」

 

 7月24日(日)の午前中、東小おやじの会の主催により、「プール教室」が開催されました。安全面への配慮から、「保護者同伴」の条件のもと、受付時の健康観察、検温、消毒等を確実に行い、密に十分注意するなど、コロナの感染防止対策を徹底した上での開催となりました。

 前半は、消防署の3名の方々を講師にお招きし、「着衣泳」を実施しました。保護者の方々も多数入水し、実際に体験されていました。子どもたちはもちろん、保護者の方々からも「今まで知らなかったことを知ることができ、とてもためになった」という声が聞こえてきました。

 休憩を挟んで、後半は、フリータイムと称し、保護者の方々から泳法を学ぶ児童、水中での動きを楽しむ児童等々、それぞれが、楽しい時間を過ごしました。

 

【受付の様子】※健康観察、検温、消毒等の感染防止対策を徹底

 

【着衣泳についての説明】

 

【着衣泳体験の様子】

 

【保護者の方々も体験】

 

【フリータイム】※皆、とても楽しそうでした!

 

 

☆夏休みが13日過ぎました!

☆夏休みが13日過ぎました!

 

 7月21日からスタートした42日間の夏休みは、昨日(8/2)で13日が過ぎました。東っ子の皆さん、どんな夏休みを過ごしていますか?全国的なコロナの感染拡大に加え、厳しい暑さが続いていますが、体調管理には、十分注意してほしいと思います。

 夏休み前最後の登校となった、7月20日(水)、全校集会を行いました。今回は、熱中症予防とコロナ感染拡大防止のため、体育館では行わず、リモートでの集会としました。 

 はじめに、校長から、4月からの4か月間で東っ子の特に良かった点、夏休みにあたってのお願いについての話がありました。特に良かった点は、①授業に一生懸命取り組めたこと ②掃除を一生懸命頑張ったこと ③行事に頑張って取り組み、大成功させることができたこと。その際、6年生が、最上級生として大活躍したこと ④命に関わるような大きな事故やケガがなく元気に過ごせたことの4点です。夏休みにあたってのお願いは、①事故や病気に十分気を付けること ②規則正しい生活をすること ③普段、学校があるときにはできないようなことにチャレンジ(挑戦)してほしいこと ④困ったことがあったら1人で悩まず、家の人に相談したり、学校に連絡したりすることの4点です。

 

【校長からの4つのお願い】

 

 次に、生徒指導担当の先生から、「夏休み中の生活」について、「な・つ・や・す・み」の文字を1文字ずつ使い、気を付けてほしい事柄の話がありました。

 「な」んでも食べて 元気一杯

 「つ」づけていこう 手洗い 換気 

 「や」るべきことは しっかりと 計画的に

 「す」いぶんをしっかりとって 暑さ対策

 「み」んなで守ろう 「いかのおすし」

 

【6年生が1文字ずつ担当】

 

【「いかのおすし」の説明】

 

【真剣に画面を見つめる児童たち】

 

【今回担当してくれた6年生】

 

【笑顔で下校する児童たち】

 

 コロナの急激な感染拡大により、引き続き感染対策に十分留意しながらの夏休みとなっていますが、そんな中でも、夏休みにしかできないことをたくさん経験してほしいと思います。東っ子の皆さん、あと29日となった夏休みを悔いのないよう過ごしてください。

 夏休みが規則正しく安全で有意義なものとなり、9月1日に、東っ子が元気に登校できることを願っています。

 保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

☆人権教室

☆人権教室

 

 7月8日(金) 香取市の人権擁護委員の皆様を講師としてお招きし、「人権教室」を行いました。講師の先生方には、各学年、お一人ずつ担当していただき、「いじめ」や「他の人のために役立つことの素晴らしさ」などをテーマに、それぞれの学年の発達段階に応じた内容で授業を行っていただきました。子どもたちは、DVD視聴や印刷物を読むことを通して、意見を出し合ったり、講師の先生のお話を聞いたりして、改めて「人権」について考えることができました。講師の先生方からは、「どの学年も、熱心に話を聞き、積極的に発表ができ、クラスの雰囲気がとても良いですね。」とお褒めのお言葉をいただきました。

 東っ子の皆さん、今回学んだことを今後の生活に生かしていきましょう!

 貴重な学びを提供してくださった講師の先生方、誠にありがとうございました。

 

【1年生】

 

【2年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

 

☆4年生「ニチバン出前授業」

☆4年生 「ニチバン出前授業」

 

 7月6日(水) 2・3校時に4年生が、社会科の「健康なくらしとまちづくり」に関する理解を深めるため、(株)ニチバンの方を講師にお招きして、「ニチバン出前授業」行いました。

 2校時は、「環境にやさしい素材を知る」、「資源を大切にする、環境にやさしい活動を知る」ことを目的としてお話をしていただきました。特に、ニチバンの「セロテープ」がプラスチックではなく、木材から作られていることに多くの児童が驚いていました。さらに、各種テープの巻き芯がリサイクルされ、段ボールになっていることに加え、ニチバンが、巻き芯を段ボールにリサイクルした利益と自社の負担金を合わせて、社会貢献活動として、世界各地に「マングローブ」を植える自然保護活動を行っているというお話を、児童たちは、目を輝かせて聞いていました。

 3校時は、学んだことを整理し、理解を深めることを目的に「自然保護活動を行うために、もっと巻き芯を集めるためには」と題して、「ポスター作り」を行い、皆とても熱心に活動していました。

 今回の出前授業を通して、資源を大切にすること、リサイクルの仕組みや大切さなどを学ぶことができました。

 大変ご多忙の中、とても貴重なお話をしてくださった講師の方に深く感謝申し上げます。

 

【講師の方のお話を真剣に聞く児童たち】

  ※学校開放参観日と同日だったため、保護者の方々にも聞いていただきました。

 

【ポスター作り】※皆、熱心に取り組んでいます。

 

【ワークシートにまとめを記入】

 

【まとめを発表】

 

【児童代表によるお礼】

 

【完成したポスター】※皆、よく工夫されています!

 

☆学校開放参観日

☆学校開放参観日

 

 7月5日、6日に学校開放参観を実施しました。保護者の皆様方に子どもたちの普段の授業の様子をご覧いただきました。2日間で、68名の皆様にお越しいただき、子どもたちの頑張りをご覧いただけたことを大変うれしく思います。大変ご多忙の中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。次回の開催は、12月を予定していますので、よろしくお願いいたします。

 コロナ感染拡大防止のため、教室への人数制限を10名までとし、参観の回数は、昨年度同様、2日間を午前・午後の4ブロックに分け、お1人様1ブロック、各家庭2名までという制限がある中での実施となりましたが、ご理解・ご協力ありがとうございました。

☆1、2年生 「七夕集会」

☆1、2年生 「七夕集会」

 

 7月5日(火) 1年生と2年生が、3・4校時に「七夕集会」を行いました。前回の「1・2年生 なかよくなろう会」に引き続き、2年生が、準備・運営を担当するなど、またまた、大活躍しました。歌、七夕クイズ、読み聞かせ、飾り・短冊づくり、レクなどを行い、とても楽しい時間を過ごすことができ、1年生と2年生の仲を更に深めることができました。

 自分の役割の責任を立派に果たし、自分たちで進んで行動する2年生、お兄さんお姉さんたちの言うことをよく聞き、仲良く協力して頑張る1年生、どちらの学年も大きく成長している様子がうかがえました。

 1、2年生の皆さんの「ねがいごと」が、かないますように・・・!! 

 

【2年生が会の運営を担当】

 

【歌「たなばたさま」】

 

【2年生担任による読み聞かせ「たなばたセブン」】

 

【短冊、飾り作り】

 

【「ねがいごと」の発表】

 

【レク:「フルーツバスケット」】

 

 七夕集会のプログラムには、ありませんでしたが、サプライズで、2年生がハンドベルで「キラキラ星」と「たなばたさま」を発表しました。

 また、1年生は、2年生にすてきなペンダントをプレゼントしました。

 

【2年生ハンドベルの発表】

  ※首から提げているのが、1年生からのプレゼント

 

☆3年ぶりのプール!

☆3年ぶりのプール!

 

 7月4日(月) 「水泳学習」は、これまで、コロナの影響により中止となっていましたが、3年ぶりに再開されました。この日を迎えるために、プール清掃、プール施設整備、ペンキ塗りなどをしてくださった、保護者の皆様、おやじの会の皆様に改めて感謝申し上げます。

 1・2年生は初めて、4~6年生は3年ぶりの水泳学習となりました。マスクを外しての実施となるため、できるだけ声を出さないように気を付けての実施となりましたが、皆、とても楽しそうに取り組み、プール内は、子どもたちの笑顔がはじけていました。学習を終えた後に尋ねると、どの子も「楽しかったー!!」と満面の笑みで答えてくれました。マスクを外して楽しそうに笑う子どもたちの姿を久しぶりに見ることができ、職員一同、とてもうれしい気持ちになると同時に、たくさんのパワーをもらった気分になりました。

 今後、天候・気温・水温等を考慮しながら、無理のない範囲で水泳学習を行っていきます。

 

【1・2年生の様子】

 

【4~6年生の様子】

☆校内授業研究会(体育科)

☆校内授業研究会(体育科)

 

 6月23日(木) 北総教育事務所香取分室の先生を講師にお招きし、体育科の校内研究会を行いました。昨年度に引き続き、本校では、体育科を研究教科とし、「自ら課題を見付け、意欲的に運動に取り組む児童の育成~『わかる』と『できる』をつなぐ学習過程の工夫を通して~」を研究主題とし、全職員で授業研究に取り組んでいきます。今回は、5年生「手のひらラケットテニス」と6年生「ソフトバレーボール」で研究授業を行いました。

 5年生は、担任による自作のラケットとネットを使い、毎時間意欲的に取り組み、授業を重ねる度に、技能が向上しています。研究授業では、「安定した打ち方ができるようになるために、チームで協力するなど、クラス全員がとても意欲的に活動していました。

 

<5年生>「手のひらラケットテニス」

【2人組での練習】

 

【ゲームの様子】

 

【活動の様子をタブレットで撮影】

 

【チームごとに反省】

 

 6年生は、授業でソフトバレーボールを行うのは初めてですが、「ひろって、つないで、キメるんジャー!東っ子Vリーグ」を合言葉に、毎時間意欲的に取り組み、技能の高まりが見られています。研究授業では、チームで作戦を立ててゲームに臨み、各コートで歓声が沸き上がる白熱したゲームが繰り広げられました。

 

<6年生>「ソフトバレーボール」

【チームごとに練習している様子】

 

【作戦板を使って作戦を確認】

 

【ゲームの様子】

 

【本時のまとめの様子】※積極的に発表する児童たち

 

 講師の先生からは、「5年生、6年生ともに、学ぶ姿勢が素晴らしく、意欲的に活動していて、とても良い児童たちですね」とお褒めのお言葉をいただきました。

 今後も、コロナ感染対策や熱中症に留意しながら、児童たちが、「できる喜び」を味わうことにより、体育の授業が好きになり、更には運動が好きになるよう、研究を進めてまいります。

☆きれいなお花をありがとうございました!

☆きれいなお花をありがとうございました!

