文字
背景
行間
東っ子日誌
☆後期始業式
10月10日(火)、後期始業式を行いました。
「後期を迎えて」の作文発表を行い、前期の反省をもとに、後期の生活の在り方を考えることができました。
☆前期終業式
10月6日(金)、前期終業式を行いました。
「前期を終えて」の作文発表を行い、学習、生活を反省し節目とすることができました。
☆賞状伝達
10月6日(金)、賞状伝達を行いました。
科学工夫作品展、読書感想文コンクール、人権標語展の受賞者を表彰することができました。
☆3年生校外学習
10月4日(水)3年生は仕事体験テーマパーク『カンドゥー』に校外学習に行きました。
集団行動を意識し良い人間関係を作ることができ、仕事に対する興味・関心が高まりました。
☆2年生校外学習
10月3日(火)2年生は成田ゆめ牧場に校外学習に行きました。
バターづくりやちちしぼり、動物と触れ合う活動などを通して、集団行動を意識し良い人間関係を作ることができました。
【動物とのふれあい】
【バターづくり】
【昼食】
【ちちしぼり】
【芝滑り、アスレチック】
【集合写真】
☆新体力テスト
9月29日(金)新体力テストを、縦割りグループで実施しました。
体力・運動能力を測定し、体育学習、体力向上に活用していきます。
20mシャトルラン、握力は事前に測定し終えているので、6種目を測定しました。
【ボールスロー】
【50m走】
【立ち幅跳び】
【長座体前屈】
【反復横跳び】
【上体起こし】
☆26日、6年生の一コマ。
6年生は、家庭科の授業でトートバッグを製作しています。
ミシンを使って、丁寧に作品を仕上げています。
☆日新教室(2日目)
9月20日(水)5年生は水郷小見川青少年自然の家での宿泊学習2日目です。
おみぼう大冒険、ボッチャ、七宝焼き制作などを行いました。
【おみぼう大冒険】
【ボッチャ】
【七宝焼き制作】
【部屋】
☆日新教室(1日目)
9月19日(火)、20日(水)5年生は水郷小見川青少年自然の家に宿泊学習に行きました。
1日目は、野外炊事、レクやキャンプファイヤーなどを行いました。
【出発式、入所式】
【野外炊事】
【レク】
【キャンプファイヤー】
【集合写真】
☆東っ子元気集会
9月12日(火)、東っ子元気集会を行いました。
情報委員会の仕事内容について理解することができました。
☆賞状伝達
9月11日(月)、賞状伝達を行いました。
夏の小中高校席書大会の受賞者を表彰することができました。
☆避難訓練
9月6日(水)、地震を想定した避難訓練を行いました。
特別教室等からの避難の仕方について確認しました。
【一次避難】
【二次避難、点呼】
☆東っ子タイム
9月5日(火)日新タイムに、縦割り班でレクを行いました。
声を掛け合い、楽しく活動できました。
【鬼ごっこ、伝言ゲーム】
【ボッチャ、宝探し】
☆賞状伝達
7月18日(火)、歯と口の健康週間図画・ポスターコンクール、そして優秀健歯を表彰する集会を行いました。
むし歯を予防するポスター、健康な歯の持ち主をみんなに紹介し、表彰することができました。
☆地区児童会
7月14日(金)、夏休み前地区児童会を行いました。
これまでの登下校についての反省や、危険場所、地区の子供会の活動について確認しました。
☆着衣泳
7月13日(木)、消防署職員の方7名をお招きして、全校で着衣泳を行いました。
水に落ちたときの対処の仕方を知るとともに、水の事故に対する安全意識が高まりました。
☆東っ子元気集会
7月12日(水)、季節の区切りを意識するため、そして、小見川東小学校についての理解をさらに深めるため、東っ子元気集会を行いました。
担当の運営委員会が企画・準備し、楽しい活動となりました。
☆学校開放参観日
7月4日(火)は、第1回学校開放参観日です。
多くの保護者の方に、子どもたちの活動の様子をご覧いただきました。
☆人権教室
7月4日(火)、香取人権擁護委員協議会より、人権擁護委員4名をお招きして人権教室を実施しました。
人権の意味や大切さを考え、理解することができました。
☆クラブ活動
5,6年生は、興味のあるクラブ活動に参加しています。
他学年と一緒に活動することにより交流を深めることができます。
☆読み聞かせを行っています。
香取市学校支援ボランティア活動推進事業として、読み聞かせを行っています。
このように地域の人材がボランティアとして学校を支援する活動は、開かれた学校づくりの推進につながり、学校教育の活性化につながります。
☆プール開き
6月20日(火)プール開きを行いました。
水泳学習を始めるにあたり、プールの利用の仕方や水泳の決まりを確かめることができました。
☆校内研究会
6月14日(水)校内研究会を行いました。
2年生の体育の授業「ボール投げゲーム」を行い、千葉県教育委員会の先生に御指導いただきました。
【紙鉄砲や、ボールを使っての準備運動】
【投げる動作を「投げっこランド」で練習】
【たくさん得点をとる作戦を考えて、ゲームで実践】
☆東っ子タイム
6月12日(月)日新タイムに、縦割り班でレクを行いました。
協力し合い、工夫しながら活動しました。
【宝探し、伝言ゲーム】
【ボッチャ、鬼ごっこ】
☆3年生交通安全教室を行いました。
6月7日(水)森山駐在所駐在官、小見川安全協会交通指導員を講師にお招きして交通安全教室を行いました。また、PTA校外指導委員の方々にも御協力していただきました。
正しい自転車の乗り方や停止の仕方を知り、日常の運転に生かします。
☆部活動練習が始まりました。
6月6日(火)音楽部、運動部の練習が始まりました。
10月18日(水)の郡市音楽発表会、10月20日(金)の郡市陸上大会に向けて、原則火・水・金曜日に活動します。
音楽やスポーツに親しみ、技術の向上を、目指します。
☆プール清掃を行いました。
6月20日(火)のプール開きに向けて、6月5日(月)5、6年生でプール清掃を行いました。
蒸し暑い中でしたが、水泳の学習が安心して行えるよう一生懸命掃除しました。
☆清掃学習会を行いました。
6月2日(金)清掃分担は2か月ごとに変わるので清掃学習会を行いました。
担当職員が丁寧に説明し、これから高学年リーダーのもとしっかりと清掃を行っていきます。
☆東っ子わくわく遠足
5月26日(金)全校で、東っ子わくわく遠足に行きました。
水郷小見川青少年自然の家に縦割りグループごとに徒歩で移動し、ゲームなどの活動をしました。
【出発式、移動、到着式】
【縦割り活動①】
【縦割り活動②】
【昼食】
【縦割り活動③】
【集合写真】
☆第1回漢字・計算チャレンジテスト
5月24日(水)、25日(木)、学力向上の取組の1つとして、漢字・計算チャレンジテストを行いました。
満点賞を目指して、頑張りました。
☆運動会③
紅組の皆さん、優勝おめでとう。
白組の皆さん、最後までよく頑張りました。
みんなが全力を出したよい運動会でした。
【全校ダンス「ダンスホール」】
【全校紅白リレー「栄冠はどちらに」】
【閉会式】
☆運動会②
大運動会のスローガン「東っ子 最後まであきらめず 今こそ見せるぞ 全力を!」のように、全力で走り、全力で競技、演技し、全力で応援し、全力で係の活動を行いました。
【親子でダンシング玉入れ】
【ボールをはさんで 親子のデリバリー】
【気分は何色?】
【運命の赤い糸】
☆運動会①
5月21日(日)令和5年度小見川東小学校大運動会が行われました。
【開会式】
【ラジオ体操】
【応援合戦】
【ダッシュだぜ、2・3年生】
【G1小見川東小ダービー】
☆運動会準備
5月19日(金)運動会練習が終わりました。全員で運動会に向けて準備をしました。
【グランドの石拾い】
【トイレの表示設置、掃除】
【遊具の表示設置】
【テントの組み立て】
【くい打ち、ロープ張り】
☆創立記念式
5月15日(月)令和5年度創立146周年記念式を行いました。
PTA会長喜多見さんの話では、学校の歴史やこれからの学校の姿、自分たちの将来に思いをはせることができました。
☆今週の一コマ。
授業の様子です。
【6年生、家庭科】
8日(月)、調理実習を行い、野菜いためを作りました。
【3年生、社会科】
9日(火)、学校周辺がどのように利用されているかを調べました。
【5年生、理科】
11日(木)、インゲンマメの種子を、ヨウ素液を使って観察しました。
【2年生、図画工作科】
11日(木)、紙ねん土で作った「くっつきマスコット」に、色を塗りました。
☆東っ子タイム
10日(水)、縦割りグループでレクを行いました。
【田んぼドッジボール】
4グループでのドッジボールです。
【信号ゲーム】
先生が指示する信号の色のポーズをとります。
☆運動会練習が始まりました。
5月8日(月)、運動会全体練習が始まりました。
【諸注意の後は、あいさつの練習】
【スローガンの発表】
大運動会のスローガンは、「東っ子 最後まであきらめず 今こそ見せるぞ 全力を!」です。
【ラジオ体操】
左右の動き、指先などに注意して確認します。
☆大運動会に向けて
5月1日(月)、応援団の練習が、本格的に始まりました。
練習計画を確認し、声出しを行いました。
隊形、声と太鼓を合わせるタイミングや動きを確認します。
☆26日、5年生、6年生の一コマ。
5年生、6年生の授業の様子です。
【5年生、家庭科】
湯をわかし、お茶を入れる学習をしました。
【6年生、体育科】
運動会のダンス練習を始めました。
☆25日、2年生、3年生の一コマ。
2年生、3年生の授業の様子です。
【2年生、生活科】
なす、きゅうり、ピーマン、ミニトマトの苗を植えました。
【3年生、外国語活動】
世界の「こんにちは」であいさつをして、自分の名前を言う活動です。
☆避難訓練を行いました。
4月20日(木)、地震を想定した避難訓練です。
地震発生時の行動の仕方、避難の方法について確認しました。
【落ち着いて避難】
【確実に点呼】
【先生の話をしっかり聞く】
☆不審者対応訓練を行いました。
4月17日(月)、不審者に遭遇した時の身の守り方、対処の仕方を全校で学びました。
集団下校中にいろいろな手口で誘惑してくる不審者に対して、対応方法を集団下校の地区ごとに考えました。
【声をかけてくる不審者に対して】
【つきまとってくる不審者に対して】
【写真を撮ってくる不審者に対して】
☆健康診断が始まりました。
4月11日(火)に行われた身体測定から約2か月の間、健康診断が予定されています。
健康診断は、身体の発育・発達や疾病異常など自分の健康状態について知り、健康問題を早期発見することが目的です。
【身体測定の様子】
【視力・聴力検査の様子】
☆学校生活が始まりました!