 

 6月22日(水) 小見川東地区まちづくり協議会の事業として、「ボランティア森山」の皆さんが、花植え(「サルビア」と「マリーゴールド」)を行ってくださいました。子どもたちのために、毎年、きれいなお花を植えてくださり、大変ありがたいです。きれいなお花を見ると心が和やかになります。

 今回植えていただいたプランターは、校舎正面玄関(北側)と、児童昇降口(南側)に設置させていただきました。また、今年度は、校舎前の花壇(小会議室前と保健室前)へも花を植えてくださいました。保護者・地域の皆さん、本校へお越しの際は、ぜひご覧ください。

 

 

 小見川東地区まちづくり協議会の皆さん、「ボランティア森山」の皆さん、毎年きれいなお花をありがとうございます。

☆第1回家庭教育学級

☆第1回家庭教育学級

 

 6月21日(火) 第1回家庭教育学級として、1年生の保護者の方々による、開級式とグループ懇談会を開催しました。

 グループ懇談会では、「我が家のルール」、「家庭で困っていること」など、子育てに関することについて、グループごとに活発な情報交換が行われていました。

 今後は、「親子ヨガ教室」(10月)、「親子料理教室」(11月)、「e-ネットキャラバン」(12月)、「6年生ありがとうプレゼント制作」(1月)を予定しています。

 さまざまな教室での体験を通して、親子で楽しみながらつながりを深めたり、参加者同士で仲間づくりをしたりしていただけることを願っています。

 

【グループ懇談会の様子】

 

【市教委の担当者様による講評】

☆東っ子わくわく遠足

☆東っ子わくわく遠足

 

 6月20日(月) 県立水郷小見川青少年自然の家への「東っ子わくわく遠足」を行いました。

 当日は、梅雨の晴れ間で気温が急上昇し、熱中症が心配されたため、徒歩での移動の際には、児童全員分のバックをあらかじめ職員の車で運んだり、途中休憩をとって水分補給を行ったりするなどの対策をとりました。また、自然の家では、自然の家の方々のご配慮により、「グループ対抗リレー」の後の計画を、「プラネタリウム見学」「室内でのネイチャーゲーム」に変更させていただき、室内で快適に過ごすことができました。また、昼食も、体育館を開放していただき、暑さをしのいで食べることができました。

 活動内容が変更となりましたが、6年生のリーダーシップのもと、縦割りグループでの活動を行い、自然の家は東っ子の笑顔であふれていました。昼食時は、どの児童も、お家の人が作ってくださったお弁当をうれしそうに食べていました。

 わくわく遠足では、特に6年生が大活躍しました。遠足に向けての準備、下級生のお世話など、最上級生として素晴らしい活躍をしてくれた6年生に心から拍手を送りたいと思います。また、活動内容が変更となったにもかかわらず、柔軟に対応できた全校児童の対応力も素晴らしかったです。

 全校で一つのものをやり遂げたことで、東小の絆がさらに深まったことと思います。この楽しかった思い出を胸に、これからも、東小全員で力を合わせて頑張っていきましょう!

 お忙しい中、早朝よりお弁当などの準備をしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

【出発の会】※運動会応援団(6年)の号令で、皆で気合を入れて出発!

 

【グループごとに並んで移動】※1年生も頑張って歩いていました。

 

【到着式】※運営を担当した児童たち。 

【6年生のリードで準備運動】

 

【グループ対抗リレー】

 

【プラネタリウム】

 

【ネイチャーゲーム】 

 

【昼食】※熱中症予防のため体育館をお借りして、グループごとに

     間隔をとり、円になって食べました。

     黙食でしたが、皆、うれしそうに食べていました。

 

【全校で記念撮影】※皆、笑顔です!

 

【帰りの様子】※暑さに負けずに頑張って歩いています。

 

【無事学校に到着】※各学年の代表から感想を発表

☆「東小おやじの会」の皆様によるプールのペンキ塗り

☆「東小おやじの会」の皆様によるプールのペンキ塗り

 

 6月19日(日) 東小おやじの会の皆様が、プールのペンキ塗りを行ってくださいました。

 当日は、梅雨の晴れ間となり、気温が高い中での作業となりましたが、おかげさまで、見違えるようにきれいになりました。今後は、今週中にプールに水を入れ、濾過器の点検や水質検査等を行い、7月4日(月)から水泳の授業を行う予定です。

 日曜日の貴重な時間を割いてくださった、東小の強力なサポーター「東小おやじの会」の皆様、誠にありがとうございました。いつも、さまざまな場面で東小を支えてくださり、東小の職員、児童一同、心よりお礼申し上げます。

 先日のプール清掃に続き、ペンキまで塗ってくださり、子どもたちは、水泳学習に気持ちよく取り組むことができます。

 東っ子の皆さん、自分たちを支えてくださる方々に感謝の気持ちをもち、水泳の授業を一生懸命頑張りましょう!

 

【おかげさまで、見違えるほどきれいになりました!】

 

 

 

 

 

☆5・6年生 読売新聞出前授業

☆5・6年生 読売新聞出前授業

 

 6月17日(金) 5・6年生が、国語科の授業の一環として、読売新聞千葉支局長様を講師にお招きし、「読売新聞出前授業」を行いました。

 講師の方からは、「新聞記者に一番必要なものは、『好奇心』であり、新聞記者は、『新しいこと=面白い』という考えのもとで仕事をしている」というお話に続き、「新聞記者の7つ道具」、「メモをとる際のコツ」、「インタビューをする際のコツ」、「情報を相手に伝える際のコツ」などについて、後半は、「新聞の読み方」について説明をしていただきました。

 最後の質問コーナーでは、講師の方が「こんなに質問をしてもらえるのは珍しい」とおっしゃるほど、質問をする児童がたくさんいたことからも、児童たちは、今回の出前授業に、とても意欲的に取り組んでいました。これまで、新聞をあまり読んだことがない児童も、新聞を読むことに興味がわいたようです。

 大変ご多忙の中、貴重なお話をしてくださった、読売新聞千葉支局長様、誠にありがとうございました。

 

【パワーポイントを使い、わかりやすく説明してくださいました】

 

【どの話題を一面トップにするかのグループ討議】

 

【新聞の読み方について説明を受ける児童たち】

 

【積極的に質問する児童たち】

☆2年生 小見川図書館見学(国語科)

☆2年生 小見川図書館見学(国語科)

 

 6月17日(金) 2年生が、小見川図書館へ見学に行きました。国語科の学習の一環として、「読書の幅を広げたり、目的の本を見つけたりできるようにするために、本を探す方法を身に付けることができる。」ことを目的として行いました。

 図書館の広さ、分類ごとにきれいに整頓された本棚、本の多さに、児童たちからは、驚きと感動の声が上がっていました。見学では、図書館の本を借りる際の手続きについて説明していただいたり、紙芝居を読み聞かせていただいたりしました。最後は、全員が、実際に図書館から本をお借りしました。

 今回の学習をきっかけに、図書館に興味を抱き、読書の幅が広がることを期待しています。

 大変ご多忙の中、優しく丁寧にご対応くださった、図書館の職員の方々、誠にありがとうございました。

 

【図書館の職員の方が丁寧に説明してくださいました】

 

【質問タイム】

 

【紙芝居の読み聞かせを真剣に聞いています】

 

【実際に本を借りました】

 

【学校に到着】※後方に見えるのは、お借りした市のバス

 

 児童たちから「もっと本を借りたい」や「まだまだ読みたい本がたくさんあるなあ」などの声があがっていました。

 これを機に、ぜひ図書館を利用してみてください!

☆6年生 キャリア教育講演会

☆6年生 キャリア教育講演会

 

 6月16日(木) 6年生が、本校のスクールカウンセラーの先生(以下SC)による、「キャリア教育講演会」を行いました。本校のSCは、SCと某航空会社の客室乗務員(以下CA)の2つのお仕事を兼務する、「二刀流」としてご活躍されています。今回は、「二刀流」のうちの一つの「CA」の仕事について、ご講演をいただきました。

 客室乗務員の仕事についての説明や、飛行機が安全に飛ぶために空港内でどんな仕事があるのかなどについての説明をしていただいた後、機内サービス(飲み物の配付)の行い方にチャレンジしました。最後に、飛行機内で行われているアナウンスを実演していただき、児童たちは、「飛行機に乗っているみたい」と感動の声が上がっていました。また、飛行機が安全に飛ぶためには、そこに関わっている人たちの「チームワーク」が大切だということお話が印象に残った児童が多かったようです。

 児童たちは、「CAの仕事についてもっと知りたい、他の職業についても知りたい」など、職業や働くことについての興味・関心を高めることができました。

 大変ご多忙の中、今回の講演のためにご準備くださった、講師のSCの先生に心からお礼申し上げます。誠にありがとうございました。

 

【講師の先生による、「ホールを飛行機内に見立てる工夫」】

 

【実際に着用している制服姿で説明してくださいました】

 

【機内サービスの方法について実演】

 

 【機内サービスの方法を体験】

 

【講演後、笑顔で見送っていただきました】

☆小見川中学校の先生方による授業参観

☆小見川中学校の先生方による授業参観

 

 6月16日(木) 小見川中学校の先生方が研修の一環として、本校に来校され、1年生と4年生の担任が、道徳科の授業を展開しました。1年生は、「みんながつかう ものや ばしょ」という主題、4年生は、「素直な心をもって」という主題の授業を行いました。1年生も4年生も、「お客様がお見えになって緊張するのでは?」と教師側は心配していましたが、いざ、授業が始まると、いつもどおり、いや、いつも以上に、積極的に発表するなど、とても一生懸命に取り組んでいました。授業を参観された小見川中の先生方からは、「素晴らしい子どもたちですね」「たくさんのことを学ばせていただき、大変勉強になりました」などとお褒めの言葉をいただきました。

 

【1年生】

 

【4年生】

☆1年生 校外学習

☆1年生 校外学習

 

 6月14日(火) 1年生が生活科の授業で入会地公園への校外学習を行いました。

 目的は、①学区の道路を歩き、安全を守ってくれるものを確認することができる。②マナーを守って公園を利用することができる。の2つでした。

 歩いている途中、学校前の道路の「スクールゾーンの標示」や川頭交差点の横断歩道、信号機等を確認しました。公園では、遊具などで楽しく遊ぶ姿が見られました。また、順番やマナーを守って過ごすこともできました。学校到着後、やや疲れの様子が見られる児童もいましたが、「楽しかった~!!」という声が多く聞こえ、笑顔があふれていました。

 今回の学習を通して、交通安全や公共施設を利用する際のマナーについての意識が高まることを期待しています。

 

【元気よく学校を出発】 

 

【きちんと1列で歩いています】

 

【入会地公園にて】

 

【水分補給もしっかり行いました】

☆6月児童集会(元気集会)

☆6月児童集会(元気集会)

 

 6月14日(火) 6月の児童集会を行いました。今回は、毎月恒例の内容に加え、「健康に関すること(むし歯予防)」についての内容を取り上げたので、特に「東っ子元気集会」と称して、行いました。

 今月の歌「歌えバンバン」を口ずさんだ後、児童会副会長から、6月の生活目標、「友だちと仲良くしよう」について説明がありました。

 その後、保健委員会の皆さんから、むし歯に関わるクイズや正しい歯の磨き方などについての発表がありました。最後に、東小学校の校医(歯科担当)の先生から、むし歯予防について、ビデオによるメッセージをいただきました。今回の集会を通して、児童たちは、歯磨きの大切さを再認識するとともに、正しい方法で歯磨きをしていこうという意欲をもつことができました。

 この日の発表のために準備を進め、立派な発表を行った保健委員の皆さん、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。また、ビデオメッセージの作成にご協力くださった、校医の先生、誠にありがとうございました。

 

【今月の歌「歌えバンバン」】※口ずさむ程度で 

 

【児童会副会長から今月の目標についての説明】

 

【保健委員による発表】

 

【校医の先生によるビデオメッセージ】

 

【発表を立派に行った保健委員の皆さん】

☆詩の暗唱チャレンジが始まりました!

☆詩の暗唱チャレンジが始まりました!

 

 6月13日(月)から、朝、休み時間、昼休みを利用しての「詩の暗唱チャレンジ」が始まりました。実施に当たっては、新型コロナウイルス感染拡大防止対策に十分配慮して実施しています。13日は初日でしたが、全校で58名の児童が合格することができました。以前も掲載しましたが、詩の暗唱を行うと、①脳の働きがよくなる ②集中力がつく ③言葉の数が増える ④心が豊かになる などの効果があると言われています。24日(金)まで、まだまだチャンスはありますので、合格目指して頑張ってほしいと思います。

 保護者の皆様におかれましては、子どもたちへの励ましと暗唱チェックへのご協力を、よろしくお願いいたします。

 

【感染防止対策として、ビニルシートを張っています】

☆リサイクル運動

☆リサイクル運動

 

 6月11日(土) リサイクル運動(廃品回収)を行いました。

 今回は、例年と違い、午後からの実施となったため、地域の皆様には、ご心配等をおかけしてしまいました。この場をお借りしてお詫び申し上げます。

 当日は、曇天に関わらず、蒸し暑さを感じる中での作業となりましたが、新聞紙、段ボール等、多くの廃品を回収することができました。PTA役員の皆様、東小おやじの会の皆様、地域の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。なお、今回の収益金につきましては、今後の教育活動に役立たせていただきます。

 12月に第2回目を予定しておりますので、その際も、ご協力をよろしくお願いいたします。

☆久しぶりの外での体育

☆久しぶりの外での体育

 

 6月10日(金) 1、2、5年生がグラウンドで体育を行いました。1年生は、「鉄棒を使った運動遊び」、2年生は、「鉄棒を使った運動遊び」・「雲梯を使った運動遊び」、5年生は、「リレー」を行いました。関東地方が梅雨入りし、ここ数日、雨天の日が続いていましたので、久しぶりのグラウンドでの体育に、子どもたちは意欲的に取り組み、思い切り体を動かしていました。どの児童も、授業後の表情は、満足感であふれていました。やはり、外で体育ができるって良いことですね!

 なお、本校では、香取市教育委員会の指導の下、運動時は、熱中症予防のため、マスクを外すよう指導しています。

 

【1年生】※各自、様々な技に挑戦しています。

 

【2年生】※ペアで技の出来栄えを確認し合っています。

 

【5年生】※話合い中は、マスクを着用しています。

 ※バトンパス、練習の成果が出ています!

☆4年生 森山城址見学

☆4年生 森山城址見学

 

 4年生が、6月3日(金)に「森山城址」についての事前学習をしていただいた、小見川東地区まちづくり協議会のお二人に「城を守る工夫」について、説明をいただきながら、6月8日(水)に「森山城址」の見学を行いました。当日は、曇天で、一時雨に降られてしまいましたが、3日(金)の教室での学習をもとに、実際に現地を見学することで、理解が深まり、とても充実した学習となりました。児童たちの多くは、同じ学区に住んでいても、初めて訪れたとのことです。

 今後は、これまで学んだことをもとに、各自のテーマを設定し、テーマの解決に向けて学習を進めていきます。

 児童たちには、「総合的な学習の時間の目標」を達成させることはもちろん、自分たちが住んでいる地域にあり、今日まで地域の先輩方が大切に守って来られた「森山城址」に誇りをもち、将来的には、自分たちの手で守り、引き継いでいこうという意識をもってほしいと願っています。 

 お二人の講師の方々、今回も大変貴重な学習をさせていただき、ありがとうございました。

 今後とも、ご指導よろしくお願いいたします。

 

【香取市のバスをお借りしました】

  ※見学の時間を確保することができました

 

【講師の方々による説明】

 

【「星宮大神」で記念撮影】

 

【城址に向かって坂道を登っていきます】

☆部活動開始!

☆部活動開始!

 

 6月7日(火) 4~6年生を対象とした部活動が始まりました。運動部(陸上部)は、10月に開催される「香取郡市小学校陸上競技大会」に向けて、音楽部は、10月に開催される「香取郡市音楽発表会」に向けて練習を重ねていきます。

 今日から10月まで、原則、週3日、1日40分間の活動となります。限られた時間の中で、各自の目標に向かって全力を尽くすことを期待しています。

 がんばれ東っ子!

 

【運動部】※この日は、雨天のため体育館での活動

 

【音楽部】※パート別に活動

☆2年生「ザリガニ釣り」

☆2年生「ザリガニ釣り」

 

 6月7日(火) 2年生が、生活科の学習の一環として橘ふれあい公園で「ザリガニ釣り」を行いました。当日は、曇り空で、時折、霧雨が降るという天候でしたが、雨の合間をぬい、「ザリガニ釣り」を行うことができました。これまでに、ザリガニを触ったことがない児童もいましたが、皆、ザリガニが釣れると大喜びで、「ザリガニ初めて触れた!」という声も聞こえてきました。

 自然の中で、初めての体験や新しい発見などができ、とても楽しく貴重な時間を過ごすことができました。

 今後は、釣ったザリガニを教室で飼育し、様子を観察していきます。2年生の皆さん、これから、どんな発見ができるか楽しみですね!

 

【元気よく学校を出発】

 

【香取市のバスをお借りしました】

 

【雨が降ってきたため、一旦雨宿り】

  ※イメージトレーニングをしています。

 

【ザリガニ釣り開始】

 ※皆、真剣です!

 ※ザリガニが釣れて喜ぶ児童

 

【出迎えの先生方に、うれしそうにザリガニを披露する児童たち】

 

 

 

 

 

☆プール清掃 

☆プール清掃

 

 6月4日(土) 保護者の皆様、東小おやじの会の皆様にご協力をいただき、児童(4~6年生で保護者が参加できる児童のみ)、教職員合わせて約90名により、プール清掃を行いました。 

例年は、児童と教職員で行っていますが、3年分の汚れ(コロナの影響で3年間プールを使用していなかったため)を清掃するに当たり、さまざまな心配事を考慮し、今年度は、保護者、おやじの会の皆様のお力をお借りすることとしたところ、多くの皆様にご協力いただき、約2時間で、3年分の汚れが落ち、見違えるほどきれいになりました。自ら手を上げて参加してくれた4~6年生の児童の皆さんも、とても熱心に活動していました。

 改めて、保護者の皆様のパワーと東小のチームワークを実感しました。土曜日の午前という、とても大切な時間をプール清掃にご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

 おかげさまで、子どもたちは、水泳学習に気持ちよく取り組むことができます。東っ子の皆さん、きれいにしてくださった方々に感謝の気持ちをもち、水泳の授業に一生懸命取り組むことで恩返しをしましょう!

 

【3年分の泥を運び出す作業】

 

【床や壁の汚れをおとす作業】

 

【児童は外回りを中心とした作業】

 

【仕上げのブラシかけ】

 

【見違えるほどきれいになったプール】

 

☆2年生 「町たんけん」

☆2年生 「町たんけん」

 

 5月30日(月)、6月3日(金) 2年生が、生活科の学習で「町たんけん」を行いました。「通学路や町を歩き、散歩を楽しみながら、学区内にどんな施設やお店があるかを知る」ことを目的に、5月30日は「下飯田、阿玉川方面」、6月3日は、「入会地、五郷内方面」への校外学習に出かけました。

 両日ともに、蒸し暑い日となりましたが、児童たちは、施設名や気付いた点などについて、熱心にメモをとるなど、楽しく意欲的に活動していました。児童によっては、東小の学区内でも、初めて見る(知る)施設やお店があるなど、今回の学習を通して、さまざまな発見をすることができました。

 学校へ到着した児童たちの表情は、皆、笑顔で、満足感に溢れていました。これからも、たくさんの発見や体験を通して、更なる成長へとつなげっていってほしいと思います。

 

【小見川東郵便局長さんへご挨拶】

 

【森山駐在官さんへご挨拶】

 

【熱心にメモをとる児童たち】※JA倉庫にて

※「かき氷、お好み焼などが食べられるお店」にて

 

【日陰で休憩】

  ※熱中症対策(マスクと帽子をとる、水分補給など)もしっかり行いました。

☆第1回学校評議員会

☆第1回学校評議員会

 

 6月3日(金) 第1回学校評議員会を開催しました。主な内容は、①委嘱状の交付 ②授業参観 ③学校経営説明(校長) ④話合いの4点です。授業を参観していただき、「どの学年も、落ち着きがあり集中して学習に取り組んでいます」とお褒めのお言葉をいただきました。話合いでは、学校経営に対して、さまざまな視点から、ご意見等をいただきました。ありがとうございました。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。また、「東小の子どもたちは、どの子も自転車に乗る際にきちんとヘルメットをかぶっていて素晴らしい。登下校の際にきちんと並んでいる。」という点についてもお褒めのお言葉をいただきました。

 4名の学校評議員の皆様、東小学校のために、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

【委嘱状の交付】

 

【授業参観】

 

【学校経営説明、話合い】

 

☆4年生 「発見!森山城址」

☆4年生 「発見!森山城址」

 

 6月3日(金) 4年生が、小見川東地区まちづくり協議会のお二人を講師にお招きし、「森山城址」の学習を行いました。この学習は、総合的な学習の時間に、「発見!森山城址」をテーマに、自分たちが住んでいる学区にある、鎌倉時代に築かれた「森山城」についての理解を深めていくものです。この日は、その学習の初日ということで、今後の学習の進め方や、お城についての説明などについて、講師の方々から、わかりやすく丁寧に説明していただきました。4年生の児童たちは、真剣な眼差しで説明を聞き、これからの学習に意欲を燃やしている様子でした。

 今後は、今回学ばせていただいたことをもとに、森山城址の見学などを通して、更に理解を深め、12月の「生活科・総合的な学習の時間等発表会」に向けて、準備を進めていきます。

 お二人の講師の方々、大変貴重な学習をさせていただき、ありがとうございました。

 

【講師の方々によるご指導】

 ※たくさんの資料を準備していただき、わかりやすく丁寧に説明してくださいました。

 

【真剣な眼差しで説明を聞く児童たち】

☆不審者対応訓練(登下校時を想定)

☆不審者対応訓練(登下校時を想定)

 