4月10日(月) 学校生活が始まりました。
【日新タイム(業間休み時間)の様子】
授業、給食そして清掃を終えた後、GKタイムが始まります。
GKタイムとは、学力向上のために清掃後の10分間、国語、算数などの学習を行います。
そして、月末には、漢字・計算チャレンジテスト。
満点賞が取れるように、10日から頑張っています。
【GKタイムの様子】
☆令和4年度修了式
☆令和4年度修了式
3月24日(金) 1~5年生の修了式を行いました。各学年の代表者へ「修了証書」の授与、1年生、5年生の代表児童による作文発表、校長挨拶を行いました。修了証書授与では、どの学年の代表児童も代表にふさわしい立派な態度で受け取ることができました。1年生と5年生の代表児童による作文発表では、どちらの児童もこれまでに頑張ったこと、来年度に生かしたいことなどを堂々と発表することができました。
校長挨拶では、先日行われた卒業式での態度が大変立派だったこと、今年度もコロナの影響により「がまん」となったが、そのような中でも東っ子は、とてもよく頑張ったという賞賛の言葉に加え、春休みを迎えるにあたって、4つのお願いについての話がありました。①病気、事故に気を付ける ②規則正しい生活をする ③新しい学年に向けての目標を立てる ④一人で悩まず誰かに相談するの4点です。
新しい学年のスタートを気持ちよく切るためには、春休みの過ごし方がとても重要になります。有意義な休みとなりますよう、ご家庭でのご協力をお願いいたします。
修了式終了後、生徒指導担当の先生から春休みの過ごし方について、「3つのめ」に気を付けましょうという話がありました。「3つのめ」とは、
・けじ「め」・・・時間を守りましょう
・まと「め」・・・学習面での1年間のまとめをしましょう
・はじ「め」・・・新年度に向けて、持ち物、気持ちの準備をしましょう
東っ子の皆さん、「3つのめ」に気を付けて、有意義な春休みとしましょう!
4月7日、1学年大きくなった明るく元気な東っ子と、希望に満ちた始業式が迎えられることを楽しみにしています!
【校歌斉唱】※元気のよい歌声が響きました。
【代表者へ修了証書授与】
※1年生
※2年生
※4年生
※5年生
【代表者による振返り】
※1年生
※5年生
【生徒指導担当の先生の話】
【下校の様子】
東っ子のみなさん、1年間お疲れさまでした。よく頑張りました。
有意義な春休みを!!
☆卒業証書授与式
☆卒業証書授与式
3月17日(金) 卒業証書授与式を行いました。朝、初めて見る卒業生の制服姿には、頼もしさが感じられました。今年度は、東小学校としては、4年ぶりに、卒業生、在校生、保護者、ご来賓(10名)が参加し、コロナ前に近い形で実施することができました。卒業生の堂々とした入退場、卒業証書をしっかりと受け取る姿、話を聞く姿勢など、一人一人とても立派で、大変素晴らしく、旅立ちにふさわしい最高の式となりました。また、1年生から5年生までの在校生の態度もとても立派でした。ご来賓の方からも、「良い式でした」とお褒めのお言葉をいただきました。
式後は、在校生、教職員で見送りをし、卒業生の旅立ちをお祝いしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今後の更なる活躍を期待しています!!
未来へはばたけ 東っ子!!
【入場】
【卒業証書授与】
【PTA会長様 祝辞】
【話を聞く姿勢も立派です】
【卒業生を贈る言葉】※在校生もよく頑張りました!
【お別れの言葉】
【最後の帰りの会】
※保護者からの手紙を真剣に読む卒業生
※担任との別れを惜しみ、涙・涙の会となりました。
【全校児童で見送り】
☆明日は卒業式!
☆明日は卒業式!
3月16日(木) 明日は、いよいよ卒業式です。今日は、今までお世話になった6年生のために、1年生~5年生は、明日の準備に一生懸命に取り組みました。1・2年生は、外掃除を中心に行いました。4年生は校舎内の清掃を中心に、5年生は、式場の準備を中心に行いました。特に、4・5年生が意欲的に活動する様子から、6年生からバトンを受け継ぎ、最高学年・高学年としての自覚の高まりが感じられました。
6年生の皆さん、皆さんが下校した後、明日の準備が整いました。あとは、明日、「主役」である皆さんを待つのみです。明日の卒業式では、これまでお世話になった人々に感謝の気持ちを込め、最高の卒業式を創り上げましょう!皆さんが胸を張って堂々とした姿で東小を巣立っていくことを楽しみにしています!!
【頑張って活動する1年生~5年生】
※式場の準備をする5年生
【6年生、小学校での最後の給食】
【6年生、最後の集団下校】
小見川東郵便局の皆様が、6年生のために「卒業までのカウントダウン」をしてくださっていました。小見川東郵便局の皆様、東っ子のためにありがとうございます。改めて、東小は、地域の方々に支えられている学校だということを実感しました。
【ついに「あと1日」となってしまいました・・・】
☆6か年精勤賞授与
☆6か年精勤賞授与
3月15日(水) 卒業式の予行練習の前に、6年生6名に「6か年精勤賞」を授与しました。昨年度までは、卒業式の際に授与していましたが、今年度から、卒業式とは別の日に全校児童の前で授与することとしました。どの児童も立派な態度で賞状を受け取ることができました。
【精勤賞授与の様子】
【6名の受賞者】
☆賞状伝達
☆賞状伝達
3月8日(水) 「香取市教育委員会表彰」、「千葉県小・中・高校書き初め展」、「千葉県、香取郡市技術・家庭科作品展」、「運動能力証」、「税に関する絵はがきコンクール」において賞を受賞した児童の賞状伝達を行いました。
※受賞者の氏名等につきましては、学校だよりにて紹介します。
【賞状伝達の様子】
【香取市教育委員会表彰受賞者】
【千葉県小・中・高校書き初め展受賞者】
【千葉県、香取郡市技術・家庭科作品展受賞者】
【運動能力証 取得者】
【税に関する絵はがきコンクール受賞者】
☆6年生とのレク
☆6年生とのレク
3/7(火) 「6年生を送る会」の一環として、1年生から5年生が学年ごとに時間を設け、6年生とレクを行いました。
どの学年も6年生と楽しいひとときを過ごし、良い思い出を作ることができました。
【1年生「色おに」の様子】
【2年生「氷おに」の様子】
【4年生「ドッジボール」の様子】
【5年生「ダンスで玉入れ」の様子】
☆6年生を送る会
☆6年生を送る会
3/3(金)に「6年生を送る会」を行いました。今年は、4年ぶりに全学年がそろって体育館で行うことができたことをとてもうれしく思います。
今年から送る会の内容を新しくし、5年生が全体の中心となって、送る会の準備・運営、掲示物を貼るなどの仕事を行いました。1年生から4年生は、飾り付けに必要な物や6年生への贈り物を作ったり、1年生から5年生が事前に撮影したメッセージビデオを映したりすることとしました。6年生は、劇「ロクネンジャーの1日」を熱演し、会場中が笑顔で和やかな囲気に包まれました。1年生から5年生はお世話になった6年生への感謝の気持ち、6年生は下級生への感謝の気持ちを表現するなど、大変素晴らしい会となりました。
卒業式まであと4日(3/13現在)となりました。1年生から6年生まで、東っ子皆で力を合わせて、最高の卒業式にしましょう!
【6年生を送る会のスローガン】
【6年生入場】
【各学年からビデオメッセージ】
※1年生
※2年生
※4年生
※5年生
【4年生からのプレゼントを披露する6年生】
【6年生の発表】
【6年生退場】
【体育館に飾られた掲示物】
※中心となって活動した5年生
【校舎内に飾られた掲示物】
☆6年生自転車交通安全教室
☆6年生自転車交通安全教室
2月28日(火) 6年生がグラウンドで、香取警察署森山駐在所駐在官様、PTA校外指導部の皆様にお越しいただき、「自転車交通安全教室」を行いました。中学校への入学を控え、自転車の正しい乗り方を知り、中学校での通学に生かすことを目的として行いました。
自転車の点検の仕方、出発前の安全確認、正しい乗り方、交差点や障害物がある際の走り方等、さまざまなことをご指導していただきました。
6年生の皆さん、今回学んだことを忘れずに、中学校での安全な登下校を心掛けてください。特に、「安全確認」は、とても大事ですので、絶対忘れないようにしましょう。
大変ご多忙の中、ご指導してくださった皆様、誠にありがとうございました!