 6月2日(木) 香取警察署の皆様を講師にお迎えし、登下校時を想定した不審者対応訓練を行いました。

 ①自動車に乗っている人から声をかけられた場合の対応 ②待ち伏せしていた人から声をかけられた場合の対応 ③後ろから追いかけてきた人にカバンをとられた場合の対応 の3つの場面を想定し、6年生の代表3名の対応をもとに、より良い対応の仕方について、ご指導をいただきました。代表児童3名が頑張ったことはもちろん、その他の児童も真剣な態度で臨むことができました。警察署の方からは、被害にあわないためには、「いか・の・お・す・し」がとても大切だということをお話いただきました。「いか・の・お・す・し」とは・・・

 〇知らない人について「いか」ない

 〇知らない人の車に「の」らない

 〇助けて!と「お」おごえをあげる

 〇「す」ぐ逃げる

 〇周囲の人に「し」らせるです。

 この他にも、防犯ブザーを鳴らすことも大切であるというお話もいただきました。これらのことは、自分の身を守るためにとても大切なことですので、ご家庭の方でも、「繰り返し」、「具体的に」確認していただきたいと思います。

 大変ご多忙の中、東小の子どもたちのために、ご指導くださった香取警察署の皆様、誠にありがとうございました。

 

【6年生の代表児童による実演】

 

【香取警察署の方のお話】

☆4年生 社会科見学

☆4年生 社会科見学

 

 5月27日(金) 4年生が社会科学習の一環として「伊地山クリーンセンター」へ見学に行きました。

 当日は、生憎、雨天となってしまいましたが、4年生の児童たちは、施設内を見学させていただいたり、係の方に説明していただいたりすることを通して、学習への理解を深めるとともに、「3R『リデュース(物を大切に) リュース(繰り返して使う) リサイクル(資源の再利用)』を意識して、未来のためにごみを減らすこと」の大切さを実感することができました。児童たちからは、「今後の生活でごみを減らしていくように気を付けていきたい」という内容の感想が聞こえてきました。

 児童たちの、真剣な眼差しで熱心に見学や説明を聞く様子を見て、改めて、「『百聞は一見にしかず』 本物を生で見ることの重要性」を感じました。今後も、コロナの感染状況を注視しながら、感染防止対策を講じた上で、積極的に校外での学習を取り入れていきたいと考えています。

 今回の見学に際しまして、伊地山クリーンセンターの方々には、児童への丁寧な説明、事前に依頼した質問に対する詳細な回答等々、大変ご多忙の中、ご対応くださったことに心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

 

【クリーンセンターへいざ出発!】

  ※香取市のバスを使わせていただきました。

 

【最終処分場の外観】

  ※雨のため、バス内から撮影

 

【最終処分場内を見学】

  ※説明を聞きながら、興味深くのぞき込む児童たち

 

【4年生17名と引率者2名の重さを計測】

  ※19名の重さは「830㎏」でした。

 

【熱心に説明を聞き、メモをとる児童たち】

 

【施設内を見学】

 

【お世話になった係の方々へ感謝の気持ちを込めて】

☆第1回 校内漢字、計算チャレンジテスト

☆第1回 校内漢字、計算チャレンジテスト

 

 5月25日(水)に漢字、27日(金)に計算の第1回チャレンジテストを行いました。今年度も、学力向上の前提となる基礎・基本を確実に身に付けさせることを目的に、毎月末に漢字と計算のチャレンジテストを実施していきます。

 100点満点の児童には、満点賞として「金シール」を、80点以上の児童には、努力賞として「スマイルシール」を校長から各学級担任を通じて授与します。

 東っ子の皆さん、第1回の結果はどうだったでしょうか?

 シール(できれば「金シール」)獲得者が多く出ることを期待しています。

 「継続は力なり」です!

【漢字チャレンジテスト】

  ※1年生

  ※4年生

  ※5年生

 

【漢字チャレンジテスト】

  ※2年生

  ※6年生

☆5月児童集会

☆5月児童集会

 

 5月25日(水) 5月の児童集会を行いました。

 どの学年も静かに体育館に移動し、よい姿勢で会に臨むことができました。

 今月の歌「森のくまさん」を6年生のリードで口ずさんだ後、児童会副会長から、5月の生活目標、「そうじの仕方を身につけよう」について説明がありました。加えて、そうじをするときの合言葉「お・す・し」について、「おそうじマン」に扮した児童会長から説明がありました。

 「お・す・し」とは、「お」しゃべりしないで 「す」みずみまで 「し」っかりと です。

 全校児童で、この合言葉を守ってそうじを頑張ることにより、心もきれいにしてくれることを期待しています。

 校長からは、はじめに、5月21日(土)に行われた運動会が、東っ子全員の頑張りでとても素晴らしいものとなったこと。皆で「心を一つに」頑張ったことを今後の学校生活に生かして、東小を更に良い学校にしていきましょうというお話がありました。次に、6月から「詩の暗唱チャレンジ」が始まるにあたって、詩の暗唱を行うと、①脳の働きがよくなる ②集中力がつく ③言葉の数が増える ④心が豊かになる などの効果があると言われているので、皆で暗唱を頑張りましょうというお話がありました。

 会を運営してくれた児童会役員の皆さん、お疲れさまでした。

 

【今月の歌「森のくまさん」】※口ずさむ程度で

 

【児童会副会長から今月の生活目標についての説明】

 

【「おそうじマン」に扮した児童会長が「お・す・し」を詳しく説明】

 

☆東っ子が光り輝いた運動会!

☆東っ子が光り輝いた運動会!

 

 5月21日(土) 曇り空で肌寒さが感じられる陽気でしたが、東小学校のグラウンドでは、東っ子による熱き闘いが繰り広げられるとともに、全力で取り組む姿と笑顔があふれていました。

 どの種目においても、児童全員が、「心を一つに」、最後まであきらめることなく、全力で頑張る姿がとても輝いていました。ご来賓の方々からは、「子どもたちがとてもよく頑張っていて、素晴らしい運動会でした。」とお褒めのお言葉をいただきました。

 一人一人が、運動会を通して、皆で一つのものを作り上げること、全力を出し切ることの素晴らしさを実感し、今後の生活につなげていってくれることを期待しています。

 東っ子の皆さん、運動会の大成功を自信に、東小が更によくなるよう、皆で「心を一つに」頑張っていきましょう!

 保護者の皆様、コロナ感染拡大防止対策へのご理解・ご協力、Tシャツの準備、親子競技などへのご協力、お子さんへのご家庭での励まし、さらには、当日の温かいご声援、誠にありがとうございました。

 また、当日の準備・運営・後片付けにご協力くださいました、PTA役員や係を担当された5年生の皆様をはじめとする保護者の皆様、さらには、早朝からお手伝いくださいました、「東小おやじの会」の皆様に厚く御礼申し上げます。

 

【応援団長による選手宣誓】

 

【校長の掛け声で、皆で気合を入れました】

 

【応援合戦

 

【1・2年生 60m走】

【1・2年生 チャンス走】

 

【4年生 80m走】

【4年生 チャンス走】

 

【5・6年生 100m走】

【5・6年生 チャンス走】

 

【1・2年生親子レース 大玉転がし】

  ※グラウンド1/4周を大玉転がしリレー

 

【4年生親子レース 河童リレー】

  ※親子で河童に扮してのリレー

 

【5・6年生親子レース 玉入れ】

  ※「チェッコリダンス」の合間に玉入れ

 

【全校ダンス「ゆめみるチーバくん」】

  ※笑顔いっぱいの演技でした!

 

【優勝は白組】※大接戦でした!

【優勝:白組、応援賞:白組】

 

【振替休業明けに5・6年生で最終の後片付け】

 

東っ子の皆さん、感動をありがとう!!

☆いよいよ明日は運動会!

☆いよいよ明日は運動会!

 

 5月20日(金) いよいよ明日は運動会です。子どもたちが考えた「優勝目指せ!チーム一丸 東っ子」のスローガンのもと、「最高の運動会を作り上げよう」という思いで、ゴールデンウィーク明けから約2週間、6年生がリーダーシップを発揮し、体育主任をはじめとする全教職員と一緒に、一生懸命に練習を重ねてきました。残すは、運動会当日のみです。今日は本番前の最後の練習を行いました。「今日が本番?」と思うほど、皆、一生懸命に取り組んでいました。明日は、紅組・白組の団長を中心として、東っ子全員で全力を尽くし、最高の運動会を作り上げることでしょう。ご来場の皆様の温かい応援をよろしくお願いいたします。ご来場の皆様におかれましては、当日の健康観察、マスクの着用、三密の回避、手指消毒等、コロナの感染拡大防止対策へのご協力をよろしくお願いいたします。

【応援合戦練習】

 

【ダンス練習】

 

【6年生の応援団】※気合十分です!!

 

【紅白の応援団 18名の勇者たち】※児童昇降口の掲示物

 

<スローガン>

「優勝目指せ! チーム一丸 東っ子」

☆「東小おやじの会」の皆様によるプール整備

☆「東小おやじの会」の皆様によるプール整備

 

 5月15日(日) 東小おやじの会の皆様が、プールの整備を行ってくださいました。

 水泳学習は、昨年度・一昨年度はコロナの影響により、中止となっていましたが、今年度、香取市教育委員会の、「感染対策を講じたうえで、実施する」という方針を受け、本校でも実施に向けて準備を進めているところです。それに伴い、まずは、3年ぶりに使うことになるプールの環境整備について、「東小おやじの会」の皆様に相談させていただいたところ、早速、日よけ用の屋根の修繕、プール周辺の枝の伐採等々、普段、我々職員では、手の届かない作業を行ってくださいました。

 いつも、さまざまな場面で東小を支えてくださっている、強力なサポーター「東小おやじの会」の皆様、東小の子どもたちのために、日曜日の貴重な時間を割いてくださり、誠にありがとうございました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

☆第145回創立記念式

☆第145回創立記念式

 

 5月13日(金) ご来賓を代表してPTA会長様にご出席をいただき、第145回創立記念式を行い、「東小学校の誕生日」を全校で祝いました。本校の創立記念日は、5月15日ですが、15日が日曜日のため、この日に記念式を行いました。

 校長からは、東小学校の歴史について、「日新小学校」の名前に由来し、東小学校の校訓となっている「日新其徳(にっしんそのとく)」についての説明がありました。そして、全校児童で、この「日新其徳」の校訓のもと、先輩方が築き上げてこられた東小学校をさらに良い学校にするように頑張っていきましょうというお話がありました。

 ※日新其徳とは・・・今日という一日を全力で頑張り、その反省を次の日に生かし、次の日をまた進歩した新しい一日にする。

 ご自身が東小学校の卒業生であるPTA会長様からは、小学生時の東小学校の様子や当時の思い出話に加え、東小学校の児童の挨拶がとても良いというお褒めのお言葉をいただきました。また、卒業生、在校生の1日1日の積み重ねが145年という年月につながっている。そのことを胸に、東小学校の児童の皆さんには、これからも頑張ってほしいとのエールもいただきました。

【校歌斉唱】※小さく口ずさむ程度で

 

【東小学校の歴史】

 

【PTA会長様のお話】

☆運動会に向けて頑張っています!

☆運動会に向けて頑張っています!

 

 来週の運動会に向け、東っ子は頑張っています。

 ゴールデンウィークあけの月曜日から、一気に「運動会モード」に気持ちを切り替え、感染対策に気を付けながら精一杯取り組んでいます。

 応援は、昨年度・一昨年度の「感染対策バージョン」を継承し、今年度も、全員で出す「声」をペットボトルによる「音」に代えて行います。また、今年度は、応援団一人一人の自己紹介を新たに加えました。応援団の皆さんが日新タイムや昼休み等に一生懸命練習し、全校の応援練習では、団長を中心に全校児童をよくリードしてくれています。1年生は、初めての経験ながら、お兄さんお姉さんの姿を見ながら頑張っています。応援練習を始めて数日ですが、練習するたびに動きが良くなってきています。運動会本番の仕上がりがとても楽しみです。

 ダンスは、今年度も、千葉県のマスコットキャラクターチーバくんのテーマソング「ゆめみるチーバくん」を踊ります。昨年度のものに磨きをかけ、見ている方々に楽しさが伝わるよう頑張りますので、どうぞご期待ください。

 今年度は、全学年で「親子競技」を実施します。保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

 

【紅白に分かれての応援練習】※1・2年生の練習風景

 

【全体での応援練習】

 

 ※紅組応援団長

 

 ※白組応援団長

 

【ダンス練習】

 

 6年生が、運動会のスローガンを作成し、グラウンド側の窓に掲示しました。グラウンドからよく見えるので、練習や運動会当日には、どの児童もこのスローガンを見て勇気が湧いてくることでしょう。

 今年度もコロナ対策のために制限がかかる中での活動となりますが、東っ子の皆さん、今年の運動会は、一生のうちで一回しかありません。与えられた条件の中で全力を尽くし、悔いのないよう、チーム一丸となって頑張りましょう!

☆1・2年生 なかよくなろう会

☆1・2年生 なかよくなろう会

 

 5月10日(火) 1年生と2年生が、3・4校時に「1・2年生 なかよくなろう会」を行いました。1年生への招待状作成、〇×クイズの問題作成のための先生方へのインタビュー、プレゼントづくり、学校探検の準備、当日の運営、1年生のお世話等々、1年生のために、東小の「先輩」である2年生が、大活躍しました。先生方の指示を受けるのではなく、自分たちで進んで行動する2年生の姿に頼もしさを感じました。1年生も、お兄さんお姉さんたちの言うことをよく聞いて行儀よく過ごすことができました。

 2年生の頑張りのおかげで、心温まる会となり、1年生はとても楽しい時間を過ごすことができ、1年生と2年生の仲を深めることができました。

 

【1年生入場】※2年生が1年生を誘導

 

【2年生代表 歓迎の言葉】

 

【先生方〇×クイズ】※正解が発表されるたびに一喜一憂

 

【学校探検】

※縦割りグループで「はいチーズ!!」

※校長室のソファーに座って大喜び!

 

【1年生へプレゼント】

  ※手作りのピカチュウのメダル、手紙、あさがおの種

 

【頑張った2年生に担任からねぎらいの言葉】

☆PTA奉仕作業

☆PTA奉仕作業

 

 5月7日(土) 第1回PTA奉仕作業を行いました。

 1年生から6年生の保護者の皆様、東小おやじの会の皆様、PTA役員の皆様にご参加いただきました。

 広いグラウンドのため、普段刈り切れない所が多くありますが、皆様のご協力により、見違えるようにきれいになりました。21日(土)の運動会に向けて、子どもたちは気持ちよく活動することができます。東っ子の皆さん、きれいにしてくださった方々に感謝の気持ちをもち、運動会当日に皆さんが全力で取り組む姿を見せることで恩返しをしましょう!

 時折雨が降るなかでの作業となりましたが、本当にありがとうございました!

 皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

 

【東小の強力なサポーター「おやじの会」の皆様には、

 サッカーゴールも運んでいただきました。】

 

【とてもきれいになったグラウンド】

 

 

 

 

 

 

☆JRC登録式

☆JRC登録式

 

 5月2日(月) JRC登録式を行い、1年生13名が、新たに青少年赤十字(JRC)の仲間に加わりました。

 登録式では、①「ちかい」※児童会役員の後に、全員で復唱 ②「青少年赤十字の歌」※口ずさむ程度で ③「バッジ授与」※6年生から1年生へ ④児童会長あいさつ ⑤校長あいさつを行いました。新たに加わった1年生の皆さん、青少年赤十字の一員としてお兄さんお姉さんたちと一緒に頑張って活動していきましょう。

 ここで、青少年赤十字(JRC)について簡単に説明します。

 ・JRCとは、Junior Red Crossの略

 ・JRCのマークは、赤十字を創設者の祖国「スイス」に敬意を表し、スイスの国旗と配色を逆にして作られた。このークは、戦争などで傷ついた人々とその人たちの手当てをする人たちや施設などを守るためのマークであり、戦争をしている地域でこの「赤十字マーク」を掲げている病院や手当をする人たちには、絶対に攻撃を加えてはならないと法律で厳しく決められている。

 ・JRCの目的は、「困っている人や苦しんでいる人のために何かできることはないか」と考え行動すること。

 ・JRCの合言葉は、「気付き、考え、実行する」

 ・JRC加盟校、人数(令和元年)は、全国で約1万4000校、約340万人

 ・世界のJRC加盟国は、192の国と地域  

 ・JRCの活動は、「これをしなければならない」といった義務のようなものはなく、地域や世界の人々の平和や福祉に貢献する活動を自由に行うことができる。

  ※学校であれば、「学校のために」を考えて自分で仕事を見付けて活動することも立派な活動。

 児童の皆さん、今年度も、毎月「8」が付く日に全校でJRC活動を行います。仲間のため、学校のために自分ができることを進んで行いましょう!

【ちかい】※児童会役員の後に全員で復唱

 

【バッジ授与】※6年生から1年生へ

 

【児童会長あいさつ】

☆4年生 田植え体験

☆4年生 田植え体験

 

 4月28日(木) 3・4校時に4年生が「田植え体験」を行いました。前日が雨天だったため、1日遅れての実施となりました。

 当日は、風が強く、肌寒い中での実施となりましたが、とても楽しそうに、そして真剣に苗を植えていました。JAかとりの皆様をはじめ、多くの方々のご指導をいただきながら、とても貴重な体験をさせていただきました。

 はじめのうちは、田んぼの中で思うように体を動かすことができず、苦戦している様子が見られましたが、次第に慣れ、例年以上にスピーディーに苗を植えることができました。

 泥だらけになりましたが、最後はみんな満面の笑みで記念撮影を行いました。感想を尋ねるとどの児童も「楽しかった~!!」と笑顔で答えてくれました。

 今後は、草取り、稲刈り、脱穀も体験させていただく予定です。苗の成長がとても楽しみです。

 田を提供してくださった地域の方、JAかとりの皆様をはじめとする農業関係者の皆様、誠にありがとうございました。引き続きのご指導、よろしくお願いいたします。

 

【苗を植えた田をバックに笑顔で記念撮影】

  ※皆、満足感いっぱいの表情です!

☆1年生交通安全教室

☆1年生交通安全教室

 

 4月26日(火) 3・4校時に香取警察署森山駐在所駐在官様、地域の交通安全協会の皆様にお越しいただき、1年生が交通安全教室を行いました。

 学校から国道356号、阿玉川踏切周辺を実際に歩き、信号がない横断歩道の渡り方、信号がある横断歩道の渡り方、踏切の渡り方、交通量の多い歩道のない道路の歩き方等についてご指導していただきました。

 蒸し暑い中でしたが、子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。1年生の皆さん、今回教えていただいたことを忘れずに交通安全に十分気を付けましょう。特に、①道路を歩くときは右の端を歩きます。②道路を渡るときは、ちょっと止まって右・左・右、手を上げて、車が止まったら渡ります。③信号は、青のときだけ渡ります。の3つの約束を絶対忘れないようにしましょう。

 お忙しい中、ご指導くださった皆様、誠にありがとうございました!

 

【ご指導してくださった皆様】

 

【信号がない横断歩道の渡り方】

 

【信号がある横断歩道の渡り方】

 

【踏切の渡り方】

 

【香取警察署長様から交通安全教室に頑張って取り組んだこと

対する賞状をいただきました】

☆学年始めPTA

☆学年始めPTA

 

 4月22日(金) 令和4年度学年始めPTAを行いました。

 授業参観、PTA総会ともに、コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じた上で実施させていただきました。授業参観は、教室内に入れる人数に制限を設け、PTA総会は、クラスごとに分かれ、リモートにて行わせていただきました。

 総会において、令和4年度の新役員の皆様が承認されました。新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。また、旧役員の皆様、本校のPTA活動に多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございました。今後とも、末永く本校PTAを見守ってくださいますようお願い申し上げます。

 ご多忙の中、ご出席くださった皆様、ありがとうございました。

【授業参観の様子】

 

【PTA総会の様子】※リモート会場

 

【新会長から旧会長へ感謝状の贈呈】

 

 学級懇談では、各担任から学級経営の方針等についてお話しさせていただきました。今後、子どもたちの健やかな成長のために連携を密にしていただくようお願いいたします。

 学級役員・常任委員や地区委員になられた皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

☆避難訓練

☆避難訓練

 

 4月20日(水) 3校時に「震度5の大地震が発生」したことを想定した避難訓練を行いました。

【第一次避難の様子】※1年生

【第一次避難の様子】※2年生

 素早く机の下にもぐることができました。

 今回は、教室いる際の訓練でしたので、机の下にもぐりましたが、教室以外の場所では、「う・た・お」の約束を守り、落下物がないところに一次避難し、しゃがんで待つようにします。

 「う・た・お」とは、 「う」ごいてこない 「た」おれてこない 「お」ちてこない

 

【第二次避難の様子】※6年生

 

 今回は、雨天のためグラウンドには出ず、避難経路の確認を行いました。どの児童もおしゃべりをせず真剣に取り組んでいました。さすがは、東っ子!