【開会行事に整列した6年生】
【ご指導してくださった皆様】
【自転車の点検の仕方の説明】
【自転車の正しい乗り方】
【交差点などの走り方】
☆児童会認証式
☆児童会認証式
2月22日(水) 業間の時間に児童会認証式を行いました。はじめに、旧児童会役員(運営委員会)・委員会の委員長が前に整列し、代表として旧児童会長が中身の濃い立派な挨拶を行った後、全校児童で大きな拍手をもってこれまでの労をねぎらいました。東小学校がよりよい学校となるよう頑張ってくれた旧児童会役員・委員長の皆さん、そして6年生の皆さん、今まで本当にご苦労さまでした。そして、ありがとうございました!
その後、新児童会役員と委員会の新委員長に認証状が授与され、新会長が新役員を代表して抱負を堂々と話しました。大変立派な態度で認証状を授与される新リーダーの様子から、頼もしさが感じられました。新役員・新委員長の皆さん、これまでの先輩方に負けず、更によりよい東小学校を作っていけるよう頑張ってください!
【旧児童会役員・委員長の皆さん】
【旧児童会長の挨拶】
【新児童会役員・委員長へ認証状の授与】
【新児童会長の挨拶】
☆6年生「クリーン大作戦」
☆6年生「クリーン大作戦」
2月14日(火) 6年生が卒業に向けてのプロジェクトの1つとして、「クリーン大作戦」と称して、体育館、体育倉庫、児童昇降口、教室の掃除を行いました。どの児童も、6年間の感謝の気持ちを込めて、それぞれの場所の清掃にとても意欲的に取り組んでいました。おかげで、どの場所もきれいになりました。6年生の皆さん、お疲れさまでした!そして、ありがとうございました!
6年生が登校するのは、2月27日現在、あと14日となりました。残りわずかとなった小学校での日々を、1日1日を有意義に過ごし、「有終の美」を飾ってほしいと思います。
【皆で気合を入れて活動開始】
【活動の様子】
☆東小おやじの会主催「もちつき大会」
☆東小おやじの会主催「もちつき大会」
2月11日(土)、「東小おやじの会(以下おやじの会)」の主催により、「もちつき大会」が開催されました。当初は、12月に開催の予定でしたが、コロナの感染者数の急増により延期となっていました。今回、「おやじの会」の皆様の、「子どもたちのためにぜひ実施したい」との熱い思いから、受付時の健康観察、検温、消毒等行うなど、コロナの感染対策を徹底した上で、開催を実現されました。
当日は「おやじの会」の皆様が朝から集まり、もちつきの会場の設置や家庭科室で餅米を蒸したり、「雑煮、しるこ、からみ、納豆、きな粉、いそべ」といったさまざまな味付けの下ごしらえ等をしたりしました。
その後、参加者が集合し、もちつき大会が始まりました。もちつき大会の会場となった、児童昇降口周辺は、「よいしょ!よいしょ!」という掛け声が響き渡っていました。「おやじの会」の方々が気合の入ったサポートにより大いに盛り上げてくださいました。普段見かけなくなった「もちつき」を経験することができ、大人も子どももとても楽しそうでした。また、参加した方々が、つきたての餅をさまざまな味でおいしそうに食べる様子も見られ、終始和やかな雰囲気に包まれていました。
「子どもたちのために」という信念のもと、素晴らしい企画力と実行力で開催を実現された「おやじの会」の皆様、大変お疲れさまでした。ありがとうございました!
【準備の様子】
※見事な包丁さばきです!
【もちつきの様子】
※「よいしょ!よいしょ!の声が響き渡っていました」
【皆、おいしそうに食べていました】
☆節分集会
☆節分集会
2月7日(火) 体育館で掲示委員会の準備・運営による「節分集会」を行いました。会の内容は、①児童会長の挨拶、②豆まき集会についての説明、③各学年の代表による「追い出したい鬼」の発表、④掲示委員会が作製し、1~6年生の児童が「追い出したい鬼」を貼った鬼に、5・6年生の代表児童がお手玉を投げて鬼退治をするというものでした。
各学年の代表から「追い出したい鬼」は、「ふざけてしまう鬼」「怒り鬼」「遅くまで起きている鬼」「食べる鬼」「ねぼう鬼」(順不同)という発表がありました。5・6生の代表児童による鬼退治の際には、児童皆で「鬼は外、福は内」という掛け声で「鬼」を退治しました。
東っ子の中の「鬼」がいなくなり、たくさんの「福」が訪れますように!
暦の上では、「春」となりましたが、まだまだ寒い日が続いています。感染症対策をはじめ健康管理に十分留意して生活していきましょう。
【掲示委員長による説明】
【「追い出したい鬼」の発表】
【5・6年生代表による「鬼退治」】※「鬼は外、福は内」
【集会の準備・運営をした掲示委員会の皆さん】
☆賞状伝達
☆賞状伝達
2月6日(月) 体育館で「国土緑化運動ポスター原画コンクール」、「校内書き初め展」において賞を受賞した児童の賞状伝達を行いました。
※受賞者の氏名等につきましては、学校だよりにて紹介します。
【賞状伝達の様子】
【国土緑化ポスター原画コンクール受賞者】
【校内書き初め展受賞者】
☆なわとび会
☆なわとび会
2月3日に「なわとび会」を行いました。昨年までの名称は「なわとび大会」でしたが、実施内容と照らし合わせ、今年から「なわとび会」に変更しました。また、今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策をとりながら、保護者の皆様にも参観していただくこととしました。体育の授業や業間に練習を重ねてきた成果を発揮するために、東っ子は頑張りました。
実施種目は、各自が選択した3種目と前跳びチャレンジの4種目で、それぞれの種目で学年ごとの目標を達成できれば合格となり、4種目の目標をすべて達成した児童には「名人賞」が授与されました。
どの学年の児童も、真剣に最後までチャレンジする姿がとても輝いて見えました。保護者の皆様の応援のおかげで、多くの児童が練習どおりや練習以上の力を発揮することができ、保護者の皆様のパワーの大きさを改めて感じました。今回のなわとびへの取組が、今後、運動の習慣化の一助となることを願っています。参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
なお、欠席などで今回参加できなかった児童につきましては、後日、時間を設けますので、ご安心ください。
【1年生】
【2年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
☆1年生家庭教育学級&閉級式
☆1年生家庭教育学級&閉級式
1月25日(水) 家庭教育学級の一環として、1年生の保護者と児童を対象として「親子スノードーム作り」を行いました。その後、家庭教育学級の閉級式を行いました。
親子でスノードーム作りに取り組む活動を通して、とても有意義な時間を過ごすことができたようです。役員の方々には、昨年の12月から準備に取り掛かっていただき、当日は1時間前から制作の準備をしていただきました。ありがとうございました。
また、活動後、保護者を対象に閉級式を行いました。大変ご多忙の中、役員としてご尽力くださった皆様、ご参加くださった学級生の皆様、1年間お疲れさまでした。ありがとうございました。
【活動の様子】
【閉級式の様子】※市の担当者の挨拶
※1年間ご尽力いただいた役員の皆さん
☆4年生「校外学習」
☆4年生「校外学習」
1月25日(水) 4年生が社会科の学習内容の2つの単元「地域で受けつがれてきたもの」と「昔から今へと続くまちづくり」についての理解を深めるため、佐原への校外学習を行いました。
当日は、「10年に1度の寒波」と言われるほどの寒さの中での実施となりましたが、4年生の児童たちは寒さに負けず、「伊能忠敬記念館」「小野川周辺の散策」「佐原町並み交流館」「山車会館」での学習にとても意欲的に取り組んでいました。学校での調べ学習に加え、実際に目で見て耳で聞いたことにより、更に理解を深めることができたようです。
寒い中、4年生の児童のためにご対応くださった各施設の皆様に心よりお礼申し上げます。
また、保護者の皆様には、早朝から弁当の準備等へのご協力ありがとうございました。
【寒風が吹き、周辺はうっすらと雪化粧の中出発】
【伊能忠敬記念館での様子】
【歩数を数えながらジャージャー橋を渡る児童たち】
【佐原町並み交流館での様子】「旧三菱銀行佐原支店にて」
「お弁当タイム」※皆、うれしそうに食べていました!
【山車会館での様子】
☆寒さに負けず
☆寒さに負けず
1月25日(水)は全国的に「10年に1度の寒波到来」となりました。香取市ではところどころ凍結し、東小でも、体育館側の門が凍り、お湯をかけてようやく開くほどの寒さとなりましたが、保護者の皆様のご理解ご協力により、ケガや事故もなく通常どおりに朝のスタートを切ることができました。ありがとうございました。
グラウンド一面にうっすらと雪が積もっており、児童たちにとっては、めったに見ない光景だったため、朝の会終了後に特別に時間を設け、全校児童(4年生は校外学習へ出発)で外に出て、冬を肌で感じていました。寒風が吹くとても寒い中でしたが、雪を握ったり氷を触ったりするなどして楽しそうに過ごしていました。
今後も、寒い日が続くとのことですが、寒さに負けずがんばれ東っ子!