 第二次避難の際には、「お・す・し・も」の約束を守ることが大切です。

 「お・す・し・も」とは、「お」さない 「す」ばやく 「し」ゃべらない 「も」どらない

 

【人員点呼の様子】※4年生

【人員点呼の様子】※5年生

 

 今回の避難訓練は、全校児童が、真剣に取り組むことができたので、「100点満点」でした。今後の訓練も真剣に取り組み、毎回「100点満点」の東っ子であり続けてほしいと思います。

 訓練後、校長から地震が起こった際に、自分の命を守るために毎日できる2つの練習について、以下のようなお話がありました。「1つ目は、『先生の話をしっかりと聞くこと』です。授業中や放送中、先生の話は、耳と目と心で、しっかりと聞く習慣を身につけておかないと、いざというときに慌ててしまい、大切な話や指示を聞き漏らしてしまいます。特に、放送のチャイムが鳴ったら、どこにいても、その場でおしゃべりをやめ、しっかりと聞くことは、とても大切なことです。2つ目は、『落ち着いて行動すること』です。避難するとき、慌てていると、階段でつまずいたり、友だちにぶつかったりして、自分だけでなく、友だちにも大けがをさせてしまいます。普段の生活から、右側を一列で静かに歩くということは、命を守る上で、とても大切なことなのです。」

 この2つは、どちらも、授業中や休み時間に、毎日練習できることです。「自分の命」そして「友だちやみんなの命を守る力」を身につけるために、東っ子全員で毎日繰り返し練習していきましょう。

☆読み聞かせ

☆読み聞かせ

 

 4月20日(水) 今年度初めての「読み聞かせ」を行いました。今年度、8名の地域のボランティアの方々が2グループに分かれて、原則、毎月第1・3週に朝の読書の時間に来校され、「読み聞かせ」を行ってくださいます。東っ子は、毎回、この「読み聞かせ」の時間を楽しみにしてきましたが、昨年度後半は、まん延防止等重点措置が出されたことにより、行うことができませんでしたので、2年生~6年生は、久しぶりの「読み聞かせ」をとても喜んでいる様子でした。1年生にとっては、初めての経験でしたが、楽しそうに聞いている姿が見られました。

 地域のボランティアの皆様、朝のお忙しい時間に、子どもたちのためにお越しくださり誠にありがとうございます。子どもたちが本の世界の楽しさを知り、読書が更に好きになるよう、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

 

☆1年生を迎える会

☆1年生を迎える会

 

 18日(月)、業間~3校時に1年生を迎える会を行いました。この日に向けて、2年生は、1年生への「招待状」、4年生は、1年生への「プレゼント」、5年生は、体育館の「飾りつけ」、6年は、「ゲームの企画運営」、「全体の運営に関すること」と学年ごとに1年生のために心を込めて準備をし、当日も2年生から6年生のお兄さんお姉さんたちが1年生を温かく迎えました。迎える会終了後、1年生に聞いたところ「楽しかったー!」という明るい声が返ってきました。

 1年生の皆さん、これから、2年生から6年生までのお兄さんお姉さんたちとたくさん遊んで、楽しい学校生活を送りましょう!

 【会次第】

 【1年生入場】※6年生が誘導

 【1年生自己紹介】

 1年生による自己紹介では、全校児童を前にして緊張の様子が見られましたが、どの児童も自分の名前、好きな物を言うことができました。

【ゲーム(〇×クイズ)】

 【〇×クイズ 6年生の担当者】

 〇×クイズでは、正解が発表されるたびに、喜びの声や残念がる声が聞こえてきました。

 【4年生から1年生へのプレゼント】

 【もらったプレゼントで楽しそうに遊ぶ1年生】

 

 4年生から1年生にプレゼントがありました。4年生が1年生のために「紙コップを使ったおもちゃ」と「手紙」を用意してくれました。教室に戻り、もらったおもちゃで楽しそうに遊んでいました。また、もらった手紙を嬉しそうに読んでいる姿も見られました。

  2年生から6年生までの皆さん、新しく仲間に加わった1年生が、安心して楽しく生活できるよう、これからよろしくお願いします!

☆清掃学習会

☆清掃学習会

 

 4月12日(火) 清掃学習会を行いました。東小学校では、異なる学年が一緒になって、清掃を行います。この日は、1年生は初めての清掃であり、2~6年生は新しい分担場所になることから、清掃の前に「清掃学習会」を行い、清掃の仕方や分担箇所の確認を行った後、清掃を行いました。清掃では、どの児童も無言で一生懸命に取り組んでいました。また、上級生のお兄さんお姉さん達が、下級生に優しく教えたり、お手本を示したりする姿も見られました。

 児童数に対して、清掃をする場所が広くて大変ですが、みんなで力を合わせて東小学校をきれいにしましょう。

 「そうじを頑張れば、心がきれいになります!」

 

【先生方による説明】

 

【6年生が1年生に優しく説明】

☆地区児童会

☆地区児童会

 

 4月11日(月) 1年生が登校し、1年生から6年生まで全ての学年が揃っての学校生活がスタートしました。業間(日新タイム)の時間に、地区ごとに分かれて、①新しいメンバー ②登下校で気を付けること ③危険箇所などについての確認を行いました。どの地区も、上級生のリーダーを中心に、しっかりと話し合いを行うことができました。東っ子の皆さん、交通安全はとても重要です。お互いに注意し合いながら、交通ルールを守り、1列で、前後の間隔をとって、歩きましょう!

 特に、1年生の皆さん、お兄さんお姉さんたちの言うことをよく聞いて、安全な登下校を心掛けましょう!

 地域の皆様、子どもたちの見守りにご協力をお願いいたします。

 

入学式~ピカピカの1年生、13名入学~

☆入学式~ピカピカの1年生、13名入学~

 

 4月8日(金)入学式が行われ、東小学校に新たに13名の仲間が加わりました。

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

 コロナ対策として、マスク着用・人数制限・ソーシャルディスタンス・歌は歌わない等、制約がある中での実施となりましたが、小学校生活のスタートにふさわしい、素晴らしい式となりました。入学式に臨む姿勢がとても素晴らしく、やる気満々の様子は輝いて見え、まさに「ピカピカの1年生」そのものでした。

 校長からは、3つの「あ」のつく言葉、「安全」「挨拶」「ありがとう」についてのお話がありました。教育委員会の先生からは、「友達を大切にすること」「自分でできることを増やす」ことが大切だというお話をいただきました。PTA会長様からは、「たくさんの友達と仲良くなり、大きな声で挨拶をして、広い校庭で思いっきり運動して、いろいろなことを勉強しましょう」というお話をいただきました。

 新入生の皆さん、東小の先生方、2年~6年生のお兄さんお姉さんたち、みんなで応援していきます。勉強・運動に、元気いっぱい頑張りましょう!

【新入生入場】

 

 

【入場後】※皆、素晴らしい姿勢です!

 

【PTA会長様 祝辞】

 

【児童代表歓迎の言葉】

 

【代表で参加した6年生】※最上級生らしい立派な態度でした。

 

【新入生挨拶】※お兄さんお姉さんたち「よろしくお願いします」

 

令和4年度スタート!

☆令和4年度スタート!

 

 4月7日(木) 満開の桜に迎えられ、令和4年度がスタートしました。

 昨年度の後半は、「リモートでの集会」となり、全校で集まることができませんでしたが、今日は、換気をしっかりとし、ソーシャルディスタンスを確保しながら、着任式を行いました。久しぶりに全校が集まっての行事となりました。新しく着任された3名の先生方から挨拶をいただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。新しく着任された先生方、これからよろしくお願いします。

【新しく着任された先生方】

 

【児童代表歓迎の言葉】

 

 続いて、始業式。校長から、「これまでに引き続き、コロナの感染対策をしっかりと行い、東っ子全員で力を合わせて乗り越えていきましょう」というお話に続き、新しい学年のスタートにあたり、この1年間に頑張ってほしい以下の3つのことについてお話がありました。

 ①  心のこもった「あいさつ」をしよう!

 ②  「感謝の気持ち」をもとう!

 ③  いろいろなことに「挑戦」しよう!

 式に臨む子どもたちの姿は、とても立派で「新しい学年でがんばるぞ」という意気込みが感じられました。

【話を聞く姿勢が素晴らしい!】

 

 

【東小ファイト!オー!】

  ※声は出さずに、拳を高く挙げて気合を入れました。

 

 始業式後に担任発表があり、新しい担任の先生とともに、新しい学年での生活がスタートしました。東っ子の皆さん、今日の「やる気一杯の気持ち」を大切に、これまでの自分よりも一歩前に踏み出して自分を高めることができるよう頑張っていきましょう。

 6年生は、3校時に明日の入学式の会場準備を皆で協力して、手際よく、とても一生懸命に行いました。さすが6年生!東小のリーダーとして今後の活躍が楽しみです。もちろん、2~5年生の活躍も期待しています!

 

 明日は、いよいよ新入生13名が小見川東小に仲間入りします。

 新入生の皆さん、東小の全員が、皆さんと会えるのを楽しみにしています!

明日は始業式

☆明日は始業式

 

 東っ子の皆さん、春休みの生活はどうでしたか?

 明日、4月7日(木)は始業式、令和4年度のスタートの日です。東小の先生方は、学年が1つ上がった皆さんと会えることをとても楽しみにしています。

 新しい学年のスタートを気持ちよくきるためには、今日のうちに明日の準備をしておくとよいでしょう。保護者の皆様におかれましては、朝の「検温」と「健康観察」を忘れずにお願いします。緊急配信メールでお知らせしましたが、明日は、Web入力ではなく、連絡帳への記入となりますので、よろしくお願いします。

 全国的にコロナの感染拡大が続いている中でのスタートとなりますが、これまでに引き続き感染防止対策をしっかり行いながら、勉強に運動に全力で取り組んでいきましょう。

 

【満開の桜やきれいに咲いた花壇の花も

 皆さんを待っています!】

 

 

 

 

 

 

離任式

☆離任式

 

 3月29日(火) 令和3年度末の人事異動により、ご退職・ご転出される6名の先生方の離任式を行いました。今年度は、コロナ感染拡大防止のため、リモートでの実施といたしました。離任式の内容は、校長からご退職・ご転出される先生方の紹介、児童代表から花束の贈呈、ご退職・ご転出される先生方のお話でした。児童たちは、画面越しに、先生方のお話を真剣に聞いていました。

 離任式の後は、児童、教職員全員が校庭に出て、離任される先生方とのお別れを悲しみながら、お見送りをしました。

 6名の先生方、今まで大変お世話になりました。先生方の、今後の益々のご健勝とご活躍を心からお祈りいたします。

 

【花束贈呈】

 

【離任される先生方のお話】

 

【離任される先生方のお話を真剣に聞く東っ子】

 

【校庭でお見送り】

令和3年度修了式&賞状伝達

☆令和3年度修了式&賞状伝達

 

 3月25日(金) 1~5年生の修了式を行いました。5年生の代表者へ「修了証書」の授与、1年生、4年生の代表者による今年度の振返り、校長挨拶をリモートで行いました。校長挨拶では、コロナの状況下で様々な制限があり、「がまん」の1年だったが、そのような中でも、東っ子は、とてもよく頑張ったという賞賛の言葉に加え、春休みを迎えるにあたって、4つのお願いについてお話がありました。4つのお願いとは、①病気に気を付ける ②規則正しい生活をする ③新しい学年での目標を立てる ④一人で悩まず誰かに相談する です。まん延防止等重点措置は解除されましたが、まだ、コロナの感染は続いています。三密を避ける、マスクの着用、手洗い・うがい・消毒など、春休み中も、感染防止対策をしっかりとって生活できるよう、ご家庭でのご協力をお願いいたします。

 賞状伝達では、香取市長選挙啓発標語が採用された児童へ記念品を、香取郡市技術・家庭科作品展入賞者へ賞状を授与しました。

 4月7日、1学年大きくなった明るく元気な東っ子と、希望に満ちた始業式が迎えられることを楽しみにしています。

 

【修了証書授与】

 

【代表者による振返り】

  

 

【教室で画面を真剣に見つめる児童たち】

  

 

【受賞者】

   

 

 【下校の様子】

   

 

 

 

 

 

ホームページがリニューアルされました!

☆ホームページがリニューアルされました!