【水道の水滴も凍っていました!】
☆校内書き初め展
☆校内書き初め展
1/16(月)~20日(金) 1月10日の「校内書き初め会」の作品を第2校舎2階に展示し「校内書き初め展」を行いました。掲示された作品から、一人一人が一生懸命に書いた様子がよく伝わってきました。東っ子の皆さん、よく頑張りました。本校職員で学年ごとに審査し、1年生3名、2年生3名、4年生4名、5年生4名、6年生5名が金賞を受賞しました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
ご多忙の中、また、お寒い中、ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
☆1年生「たこ揚げ」
☆1年生 「たこ揚げ」
1/20(金) 1年生が生活科の単元「風となかよし」の学習で「たこ揚げ」を行いました。
クラスで購入した、「たこ揚げ用キット」で各自が作ったオリジナルのたこを揚げました。弱風だったため揚がるかどうか心配されましたが、児童たちはコツをつかむと、多くのたこが空高く舞い揚がり、あちこちで歓声が聞こえてきました。曇り空の中、寒さなど気にする様子もなく、夢中でたこ揚げに取り組み、とても楽しい時間を過ごすことができました。
風の向きなどを気にかける様子などから、「たこ揚げ」を通じて、多くの児童が「風となかよし」になれたようです。また、糸が他のたこと絡まないよう周囲の様子を気にしながら取り組む様子も見られました。
☆2年生「ポップコーン作り」
☆2年生「ポップコーン作り」
1月13日(金) 2年生が生活科の学習の一環として「ポップコーン作り」を行いました。原料は、2年生が学校菜園で丹精込めて育て収穫したポップコーンを使用しました。皆、初めての体験でワクワクドキドキの様子でした。専用の鍋でポップコーンを過熱し、鍋の中で「ポンポン!」と弾けるたびに、歓声が沸き上がっていました。
試食会では、「おいしい!おいしい!」と満面の笑みを浮かべながら食べる姿がとても印象的でした。自分たちで育てたものを使い、自分で作ったポップコーンの味は格別だったようです。子どもたちからは、「これまで食べたポップコーンの中で一番おいしい!」という声が、あちこちから聞こえてきました。
今回の学習を通して、「育てる喜び」、「作る喜び」を学ぶことができた2年生。また一つ成長しましたね!
【皆、ワクワクドキドキの様子です】
【一人一人の表情から満足感が伝わってきます!】
☆清掃学習会&清掃
☆清掃学習会&清掃
1月13日(金) 清掃分担の場所が変わることに伴い、清掃学習会を行いました。各担当の先生方から、清掃の行い方についての説明がありました。どの児童も真剣に説明を聞いていました。少ない人数で様々な場所を清掃することは大変だとは思いますが、皆で力を合わせて学校をきれいにしましょう!
☆避難訓練
☆避難訓練
1月12日(木) 3校時に「地震・火災を想定した避難訓練」を行いました。コロナ禍となってからは、校舎からグラウンドへ避難する場合は学年別に時間差で行ってきましたが、今回は、全校児童が一斉に非難する形で行いました。地震後に家庭科室から火災が発生したとの想定のもと、各教室からグラウンドまでの経路をしっかりと確認しながら避難しました。
一次避難は地震を想定し、「う・た・お」の約束を守り、教室にいた場合は机の下にもぐり揺れが収まるまで待ちます。二次避難は「お・す・し・も」の約束を守り、火災の現場に近づかない経路で、体を低くして煙や有毒ガスを吸わないようにハンカチなどで鼻と口の両方をふさぎながら避難することが重要です。子どもたちは、命を守る大切な訓練であることを意識して終始真剣な態度で取り組むことができました。
災害はいつ・どこで起こるかわかりません。いついかなるときでも、東っ子の皆が適切な行動・対応がとれるようにしていきたいと思います。ご家庭でも、「こんなときどうする?」と具体的な場面を想定した対応について話す機会を設けていただきますようお願いします。
【第一次避難】
【第二次避難】
【避難場所へ到着】※おしゃべりをせず、静かに待つ東っ子
【安全主任の先生の話】
☆校内書き初め会
☆校内書き初め会
1月10日(火) 1・2年生は2時間目に教室で、4~6年生は体育館で(4年生は1、2校時、5・6年生は3、4校時)「校内書き初め会」を行いました。どの児童もとても一生懸命に取り組んでいました。※4~6年生の写真にある「赤い字のお手本」は、12月にご指導いただいた講師の香取先生が児童一人一人に対して書いてくださったものです。
今回の校内書き初め会の作品は、保護者の皆様へご案内したとおり、「校内書き初め展」として、1/16(月)~20日(金)に、第2校舎2階に展示しますので、ご覧くださいますようお願いします。
〇書き初めについて
~「じゃらんニュース」より引用~
<書き初めの由来>
書き初めは、平安時代の宮中における「吉書の奏(きっしょのそう)」という行事がルーツです。この吉書の奏は鎌倉・室町幕府にも引き継がれ、「吉書始め」という新年の儀礼行事として定着します。江戸時代になると、この吉書始めが庶民の間にも「おめでたい新年に書道(習字)をする」という行事となって広がり、書き初めは寺子屋でも行われるようになりました。江戸時代は、「筆算吟味」といって、例えば幕府で要職に就くための試験科目は「書」と「そろばん(計算)」の2科目のみ。字が上手なことは大事な教養だったのです。また、江戸時代には、自宅で書き初めをする場合、年が明けて最初に汲んだ井戸水(=若水:わかみず)を神前に供えたあと、その若水を使って墨をすり、恵方に向かって詩歌を書くというのがスタンダードだったようです。
<書き初めはいつ行う?>
書き初めは、1月2日に行うのが、現在では一般的です。書道や茶道、三味線などのお稽古ごとは、「1月2日から習い始めると上達する」と言われていて、この日を初稽古の日とする習いごとは多いようです。また、平安時代の「吉書の奏」は、単純に縁起の良い日を選んで行われていましたが、室町時代の「吉書始め」は、1月2日に大々的に行われていたので、その日にもちなんでいます。新年に初めて汲む「若水」は神前に供えたあと、食事などさまざまに使うものでした。忙しい元旦の行事を終えて、改めて2日に書き初めに使うのは、理にかなった使い方だったのです。
<書き初めの意味>
・書の上達を願う
・一年の抱負を心新たにする
【1年生】硬筆「お正月」
【2年生】硬筆「元気な子」
【4年生】「ふじの山」
【5年生】「友の便り」
【6年生】「強い決意」
☆あけましておめでとうございます!
☆あけまして おめでとうございます!
【児童昇降口に掲示】
2023年がスタートしました。あけまして おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月6日 13日間の冬休みが終わり、学校が再スタートしました。寒い朝となりましたが、子どもたちが、元気そうに登校する姿を見て安心しました。保護者の皆様には、早朝からの準備などへのご協力、誠にありがとうございました。依然としてコロナの感染者数の増加が続いていることに加えインフルエンザも流行している中でのスタートとなりました。学校としましては、これまで同様、感染予防に気を付けながら、教育活動を行っていきますので、引き続きのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
2校時終了後、全校集会を行いました。校長から、まず、新年の挨拶に続き、「今日から3月までは各学年のまとめの時期となる。特に6年生は、48回目の登校が卒業式となるので、これまで以上に一日一日を充実したものにして小学校生活を締めくくり、中学校へつなげてほしい。1年生から5年生は、あと52回登校すると今の学年が終わる。新しい学年で良いスタートをきるためにも、学習面、運動面、生活面でさらに頑張ってほしい。」という話がありました。次に、2023年のスタートにあたり、①「挑戦(チャレンジ)し続けてほしい」こと。※「成功するためには、途中であきらめず、挑戦し続けることが大切である」という発明家のエジソンの言葉を紹介 ②「今の状態に満足することなく、更に上を目指してほしい」こと。※今年は、兎年。ピョンピョン跳びはねるウサギのように、東っ子皆で更に上を目指して跳びはねる年にしてほしい。の2点についてお願いがありました。どの児童も、新年のスタートにふさわしく、立派な態度で集会に臨むことができました。
2023年、東小学校が更に良い方向に進んでいけるよう、「チーム東小」皆で力を合わせて頑張っていきます。
【全校集会】始まる前の態度も素晴らしい!
皆、とても良い姿勢です。
今日の一コマ
【1年生】元気よく外で運動
【2年生】休み時間の様子
【4年生】新年の抱負をword文書で作成
※「う・さ・ぎ」を用いてあいうえお作文で
【5年生】書き初めの道具の確認
【6年生】新年の抱負をチームスに入力し互いの抱負を共有
☆マラソン大会閉会式&賞状伝達
☆マラソン大会閉会式&賞状伝達
12月23日(金) 冬休み前の全校集会終了後、マラソン大会閉会式と賞状伝達を行いました。
マラソン大会閉会式では、低学年(1・2年生)と高学年(5・6年生)へは男女別に第1位から第6位までに賞状を、4年生へは、男女別に第1位から3位までに賞状を授与しました。また、各学年男女別の第1位には、メダルを授与しました。さらに、大会新記録を樹立した6年生女子へは、賞状と盾を授与しました。この6年生女子は、今回大会新記録を樹立したことにより、現時点で1年生から6年生のすべての学年の大会記録を保持することとなりました。毎年の大会に向けてベストの状態で臨めるようコンディションを整え、当日も全力を出し切った頑張りに対して全校児童で拍手を送って賞賛しました。校長からは、「開会式でお願いした『全力』、『感謝』の2つの言葉を胸に走っている様子がよく伝わってきた。『サッカーワールドカップの日本代表のように最後まであきらめずに頑張る』と6年生代表が選手宣誓したとおり、皆があきらめずに最後まで頑張る姿がとても素晴らしかった。今後は、マラソン以外の場面でもあきらめずに最後まで頑張ってほしい。ジョギングやウォーキングなどの運動を行うと骨に衝撃が加えられ骨が丈夫になるとともに、記憶力や免疫力アップにもつながると言われているので、積極的に取り組んでほしい。」という話がありました。
※入賞者の氏名、記録等につきましては、学校だよりにてお知らせします。
賞状伝達では、「黒部川浄化啓発ポスターコンクール」で優秀な成績を収めた児童に賞状を伝達しました。おめでとうございます!
※詳細につきましては、学校だよりにてお知らせします。
<マラソン大会>
【低学年(1・2年生女子)入賞者】
【低学年(1・2年生男子)入賞者】
【4年生入賞者】
【高学年(5・6年生女子)入賞者】※他欠席者1名
【高学年(5・6年生男子)入賞者】
【新記録を樹立した6年女子】
<賞状伝達>
【黒部川浄化啓発ポスターコンクール受賞者】
☆いよいよ冬休み!
☆いよいよ冬休み!
冬休み前最後の登校となった12月23日、全校集会を行いました。
まず、校長から夏休み以降の4か月間、コロナの感染に気を付けながら、さまざまな行事に全力で取り組んだ東っ子の頑張りが素晴しかったこと、その頑張りを学習面・生活面でも発揮し、一人一人が更に上を目指してほしいという話に加え、冬休みを迎えるに当たってのお願いについて話がありました。①病気や事故に十分気を付けること ②お家のお手伝いをすること ③新年を迎えるにあたって、目標を立てること ④困ったことがあったら一人で悩まず、お家の人に相談したり、学校や相談ダイヤルに連絡したりすることの4点です。
【校長から4つのお願い】
次に、生徒指導担当の先生から、「冬休み中の生活」について、「ふ・ゆ・や・す・み」から、それぞれ1文字ずつを使い、気を付けてほしい事柄の話がありました。
「ふ」だんどおりの生活リズム
「ゆ」っくり過ごす家族の時間
「や」くそくを守って安全に
「す」すんで学習、お手伝い
「み」んなで会おう1月6日
※生徒指導担当の先生が掲示物を作り、全校児童の前で、6年生が1文字ずつ紹介しました。
最後に、「良いお年を!」と全員で挨拶をしました。
【1文字ずつ紹介する6年生】
【笑顔で下校する児童たち】
全国的なコロナの感染者数の増加など、引き続きコロナの感染拡大に十分な警戒が必要であることに加え、インフルエンザの流行も心配される中での冬休みとなりますが、そんな中でも、冬休みにしかできないことを経験してほしいと思います。13日間の冬休みが規則正しく安全で有意義なものとなり、1月6日に、元気に登校できることを願っています。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
それでは、皆様、良いお年をお迎えください!
☆e-ネットキャラバン(情報モラル教室)
☆℮-ネットキャラバン(情報モラル教室)
12月21日(水) 家庭教育学級の一環として、一般財団法人マルチメディア振興センターの方を講師にお迎えし、℮-ネットキャラバン(情報モラル教室)を行いました。全校の保護者に加え、今回の内容は子どもたちにとっても重要であることから、4~6年生の児童も一緒に参加しました。
講師の先生には、SNSはとても便利なものであるが、使い方を間違えると、「ネット依存」「ネットいじめ」「誘い出し、なりすまし」「個人情報」「ネット詐欺」「著作権、肖像権」などに関する危険が潜んでいること、SNS利用によるトラブルや危険な行為等について、動画を交えながら丁寧にわかりやすく説明していただきました。特に、「SNSは楽しいだけでなく、使い方を間違えると、非常に怖いもの」「文字だけでは勘違いされることがある。」「ネットは匿名ではない」「いじめは犯罪にもつながる」という内容が印象に残った児童が多かったようです。4・5・6年生の児童たちは、メモをとりながらとても熱心に話を聞いていました。今回いただいたお話をもとに、今後、子どもたちがSNSを正しく安全に利用することを願っています。
今やSNSは、大人だけでなく子どもたちにとっても身近なものであり、情報モラル教育は必要不可欠なものとなっています。ご家庭でも、ぜひ情報モラルについて、話題にしていただきますようお願いします。
大変有意義な講演をしてくださった講師の先生、誠にありがとうございました。
【講演の様子】
※身振り手振りを交えながら軽快なトークで
わかりやすく説明をしていただきました。
【メモをとりながら真剣に話を聞く児童たち】
【講演資料から】
☆地区児童会
☆地区児童会
冬休みを間近に控えた12月21日、地区児童会を行いました。
地区ごとに分かれて、①登下校の際の反省 ②危険箇所の確認 ③冬休み中に地区で行われる行事の確認 ④冬休み中に気を付けること等について話し合いました。登下校については、「列が乱れたり2列になってしまったりすることがある。道路の白線からはみ出てしまうことがある。前の人との距離が近く(遠く)なってしまうことがある。」などの反省が出ていた地区がありました。交通安全はとても重要です。お互いに注意し合いながら1列でしっかりと歩きましょう!
24日から冬休みです。今回の地区児童会での内容を忘れずに、安全に冬休みを過ごしてくれることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
☆マラソン大会
☆マラソン大会
12月6日(火)から延期となったマラソン大会を、青空の下、12月20日(火)に行いました。
開会式で校長から「『全力』、『感謝』の2つの言葉を胸に頑張って走ってほしい」と子どもたちにお願いをしました。また、6年生代表からは「感謝の気持ちをもち、サッカーワールドカップの日本代表のように最後まであきらめずに頑張る」と力強い選手宣誓がありました。
東っ子の走りは、まさに、それを実行するものでした。1年生から6年生まで全ての学年が、歯を食いしばり、ゴールを目指して必死に走る姿に胸を打たれました。素晴らしい頑張りでした。また、他の学年のレースに対して、拍手を主とした応援を送るなど、レース以外の態度も大変立派でした。今年度、6年生女子で大会新記録が生まれました!
※入賞者の紹介等は、1月の学校だよりにて行います。
子どもたちのために、走路員としてご協力くださった香取警察署森山駐在所駐在官様、安全指導員の皆様、誠にありがとうござました。また、保護者の皆様、子どもたちへの温かなご声援をありがとうございました。
【ご協力いただいた皆様】
【6年生代表が力強く選手宣誓】
【1・2年生(女子)】
【1・2年生(男子)】
【4年生】
【5・6年生(女子)】
【5・6年生(男子)】
【大会新記録を樹立した6年女子】
☆6年生 租税教室
☆6年生 租税教室
12月16日(金) 香取市内で税理士事務所を構える税理士の藤田様を講師にお招きし、6年生が「租税教室」を行いました。講話、グループでの話合い、ビデオ視聴等を通して、税金がどのようなところに使われているか、また、税金が無くなったらどうなるのかということについて理解を深めることができました。最後に、講師の方が準備してくださった、「1億円」と同じ重さの「見本の紙幣」を全員が実際に持ち「1億円の重さ」を体験しました。児童たちは、その重さに驚いていた様子でした。
児童からは、「税金の大切さがわかった」、「税金に興味をもった」という声が聞かれました。
今日の内容は、大人になった時に役に立つことでしょう。講師の藤田様、大変ご多忙の中、貴重なお話&経験をさせてくださり、ありがとうございました。
【講話の様子】
【話合いの様子】
【1億円の重さと同じ「見本の紙幣」の紹介】
【1億円の重さを体験】
※予想以上の重さに驚いた児童も多かったようです。
☆生活科・総合的な学習の時間等発表会
☆生活科・総合的な学習の時間等発表会
12月15日(木) 令和4年度「生活科・総合的な学習等発表会」を行いました。
保護者、学校評議員、4年生がお世話になった森山城址の学習の講師、2年生、6年生がお世話になった地域や香取市内の事業所、東地区まちづくり協議会の皆様をお招きし、1年生:生活科「できるようになったよ がんばったよ」、2年生:生活科「わたしの町はっけん」、4年生:総合「発見!森山城址」、5年生:総合「心のバリアフリー」、6年生:総合「職業体験、職業調べ」をテーマに行いました。
1年生は、小学生になってできるようになったことやがんばったことを実演やビデオ等で紹介しました。2年生から6年生は、授業で学んだことや調べたことをまとめ、4年生は、5種類の発表スタイル【本、新聞、紙芝居、巻き物、パソコン(スクリーン)】で、2・5・6年生は、パソコン(スクリーン)や模造紙などを使って発表しました。どの学年も、これまで準備してきた成果を発揮して、立派に発表することができました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
【1年生】
【2年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
☆1000か所ミニ集会
☆1000か所ミニ集会