  

 この度、ホームページがリニューアルされました。これは、香取市教育委員会の「香取市内の小中学校のホームページをバージョンアップする」という方針によるものです。

 これまでの形式に慣れ親しまれて来られた方々には、しばらくの間は、戸惑い等があるかとは思いますが、ご容赦いただけると幸いです。

 今後も、ホームページを通じて、学校の様子等をお伝えしていきますので、引き続き、ご覧くださいますようよろしくお願いいたします。                       

 

卒業証書授与式

卒業証書授与式.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)


 ☆卒業証書授与式

 3月18日(金) 卒業証書授与式を行いました。朝、初めて見る制服姿から、頼もしさが感じられました。今年度も、卒業生、保護者、ご来賓2名、5年児童(1~4年生は教室でリモートにより参加)、教職員8名のみと少人数での実施となりましたが、卒業生の堂々とした入退場、卒業証書をしっかりと受け取る姿、話を聞く姿勢など、一人一人とても立派で、大変素晴らしく、旅立ちにふさわしい最高の式となりました。また、在校生の代表として参加した、5年生の態度もとても立派でした。ご来賓の方からも「とても素晴らしい式でした」とお褒めのお言葉をいただきました。
 式後は、雨天のため廊下にて、在校生、教職員全員で見送りをし、卒業生の旅立ちをお祝いしました。
 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今後の更なる活躍を期待しています!!
 未来へはばたけ 東っ子!!

【入場】


【卒業証書授与】


【PTA会長様 祝辞】     【話を聞く姿勢も立派です】


【卒業生を贈る言葉(録音)】  【お別れの言葉(録音)】


【最後の帰りの会】
 ※東小や担任との別れを惜しみ、涙・涙の会となりました。


【全校児童で見送り】


【小見川東郵便局の皆様、ありがとうございました!】

明日は卒業式

明日は卒業式!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆明日は卒業式!


 3月17日(木) 明日は、いよいよ卒業式です。今日は、今までお世話になった6年生のために、1年生~5年生は、明日の準備に一生懸命に取り組みました。1・3年生は、外掃除を中心に行いました。4・5年生は、掃除に加え、式場の準備を行いました。特に、式場準備をする4・5年生の様子から、6年生からバトンを受け継ぎ、最高学年・高学年としての自覚の高まりが感じられました。
 6年生の皆さん、皆さんが下校した後、明日の準備が整いました。あとは、明日、「主役」である皆さんを待つのみです。明日の卒業式では、これまでお世話になった人々に感謝の気持ちを込め、最高の卒業式を創り上げましょう!皆さんが胸を張って堂々とした姿で東小を巣立っていくことを楽しみにしています!!

【4校時は、1~5年生で掃除を頑張りました】


【5・6校時は、4、5年生で会場準備を頑張りました】


【6年生、小学校での最後の給食】 【6年生、最後の集団下校】


 小見川東郵便局の皆様が、6年生のために「卒業までのカウントダウン」をしてくださっていました。小見川東郵便局の皆様、東っ子のためにありがとうございます。改めて、東小は、地域の方々に支えられている学校だということを実感しました。

【ついに「あと1日」となってしまいました・・・】


体育館清掃&ワックスがけ

体育館清掃&ワックスがけ.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆体育館清掃&ワックスがけ

 3月11日(金) 5校時の前半に5年生、後半に6年生が体育館の清掃を行いました。午前中は、卒業式練習、6年生を送る会の動画撮影などがありましたが、その疲れを見せることなく、一生懸命に雑巾がけを行いました。おかげで、とてもきれいになりました。5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
 放課後、職員で体育館のワックスがけを行い、床がピカピカになりました。
 卒業式への準備が着々と進んでいます。最高の卒業式となるよう、東っ子全員で力を合わせていきましょう!

6年生を送る会(動画撮影)

☆6年生を送る会(動画撮影)

 3月11日(金) 6年生を送る会の動画撮影を行いました。コロナ感染拡大防止対策として、今年度は、1つの学年だけで発表を撮影したものを、後日、各教室で視聴するという方法に変更いたしました。コロナ感染防止対策という観点から、全員で歌ったり、大きな声でセリフを言ったりはせず、「密」を避けた出し物を各学年とも工夫して発表していました。現在、まん延防止期間ということもあり、保護者の皆様にご参観いただけなかったことが大変残念ですが、どの学年も心のこもった、とても素晴らしい発表で、改めて東っ子のパワーを感じました。
 来週、子どもたちは録画した動画を視聴します。画面を通してですが、1~5年生から6年生への感謝の気持ち、6年生から1~5年生への感謝の気持ちが十分伝わるものと確信しています。東っ子の皆さん、楽しみにしていてください!
 

 ※子どもたちが動画を視聴するのは、来週ですので、今回は、写真の掲載は控えさせていただきます。

6年生による「ありがとうの会」

6年生による「ありがとうの会」.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆6年生による「ありがとうの会」


 3月10日(木)の放課後 卒業を間近に控えた6年生主催の「ありがとうの会」を行いました。この会の目的は、「これまでお世話になった先生方を招いて、一緒に時を過ごす中で感謝の気持ちを表すこと」であり、企画・運営を全て6年生が担当し、コロナ感染防止対策をしっかりとした上で行いました。
 実行委員長の挨拶の後、4グループに分かれ、ソーシャルディスタンスをとり、声を出さないよう気を付けながら、①ヘルスバレーボール渡しリレー ②王様ジャンケンゲーム ③しりとりでGO! ④バスケットボールフリースロー の4つのゲームを6年生と職員が一緒になって楽しみました。大きな声を出して喜んだり応援したりすることができませんでしたので、喜びを「ガッツポーズ」で表現する場面があちこちで見られました。どのゲームも盛り上がり、6年生と職員とで、とても楽しい時間を過ごすことができました。6年生の企画力、実行力のレベルの高さに改めて感心しました。
 6年生の皆さん、卒業式の練習、6年生を送る会の練習をはじめ、卒業に向けての活動で日々忙しい中、我々職員のために、心のこもった素晴らしい会を開いてくれて本当にありがとうございました。とても良い思い出となりました。
 卒業まで、あと一週間。一日一日を悔いのないように過ごし、胸を張って堂々とした姿で東小を巣立っていってください!

【職員室へ先生方をお迎え】


【開会行事の様子】       【実行委員長挨拶】


【ヘルスバレーボール渡しリレー】【王様ジャンケンゲーム】


【しりとりでGO!】    【バスケットボールフリースロー】


【先生方へプレゼント】


【先生方を職員室までお見送り】


【この日のために、たくさんの物を準備してくれました】

地区児童会

地区児童会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆地区児童会

 3月9日(水) 今年度最後の地区児童会を行いました。主な内容は、①今年度の振返り ②来年度の役員(5・4年生を中心に、地区長・副地区長・書記)決め ③来年度の登下校の並び方の確認 ④新1年生のお世話係決めでした。
 今回の地区児童会で、6年生から5・4年生にバトンが引き継がれる形となりました。各地区のリーダーとして下級生の面倒を見てくれた6年生の皆さん、今までお疲れさまでした。ありがとうございました。新しくリーダーとなった5・4年生の皆さん、これからよろしくお願いします。その他の在校生の皆さん、新しいリーダーとともに、安全な登下校のために皆で協力していきましょう。
 なお、3月9日の下校から、新リーダーのもと、新しい並び方(6年生は、後方からサポート)となりました。※正式には、新1年生が加わり、令和4年度の登下校班がスタートすることになります。

【6年生を中心に話合い】


【登下校の並び方を確認】



今年度最後の「漢字・計算チャレンジテスト」

今年度最後の「漢字・計算チャレンジテスト」.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆今年度最後の「漢字・計算チャレンジテスト」


3月8・9日(火・水) 今年度最後の「漢字・計算チャレンジテスト」を実施しました。6年生は、小学校生活最後のテストとなりました。学力向上の基となる基礎・基本を定着させることをねらいとして毎月1回のペースで実施し、今回で第10回目となります。今年度最後のテストの結果はどうだったでしょうか?
 この1年間、東っ子が地道に努力する姿が数多く見られ、とてもうれしく思います。これからも、「継続は力なり」で努力を続けていってほしいと思います。

【皆、真剣に取り組んでいます】

令和4年度児童会役員等の認証状授与

令和4年度児童会役員等の認証状授与.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆令和4年度児童会役員等の認証状授与

 

3月7日(月) 令和4年度の児童会役員、委員会活動の委員長・副委員長に「認証状」の授与を行いました。本来ならば、全校児童全員の前で行うものですが、今回は、コロナ感染拡大防止の観点から、校長が、4年生・5年生の教室へ行き、授与する方法で行いました。全校児童への紹介は、新年度が始まってから行う予定です。
 給食時には、放送により、現児童会長が全校児童への挨拶を行いました。今まで東小のために、様々な場面で活躍した6年生の児童会役員、委員長・副委員長の皆さんに心から敬意を表します。本当にお疲れさまでした。
 また、今回、認証状を授与された皆さん、これまで先輩方が築いてくださった伝統を受け継ぎ、東小が更に良い学校になるようリーダーシップを発揮して頑張ってください。


         【現児童会長の挨拶】

卒業式練習開始

卒業式練習開始.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆卒業式練習開始


 3月4日(金) 6年生が、本格的に卒業式の練習を始めました。この日は、座席の位置、入退場、卒業証書の受け取り方などの確認を中心に行いました。どの児童も、練習に取り組む姿勢は、真剣そのもので、「本格的な練習1回目で、これほどできるとは!」と感心させられました。さすがは、東小の最上級生。とても素晴らしかったです。6年生の皆さん、今後の練習で更にレベルアップさせ、史上最高の卒業式にしましょう!
 6年生の保護者の皆様、卒業式当日の、お子さんの「晴れ姿」を楽しみにしていてください!

朝日写真ニュース掲示用パネル

朝日写真ニュース掲示用パネル.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆朝日写真ニュース掲示用パネル

 3月3日(木) 東小学区内にある「アタリヤ農園」社長の増田様が、「東小学校の子どもたちのために」と「朝日写真ニュース」の掲示用パネルを寄贈してくださいました。今後は、定期的に写真ニュースが送られてきて、その都度、記事が更新されていくことになります。子どもたちは、このパネルを見ることで、世の中のさまざまな出来事を知ることができるようになります。
 本校の子どもたちのために寄贈してくださった増田様、本当にありがとうございました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
 なお、このパネルは、2階理科準備室前の廊下に設置させていただきましたので、保護者の皆様、地域の皆様、本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

賞状伝達

賞状伝達.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆賞状伝達

 

2月21日(月) 日新タイム(業間)の時間に、「千葉県小中高校書初め展覧会」で、「書星会賞」を受賞した5名の児童に賞状伝達を行いました。今回は、コロナの感染拡大防止対策として、「リモート」で行いました。
 賞状伝達後、校長から、受賞者へのお祝いの言葉に続き、①北京2022冬季オリンピックで、目標達成のために努力をし続け、全力で取り組んだ選手の皆さんから多くの感動をもらい、スポーツの素晴らしさを再認識したこと。②6年生は、卒業まで一日一日を大切にし、残り少なくなった東小での生活を充実したものにしてほしいこと。卒業プロジェクトは、コロナの影響で活動が制限されてしまっているが、できる範囲の中で最高の思い出作りをしてほしいこと。③1~6年生は、これまでお世話になった6年生に感謝の思いを伝えられるよう、6年生を送る会の準備を頑張ってほしいこと。④現在、コロナの急激な感染拡大により、さまざまな面で「がまん」をしなくてはならないが、この先、コロナが収束して元のように活動できる日が来ることを信じて、今は、東小学校の皆で力を合わせて頑張ってほしいこと。の4点についてお話がありました。

※受賞者は、ぎんなんホールで賞状伝達を行い、その他の児童は、
 教室でその様子を視聴しました。



千葉県標準学力検査

千葉県標準学力検査.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆千葉県標準学力検査

 

2月17日(木)・18日(金)は、1年間の学習の成果を試す「千葉県標準学力検査」の日です。今日は、「国語科」を行いました。1年生は初めての、6年生は小学校生活最後の学力検査となります。1年生から6年生まで、どの学年も真剣な態度で臨むことができました。

【どの学年も真剣そのものです】
  ※写真が暗くなってしまい申し訳ございません。



 明日は「算数科」です。今日は家で、苦手なところや忘れてしまったところの見直しを行えるとよいですね。明日もがんばれ東っ子!

新入生保護者説明会

☆新入生保護者説明会

 

2月16日(水) 「令和4年度入学児童 保護者説明会」を行いました。新型コロナウイルス感染症による「まん延防止等重点措置」の期間中ではありましたが、感染防止対策を行った上で実施させていただきました。来年度の新入生は、13名の予定です。東小の職員・児童一同、13名の皆さんのご入学を心からお待ちしております。

 お忙しい中ご参加くださった新入生の保護者の皆様、誠にありがとうございました。

【距離を十分離し、換気をしながら実施しました】

なわとび大会

なわとび大会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆なわとび大会

 

2月3日(3・4・5年生)、4日(1・6年生)の2日間で「なわとび大会」を行いました。
 今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、児童と職員のみとし、感染防止対策をとりながら行いました。コロナの影響で、例年よりも練習時間が短い中での大会実施となりましたが、体育や業間に練習を重ねてきた成果を発揮するために、東っ子は頑張りました。
 実施種目は、①後ろ跳び ②あや跳び ③二重跳び ④前跳びチャレンジで、それぞれの種目で学年ごとの目標を達成できれば合格となり、4種目の目標をすべて達成した児童には「名人賞」が授与されます。全校児童で42名が「名人賞」を獲得することができました。
 どの学年の児童も、真剣に最後までチャレンジする姿がとても輝いて見えました。今回のなわとびへの取組が、今後、運動の習慣化の一助となることを願っています。
 なお、欠席などで今回参加できなかった児童につきましては、後日、時間を設けますので、ご安心ください。

【1年生】



【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】

3年生 図画工作科

3年生 図画工作科.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆3年生 図画工作科

 

 1/27(木) 3年生は図画工作科の「くぎうちトントン」の学習でくぎ打ちにチャレンジしました。普段の生活の中で、木材にくぎを打つという経験がなく、くぎを打ったり、失敗したくぎを抜いたりと悪戦苦闘する姿が見られましたが、初めての体験に夢中になり、とても楽しそうに取り組んでいました。図工室には、「トントン」という威勢のよい音が響いていました。
 一人一人工夫を凝らした作品を製作中の3年生の皆さん。完成がとても楽しみですね!

1年生 生活科

1年生 生活科.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆1年生 生活科

 

 1/25(火) 1年生が生活科の単元「風となかよし」の学習で「たこ揚げ」を行いました。

 クラスで購入した、「たこ揚げ用キット」で各自が作ったオリジナルのたこを揚げました。はじめのうちは、「低空飛行」のたこがほとんどでしたが、児童たちがコツをつかむと、多くのたこが空高く舞い揚がり、あちこちで喜ぶ声が聞こえてきました。冷たい風など気にする様子もなく、夢中でたこ揚げに取り組み、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 風の向きや風が吹いた・止んだを常に気にかける様子などから、「たこ揚げ」を通じて、多くの児童が「風となかよし」になれたようです。

東京オリンピック 聖火リレートーチが東小へ!

東京オリンピック 聖火リレートーチが東小へ!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆東京オリンピック 聖火リレートーチが東小へ!

 

 1/24(月) 「東京オリンピック・パラリンピック 聖火リレートーチ学校巡回展示」として、「オリンピック」と「パラリンピック」の2種類がある中で、東小には「オリンピックトーチ」が割り振られ、東っ子たちは感染対策に気を付けながら、一人ずつ見学しました。これは、千葉県が「次世代を担う子どもたちが、オリンピック・パラリンピックをより身近に感じ、国際感覚やスポーツの楽しさ、障がいへの理解等を深めること」を目的に行っているもので、香取市教育委員会の指示で、展示期間は、各校1日限定という条件で香取市内の小学校で巡回展示が行われています。コロナ感染拡大防止の観点から、実際に触れることはできませんでしたが、東っ子たちは興味深く見学しました。
 写真では、見えにくいですが、オリンピック 聖火リレーのトーチは、日本人に最もなじみ深い「桜」をモチーフにしています。東日本大震災後に、人々の生活を見守ってきた仮設住宅が、平和のシンボルとしてオリンピック聖火トーチに姿を変え、一歩ずつ復興に向けて進む被災地の姿を世界に伝えることを目的に素材の一部には、東日本大震災の復興仮設住宅のアルミ建築廃材が再利用されています。また、トーチ展示台には、千葉県産の「スギ」が使われています。


          【東京オリンピック
           聖火リレートーチ】



【説明やトーチを興味深く見つめる児童たち】

パラバドミントン教室

パラバドミントン教室.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆パラバドミントン教室

 

 1月14日 「オリンピック・パラリンピック教育」の一環として、柏市にある総合型地域スポーツクラブ「NPO法人スマイルクラブ」所属でパラバドミントン世界選手権日本代表の実績をもつ、パラバドミントン選手、大浜 真様(以下、大浜選手)を講師にお迎えして、5、6年生を対象に「パラバドミントン教室」を実施しました。※1~4年生は、「大浜選手の見本打ち」、「大浜選手と対決」、「大浜選手との交流」の様子を教室でオンラインにて見学しました。
 競技用の車いすに乗って「鬼ごっこ」、「リレー」、「シャトルキャッチ」、「バドミントン」を行うことを通して、車いすの操作や、車いすバドミントンを体験させていただきました。子どもたちは、難しさに戸惑っていたようでしたが、大浜選手の明るいお人柄もあり、笑顔で楽しく取り組むことができたようでした。
 大浜選手との交流では、車いす生活になられたこと、日頃の車いすでの生活に関すること、パラバドミントンに関することなどについて、3年生~6年生の質問に丁寧に答えてくださいました。最後に「これから、つらいことがあったたきは、私のように生活の様々な場面に制限がある、障がいをもった人々も頑張っているということを思い出し、くじけずに頑張っていってほしい」という大浜選手のメッセージを東っ子は真剣な眼差しで聞いていました。障がいについて理解を深めるとともに、パラスポーツを身近に感じることができる貴重な機会となりました。
 1月下旬に、パリパラリンピックの代表選考につながる大事な大会を控えた重要な時期にもかかわらず、東っ子のために快く講師をお引き受けくださった大浜選手、誠にありがとうございました。東小学校一同、大浜選手のパリパラリンピック出場と今後の益々のご活躍を応援しています。また、ご多忙の中、お手伝いをしてくださった、香取市スポーツ少年団小見川バドミントン」の指導者の皆様にも厚く御礼申し上げます。

                【講師の大浜選手】



【大浜選手とお手伝い
 くださった皆様】     【パラバドミントンのルール説明】


【車いすに乗車】※はじめは、皆、緊張の様子でした。


【大浜選手と鬼ごっこ】※大浜選手が本気を出すと、
            あっという間に捕まってしまいました。



【リレー】※グループ対抗で行いました。


【シャトルキャッチ】
 ※キャッチだけでなく車いす操作もあるので、大変そうでした。

  また、距離感をつかむことにも苦労していたようです。


【ラケットを使っての返球】

                ※先生方も挑戦しました。


【大浜選手との対決】※4人が挑戦しましたが・・・。
           やはり、大浜選手は強かったです!


【大浜選手との交流】
 ※質問コーナーの後、東っ子へのメッセージをいただきました。

 ※3、4年生の代表者も質問

 ※6年生の代表からお礼の言葉 ※6年生代表によるエール


【大浜選手とお手伝いいただいた、香取市スポーツ少年団小見川
 バドミントンの指導者の皆様と】

校内書初め展

校内書初め展.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆校内書初め展

 

 1/12(水)~14日(金) 1月7日の「書初め会」の作品を第2校舎2階に展示し「校内書初め展」を行いました。掲示された作品から、一人一人が一生懸命に書いた様子がよく伝わってきました。東っ子の皆さん、よく頑張りました。本校職員で学年ごとに審査し、1年生2名、3年生3名、4年生3名、5年生4名、6年生3名が金賞を受賞しました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
 ご多忙の中、また、お寒い中、ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。


1月11日の様子

☆1月11日の様子

 

1月11日から給食が始まり、通常日課となりました。3連休明け、朝から雨が降り続く1日となりましたが、東っ子は頑張りました。

<「なわとびタイム」スタート>
 
11日から「なわとびタイム」がスタートしました。「なわとびタイムは」、2月3日の「なわとび大会」に向けて、業間(日新タイム)を利用して行うものです。11日は、1・4・6年生が体育館で行いました。※火曜日がグラウンドの割当てになっている3・5年生は、雨天のため実施できませんでした。

 東っ子の皆さん、1月6日の全校集会で紹介した、エジソンの「成功するためには、途中であきらめず、挑戦し続けることが大切である」という言葉を胸に、各学年の目標を超えられるよう、頑張って取り組みましょう!


【6年生のリーダーの号令で
 準備運動】         【皆、頑張って跳んでいます



<清掃学習会&清掃>
 今日から清掃分担の場所が変わりました。各担当の先生方から、清掃の行い方についての説明がありました。どの児童も真剣に説明を聞いていました。様々な場所を清掃することは、大変だとは思いますが、皆で力を合わせて学校をきれいにしましょう!

書初め会

書初め会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

 

☆書初め会

 

 1月7日 前日の雪の影響(千葉県には、4年ぶりに大雪警報が発令)により、1時間遅れの登校となりました。路面の凍結によるケガや事故などが心配されましたが、無事に登下校することができて安心しました。保護者の皆様には、急な変更でしたが、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。登校後、1年生は教室で、3・4年生と5・6年生がそれぞれ前半、後半に分かれて体育館で「書初め会」を行いました。東っ子たちは、1時間遅れの登校の影響を感じさせず、とても一生懸命に取り組んでいました。 ※3~6年生の写真にある「赤い字のお手本」は、12月にご指導いただいた講師の香取先生が児童一人一人に対して書いてくださったものです。

【朝も雪が残っていました】



校内書初め会の様子
【1年生】硬筆「お正月」


【3年生】「なの花」


【4年生】「春がすみ」


【5年生】「雪わり草」


【6年生】「少年の志」


 今回の書初め会の作品は、「校内書初め展」として、1/12(水)~14日(金)に、第2校舎2階に展示しますので、保護者の皆様へは、先日ご案内しましたように、WEBにてご入力のうえ、ご覧くださいますようお願いいたします。