12月15日(木) 元東小学校の校長先生であり、現在は、香取市子育て支援課家庭相談員の先生を講師にお招きし、1000か所ミニ集会(「子育て講演会」)を行いました。今年度も、コロナ感染拡大防止の観点から、保護者、学校評議員の皆様を対象といたしました。
講師の先生からは、「子どものやる気と親の関わり方~子どもを伸ばす魔法の言葉と接し方~」をテーマに、①「怒る、叱る、ほめる」②言葉かけ~言葉かけは「聞く」「見る」が9割~③子どもとの接し方(コミュニケーションの工夫)などについて、具体的にわかりやすくお話をしていただきました。その中でも特に、「ほめ方のコツ」、「叱るときのポイント」、「ついつい言ってしまう、子どものやる気を失わせる親の7大セリフ」、「言葉かけのポイント~まずは、子どもの様子をよく観察して、子どもの表面的な行動や言動の裏にある事情をくみ取ることが大切」ということが、印象深かった参加者が多かったようです。
今回参加できなかったご家庭につきましては、講師の先生が用意してくださった資料をお子さんを通じて配付しましたので、ぜひお読みいただき、今後の子育てに役立てていただければと思います。なお、今回の講演は保護者向けのものでしたが、我々教師にも学ぶべきところがたくさんありましたので、いただいた資料を本校の職員にも配付し、共通理解を図りました。
大変ご多忙の中、資料の準備をはじめ、とても有意義なご講演をしてくださった講師の先生に心より御礼申し上げます。
【講演の様子】
☆賞状伝達
☆賞状伝達
12月13日(火) 体育館で「郡市書写展」、「香取神宮展(書写・図画)」、「香取図工美術展」、「香取小中体連優秀選手表彰」で賞を受賞した児童の賞状伝達を行いました。なお、今回欠席した児童につきましては登校後賞状を授与し、学校だよりでは写真を掲載します。
※受賞者の氏名等につきましては、学校だよりにて紹介します。
【郡市書写展(特選)受賞者】
【香取神宮展(書写の部)受賞者】※欠席者1名
【香取神宮展(図画の部)受賞者】※欠席者1名
【香取図工美術展受賞者】
【香取小中体連優秀選手表彰受賞者】
☆書き初め教室(4・5・6年生)
☆書き初め教室(4・5・6年生)
12月14日(水) 講師の先生をお招きして、5・6校時に4・5・6年生が書写の授業の一環として「書き初め教室」を行いました。当初は、11月下旬に予定しており、コロナ感染拡大防止の観点から一旦は中止となりましたが、講師の先生のご厚意によりこの日に実施していただけることとなりました。
今年度の書き初めの課題は、4年生が「ふじの山」、5年生が「友の便り」、6年生が「強い決意」です。講師の先生があらかじめ用意してくださった、「一人一人の氏名の入ったお手本」を見ながら、講師の先生のご指導を受け、4・5・6年生ともに、真剣に取り組んでいました。講師の先生からは、「東小の子どもたちは皆、一生懸命取り組んでいていい子たちですね。」というお褒めのお言葉をいただきました。今回ご指導いただいたことを1月10日の「校内書き初め会」に生かしてほしいと思います。
懇切丁寧にご指導くださった講師の先生、誠にありがとうございました。また、大変ご多忙の中、児童一人一人に氏名の入ったお手本を準備してくださったことに重ねて御礼申し上げます。
【講師の先生の示範を真剣に見つめる児童たち】
※4年生
※5年生
※6年生
【一生懸命に取り組む児童たち】
※4年生
※5年生
※6年生
☆6年生 図工造形遊び
☆6年生 図工造形遊び
6年生が、図画工作科の「学校へようこそ」の学習で、来校してくださった方や在校生が楽しめる学校にすることをねらいとして、皆を楽しませるアイディアを考え、校舎内に飾り付けを行いました。
どの児童もとても意欲的に活動していました。趣向を凝らした作品が校舎の様々な場所に展示され、校舎内が明るくなるともに、他学年の児童や職員の気持ちも明るくなっています。
展示は、12月いっぱいの期間限定となっています。保護者の皆様、地域の皆様、学校へお越しの際はぜひご覧になっていただき、「どきどき、わくわく」感を味わっていただければと思います。
【楽しそうに飾り付けをする6年生】
【展示作品の一部】※6年生のアイディアがいっぱいです!
☆第2回リサイクル運動
☆第2回リサイクル運動
12月9日 今年度2回目のリサイクル運動(廃品回収)を行いました。当日は、天候に恵まれ、新聞紙、段ボール等、多くの廃品を回収することができました。保護者の皆様、PTA役員の皆様、東小おやじの会の皆様、地域の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
回収業者の方からは、「保護者の方々が積極的に活動されていて素晴らしいですね!」というお言葉をいただき、改めて東小の保護者の皆様の頼もしさを実感しました。
なお、今回の収益金につきましても、今後の教育活動に役立たせていただきます。
※当初は、このリサイクル運動の後に東小おやじの会主催の「もちつき大会」が計画されていましたが、新型コロナウイル感染防止の観点から、延期となりました。「もちつき大会」は、2月頃に実施の予定とのことです。
☆読み聞かせ
☆読み聞かせ
12月7日(水) 朝の読書タイムの時間に読み聞かせを行いました。今回は、地域のボランティアの方に加え、6年生が読み聞かせを行いました。今回6年生は、2・5年生の担当でした。どのグループも事前に読む練習をし、やや緊張しながらも、タブレットや実物投影機を活用し、上手に読み聞かせをすることができました。2・5年生は、お兄さん・お姉さんが読んでいるのを真剣に聞くことができました。
地域のボランティアの皆様、大変ご多忙の中、いつもご協力いただき、誠にありがとうございます。
【地域のボランティアの方】
【6年生】※2年生担当
【6年生】※5年生担当
☆第2回校内授業研究会(体育科)
☆第2回校内授業研究会(体育科)
11月17日(木) 北総教育事務所香取分室の先生を講師にお招きし、第2回校内授業研究会(体育科)を行いました。本校では、体育科を研究教科とし、「自ら課題を見付け、意欲的に運動に取り組む児童の育成~『わかる』と『できる』をつなぐ学習過程の工夫を通して~」を研究主題とし、全職員で授業研究に取り組んでいます。今回は、1年生が「ボールけりゲーム」、2年生が「ボール投げゲーム」、4年生が「タグラグビー」で研究授業を行いました。
1年生は、ほとんどの児童がボールけりの経験がない中で本単元がスタートしましたが、「ねらって、ねらって、シュートゲーム!」を合言葉に、ボールをける難しさを感じながらも、毎時間とても楽しそうに取り組んでいます。研究授業では、応援係、得点係の役割に責任をもって取り組んだり、ゲームでボールの向きや強さをコントロールしてシュートを決められるように何度も挑戦するなど、クラス全員がとても意欲的に活動していました。
<1年生>「ボールけりゲーム」
【ボール慣れ】
【的当て】
【シュートゲーム】
【ゲームを盛り上げる応援係】
2年生は、事前調査にボール投げの姿を見たところ、ボールを投げるフォームが確立せず、投げるたびに記録が大幅に変わってしまう児童が多くいましたが、「ビューンと投げて ゲットだぜ!」を合言葉に、毎時間意欲的に取り組んだことにより、安定したフォームで力強いボールを投げられるようになってきました。研究授業では、チームで作戦を立ててゲームに臨み、白熱したゲームが繰り広げられました。
<2年生>「ボール投げゲーム」
【力を高める運動 「投げっこランド」の一部】
※「ロープスロー」
【作戦ボードを使って作戦を確認】
【ゲームの様子】
※「倒せ!段ボールピラミッド」
【本時のまとめの様子】
※積極的に発表する児童たち
4年生は、「ラグビー」については、ルール以前にボールさえも触ったことがなく、知っている児童はいませんでしたが、「ダッシュでトライ!チームでつないでチャンスをつかめ」を合言葉に、ドリルゲームやタスクゲームに意欲的に取り組んだことにより、ルールやゲームの進め方の理解とともに、技能の向上も見られています。研究授業では、チームで作戦を立ててゲームに臨み、各コートで歓声が沸き上がる真剣勝負が繰り広げられました。
<4年生>「タグラグビー」
【ドリルゲームの様子】
【メインゲームの様子】
【グループごとに授業の振り返り】
講師の先生からは、「どの学年の児童も学ぶ姿勢が素晴らしく、意欲的に活動していて、とても良い児童たちですね」とお褒めのお言葉をいただきました。
今後も、コロナ感染対策等に留意しながら、児童たちが、「できる喜び」を味わうことにより、体育の授業が好きになり、更には運動が好きになるよう、より一層研究を進めてまいります。
☆5年生「日新教室」
☆5年生「日新教室」
11月15日、16日 5年生が「水郷小見川青少年自然の家」において「日新教室」を行いました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で日帰りでの実施となりましたが、今年度、東小学校としては、3年ぶりの1泊2日の宿泊学習となりました。
1日目は、雨天の中での活動となりましたが、「野外炊事」、「ネイチャークラフト」、「カヌー体験(合羽を着用しての実施)」は予定どおり実施することができました。「野外炊事」では、カレーライスを作りました。野菜切り、米とぎ、火おこし等々、いつもとは勝手が違う中での活動に悪戦苦闘していましたが、全員の目はとても輝いていました。できあがったカレーライスを皆「おいしい!おいしい!」と食べていました。自分たちで苦労して作ったカレーの味は格別だったようです。「キャンプファイヤー」は、雨の影響で実施場所のコンディションが悪かったため、残念ながら室内での「キャンドルファイヤー」に変更になりましたが、レクやフォークダンスで大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
2日目は、前日の天候とはうって変わり、澄み切った青空のもとで午前中に「ウォークラリー」を行いました。どの班も協力して地図を見ながら小見川の街中にあるチェックポイントを巡り、予想以上に早くゴールすることができました。午後は、「プラネタリウム」を見学しました。どの児童も、頭上に映し出される満天の星空にうっとりとした気分になり、宇宙のロマンを味わっていたようでした。
1泊2日の宿泊学習で5年生は、たくさんの貴重な経験ができたことと思います。この経験を今後の生活に生かし、「日新其徳」の精神で更に成長してくれることを期待しています。
がんばれ5年生!!
【出発式の様子】
【雨の中での出発】
【野外炊事】
【ネイチャークラフト】
【カヌー】
【キャンドルファイヤー】
※レク
※フォークダンス「マイム・マイム」
【部屋の中の様子】
【ウォークラリー】
【レク】※しっぽ取り
【帰校式】※全員元気に学校へ到着
※引率の先生方へお礼の言葉
【とても楽しく充実した2日間でした!】
☆賞状伝達
☆賞状伝達
11月18日(金) 体育館で「香取市人権標語展」、「香取郡香取市小学校陸上競技大会」で賞を受賞した児童の賞状伝達を行いました。※詳細につきましては、学校だよりにて紹介します。
【香取市人権標語展受賞者】
【香取郡香取市小学校陸上競技大会受賞者】
☆1年生「親子料理教室」
☆1年生「親子料理教室」
11月8日 家庭教育学級の一環として、講師の先生をお招きし、1年生の保護者と児童を対象とした「親子料理教室」を行いました。今回は、「クマの顔のパンケーキ」を皆で作りました。
包丁、フライパンを初めて扱う児童がほとんどでしたが、保護者の方々の支援を得ながら、とても楽しそうに夢中になって取り組んでいました。試食の時間も終始笑顔で、とても和やかな雰囲気が感じられました。保護者の方と一緒に作り上げたパンケーキの味は、格別だったようです。どの児童も、ニコニコしながら、とてもおいしそうに食べている姿がとても印象的でした。終了後、児童たちに感想を尋ねたところ、皆、「楽しかった~!!」とうれしそうに答えてくれました。
これを機に、ぜひ、ご家庭でも親子で料理をしてみてはいかがでしょうか?
今回、大変ご多忙の中、本校にお越しいただき、ご指導いただくとともに、親子の貴重な時間をサポートしてくださった講師の先生に心よりお礼申し上げます。
【活動の様子】※皆、とても楽しそうです。
☆5・6年生「薬物乱用防止教室」
☆5・6年生「薬物乱用防止教室」
11月8日(火) 5・6年生が、5校時に千葉県警察本部北総地区少年センターのお二人を講師にお迎えして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
なぜ、未成年が飲酒・喫煙をしてはいけないのか、薬物乱用が、心身に害を与え、日常生活や人間関係も壊してしまうことや、一度使うとやめるのは難しく、後でとても後悔することなどについてお話をしていただきました。
また、だめだと思っていることは、自分できっぱりと断ることが重要だということについてもお話をしていただきました。
5・6年生の児童たちは、皆、真剣な態度で臨み、講師の先生方からは「話を聞く態度が素晴らしいお子さんたちですね!」とお褒めのお言葉をいただきました。さすがは、東小の高学年!
大変ご多忙の中、「薬物乱用防止」について、とてもわかりやすくためになるお話をしてくださった講師のお二人に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
【進行を務めた保健委員会の皆さん】
【講義の様子】
【皆、真剣な態度で話を聞いています】
【人間の脳と似た成分である発泡スチロールにシンナーを垂らす演示】
※発泡スチロールが溶けてしまう様子に皆、驚いていました。
【代表者によるロールプレイング】
煙草や薬物を勧められたときにどう断るか。
※どの児童も上手に断ることができました。
【児童代表によるお礼の言葉】
☆ランナーズタイムが始まりました!
☆ランナーズタイムが始まりました!
11月8日(火)からランナーズタイムが始まりました。本来ならば、2日(火)から始まる予定でしたが、雨の影響を受けて実施できなかったため、8日(火)が初日となりました。
ランナーズタイムは、「寒さに負けず、心身ともに健康な体をつくること」「マラソン大会に向けて練習することで、めあてに向かって最後まで努力する心を育てること」をねらいとして実施しており、低・中・高学年に分かれて、それぞれのコースを音楽に合わせて自分のペースで7分間走ります。
持久走は、心肺機能を高め、体力向上を図ることができる運動であるだけでなく、自分に合っためあてをもち、それをやり遂げることによって、強い気持ちを養うことができる運動でもあります。12月6日のマラソン大会当日に向けて、一人一人がめあてをもって取り組むことを期待しています。
また、今回のランナーズタイムを通して、一人でも多くの児童が「走ることの楽しさ」を味わってくれることを願っています。頑張れ東っ子!!
【まずは、しっかりと準備運動】
【皆、一生懸命走っています!】
【1年生は初めてのランナーズタイム】
※慣れないながらも頑張っています!
☆今夜は442年ぶりの天体ショー
☆今夜は442年ぶりの天体ショー
「皆既月食」が8日の夜、天気がよければ全国各地で見られます。今回「天王星食」も同時に見られ、このような現象が日本で見られるのは442年ぶりのこと。
次に日本で見られるのは322年後と予想され、きわめて珍しい天体ショーとしても注目されています。
皆既月食は、月が地球の影に徐々に覆われていき、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われます。完全に覆われた状態を「皆既食」と呼び、その間、月が見えなくなるのではなく、太陽光の一部の赤い光が地球の大気でわずかに屈折して月を照らし、赤黒い色に見えるのが特徴です。
国立天文台によりますと、今回の皆既月食は全国どこでも8日の午後6時9分ごろから月が欠け始め、7時16分から8時42分の間、「皆既食」の状態となり、部分的に欠けた状態を経て、9時49分ごろ明るい満月に戻るということです。
また、今回の皆既月食では、小笠原諸島を除くほとんどの地域で太陽系の7番目の惑星、天王星が月の後ろに入り込む天王星食が同時に見られます。国立天文台によりますと、日本で皆既食中に、天王星食のような惑星食が見られるのは、戦国武将の織田信長が活躍した安土桃山時代の1580年以来、じつに442年ぶりです。こちらは、時刻や見え方が地域によって異なり、西日本から東京周辺にかけては皆既食の最中、北海道や東北地方では皆既食が終わったあとの部分的に欠けた状態のときに天王星が月の後ろに入る見込みです。天王星は肉眼で見えるギリギリの明るさですが、皆既月食の間は月が暗く見えるため、望遠鏡などを使えばよく観察できるということです。天王星食について、東京周辺の予報時刻は、潜入開始:午後8時41分、出現開始:午後9時22分です。 ~「NHK NEWS WEB」より引用~
天気予報によると東日本の太平洋側や西日本の地域を中心に晴れて、月食がバッチリみられるところが多くなるとのことです。今日の夜は、東~南東の空に注目して、肉眼で見える「皆既月食」を楽しまれてはいかがでしょうか。※望遠鏡などをお持ちの方は、同時に天王星食もお楽しみください。
なお、SNS等で皆既月食の様子を生配信する特別番組の放送もあるようですので、興味がある方は、これらもご覧ください。
☆5年生 読み聞かせ
☆5年生 読み聞かせ
11月2日(水) 朝の読書タイムの時間に読み聞かせを行いました。今回は、地域のボランティアの方に加え、5年生が1年生と4年生に読み聞かせを行いました。どちらのグループも事前に読む練習をし、やや緊張しながらも、上手に読み聞かせをすることができました。1・4年生は、お兄さん・お姉さんの読み聞かせを真剣かつ楽しそうに聞くことができました。
地域のボランティアの皆様、大変ご多忙の中、いつもご協力いただき、誠にありがとうございます。
【5年生】※1年生担当
※楽しそうに聞き入る1年生
【5年生】※4年生担当
☆PTA奉仕作業(第2回)
☆PTA奉仕作業(第2回)
11月5日(土) 第2回PTA奉仕作業を行いました。
本来ならば、10月8日に実施予定でしたが、雨天のため延期となり、この日に実施となりました。日程が変更になったにもかかわらず、多くの1年生から6年生の保護者の皆様、東小おやじの会の皆様、PTA役員の方々にご参加いただきました。
広いグラウンドのため、普段刈り切れない所が多くありますが、皆様のご協力により、見違えるようにきれいになりました。12月6日のマラソン大会に向けての練習や授業などで、子どもたちは気持ちよく活動することができます。東っ子の皆さん、きれいにしてくださった方々に感謝の気持ちをもち、グラウンドで思い切り体を動かしましょう。さらに、マラソン大会当日に皆さんが全力で取り組む姿を見せることで恩返しをしましょう!
ご参加くださった皆様、肌寒さを感じる中での作業となりましたが、本当にありがとうございました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
【PTA会長さんのご挨拶】
【作業の様子】
【見違えるようにきれいになったグラウンド】
☆図書祭り
☆図書祭り
11月2日(水)、4日(金)の2日間、業間活動の時間に、「図書祭り」を行いました。本校では、朝読書を継続して行ったり、週末に本を持ち帰らせたりしながら、読書活動を通した豊かな心の育成を目指しています。10月27日~11月9日が秋の読書週間であることにちなみ、図書委員会の皆さんによる、企画・準備・運営で行われました。
児童は、1年生~6年生までの縦割班ごとに、「紙芝居」、「クイズ」に分かれ、それぞれの場所で、図書委員会の皆さんの運営のもと、真剣かつ楽しみながら参加することができました。「図書祭り」を通して、更に読書に親しめるようになってほしいと思います。
図書委員会の皆さん、大変お疲れさまでした。休み時間や昼休みなどを利用しての当日に向けたさまざまな準備をとてもよく頑張り、当日は堂々と立派な態度で運営を行うことができました。全校児童のために頑張ってくれた図書委員会の皆さんに、心から拍手を送ります。ありがとうございました!
【紙芝居】※大型テレビを活用した紙芝居
※感想発表
【クイズ】
※感想発表
☆1・2年生「校外学習」
☆1・2年生 「校外学習」
10月4日(火) 1・2年生が船橋市にある「ふなばしアンデルセン公園」への校外学習を行いました。
秋晴れの中、元気よく笑顔で学校を出発しました。途中渋滞が心配されましたが、ほぼ予定どおりに現地に到着しました。到着後、まずは、全員での記念撮影を行いました。その後、ワンパクボール島(大小さまざまのカラフルなボールをネットで覆った大型ボールネット遊具)、ワンパク城(ダイナミックに滑り降りる大すべり台やロープスライダーなどを併設した高さ13mのタワー)などで自由に遊び、満喫しました。その後、1年生と2年生に分かれ、子ども美術館で世界に1つしかない作品作りに没頭していました。
昼食は少し汗ばむ陽気の中、お家の人に作ってもらったお弁当を、とてもおいしそうに食べていました。
昼食後は、帰りの時間まで、午前中に遊び足りなかった遊具で遊んだり、新たにアスレチックに挑戦したりする児童もいました。
帰る際には皆、大満足な様子で、児童たちからは、「また家族で来てみたい!」という声が聞こえてきました。
1・2年生で協力して「校外学習」を成功させたことで、ひと回り成長できたことと思います。
1・2年生の今後の更なる成長を期待しています。
※掲載が遅れ、申し訳ございませんでした。
【元気よく学校を出発】
【消毒をしてから班ごとに乗車】
【アンデルセン公園到着】※まず、記念撮影
【様々な遊具で楽しみました】
【水分補給をしっかり行っています】
【体験活動】※1年生「スタンピング」
【体験活動】※2年生「レザーキーホルダー」
【お弁当の時間】※皆、うれしそうに食べていました。
【皆で、とても楽しい時間を過ごしました!】
☆4年生「校外学習」
☆4年生 「校外学習」
9月30日(金) 4年生が市川市にある「千葉県立現代産業科学館」と松戸市にある「千葉県西部防災センター」への校外学習を行いました。
午前に訪れた「千葉県立現代産業科学館」では、花火にも利用されている炎色反応の実験や約100万ボルトの雷を再現した放電実験を見学したり、参加・体験型の展示で、身近な科学現象の不思議さや美しさを体験したりすることができました。実験を担当してくださった方からは、「東小学校の子どもたちは、質問に対する反応が早いなど、とても意欲的で、これからが楽しみですね!」とお褒めのお言葉をいただきました。また、館内の班別行動では、教師側から指示されることなく自分たちで時間を意識して行動し、すべての班が、時間どおりに集合場所に集まることができたことは大変素晴らしいことだと思います。
午後は、「千葉県西部防災センター」を訪れました。コロナの感染対策のため、見学時間が50分間という制限の中での実施となりましたが、児童たちは、起震装置による地震体験、訓練用の消火器を用いての初期消火体験、煙避難体験、インストラクターの方の防災に関する説明などにより、防災に関する知識と技術を身に付けることができました。9月27日の「防災教室」に加え、今回の学習を行ったことにより、防災に対する更なる意識の向上を図ることができたようです。
※掲載が遅れ、申し訳ございませんでした。
【消毒をしてからバスに乗車】
<現代産業科学館にて>
【現代産業科学館に到着】
【まず記念撮影】
【炎色反応の実験を見学】
【放電実験を見学】
【さまざまな展示での体験】
【楽しい昼食の時間】※皆、とてもうれしそうにお弁当を食べていました。
<西部防災センターにて>
【地震体験】
【初期消火体験】
【煙避難体験】
【インストラクターの説明を熱心に聞く児童たち】
☆きれいなお花をありがとうございました!
☆きれいなお花をありがとうございました!
10月24日(月) 小見川東地区まちづくり協議会の事業として、「ボランティア森山」の皆さんが、プランターにパンジーの花を植えてくださいました。雨が降る中での作業となりましたが、子どもたちのために、6月に引き続き、きれいなお花を植えてくださり、大変ありがたいです。誠にありがとうございます。きれいなお花を見ながら生活できる子どもたちは幸せです。
今回植えていただいたプランターは、校舎正面玄関(北側)と、児童昇降口(南側)に設置いたしました。また、いただいた苗は、校舎前の花壇に植えさせていただきました。
保護者・地域の皆さん、本校へお越しの際は、ぜひご覧ください。
小見川東地区まちづくり協議会の皆さん、「ボランティア森山」の皆さん、いつもきれいなお花をありがとうございます。
☆6年生修学旅行②
☆6年生修学旅行②
6年生修学旅行の続報です。
先ほど、14:00に最後の見学地の箱根園を出発しました。今日は、曇り空(地元の方によると、箱根だけが曇っているとのこと)の下での活動となりましたが、児童たちは、今日も笑顔で、大涌谷、ロープウェー、芦ノ湖海賊船、箱根関所、寄木細工などの見学や体験を通して、箱根の自然や文化を堪能することができたようです。レクも盛り上がり、バス内でも楽しく過ごしています。現在、箱根の山を下っています。高低差により、耳の違和感を感じている児童がいるようですが「あくびをしたらなおった!」という声がチラホラ聞こえてきています。
これから、ビンゴゲームが始まろうとしています。皆、気合いが入っているようです。
6年生の保護者の皆さん、帰宅後のお土産&お土産話を楽しみにしていてください!
【箱根関所にて】
☆6年生修学旅行①
☆6年生修学旅行①
6年生の修学旅行1日目が、無事に終了しました。
朝から天候に恵まれ、児童たちは、鎌倉大仏、銭洗弁財天、鶴岡八幡宮、新江ノ島水族館での見学を満喫したようです。また、ホテルでのレクも盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。皆、元気で笑顔いっぱいの1日となりました。
先ほど消灯時刻となりました。今夜は、きっとどの児童も、いい夢を見れることでしょう!
6年生の保護者の皆様におかれましては、早朝からのご対応、ありがとうございました。
明日も児童たちの頑張りとはじける笑顔が見れることを楽しみにしています!
【班長、部屋長会議】
☆香取郡市小学校陸上大会
☆香取郡市小学校陸上大会
10月21日(金) さわやかな秋晴のもと、千葉県総合スポーツセンター東総運動場で「香取郡香取市小学校陸上競技大会」が行われました。
大会に参加した児童は、東小の代表として、競技面、マナー面ともにとてもよく頑張りました。広い会場、多くの選手が参加するなど、慣れない雰囲気の中でしたが、横断幕の文字のとおり、「NEVER GIVE UP!」の精神で、全員が各競技で全力を尽くす姿がとても輝いて見えました。また、応援席で、出場する選手を大きな拍手で応援する姿、補欠として参加した児童が選手のサポートを率先して行う姿などから「チーム東小」の絆を改めて感じました。参加した児童は、他校の選手の競技を観ることもでき、充実した時間を過ごすことができたようです。
今大会、女子800m第2位・第7位、女子走り幅跳び第8位となり3枚の賞状をいただくことができました。
運動(陸上)部の皆さんは、大会当日を含め、これまでの活動の中で学んだことを、今後の生活に生かしていってくれることを期待しています。
「ナイスファイト 東小! たくさんの感動をありがとう!!」
【やや緊張気味の出発前】
【競技の様子】
【皆の笑顔から、やり遂げた感が伝わってきます】
☆1年生「親子ヨガ教室」
☆1年生「親子ヨガ教室」
10月20日 家庭教育学級の一環として、1年生の保護者と児童を対象とした「親子ヨガ教室」を行いました。講師の先生には、ご自身の子育て談等を交えながら、具体的で大変わかりやすいご指導をいただき、参加者全員が「えがおで、げんきいっぱい、たのしく、むぎゅーで、ハートキャッチ」という講師の先生のキャッチフレーズのもと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
「ヨガ」とは、サンスクリット語(古代インドの言葉)で「つながり」を意味するとのことです。親子で触れ合いながら共に汗を流したことで、まさに「つながり」が深まったことと思います。保護者の方々も子どもたちも、とても良い表情でした。「つながり」はもちろん、美容と健康にも良いとのことですので、ぜひ、ご家庭でも実践してみてください。
以下、講師の先生からいただいた資料の内容を掲載します。
「抱きしめる」という会話
子どもの頃に抱きしめられた記憶は、ひとの心の、奥のほうの大切な場所にずっと残っていく。そうして、その記憶は、優しさや思いやりの大切さを教えたりひとりぽっちじゃないんだって思わせてくれたり、そこから先は行っちゃいけないよって止めてくれたり、死んじゃいたいくらい切ないときに支えてくれたりする。
子どもをもっと抱きしめてあげてください。ちっちゃなこころは、いつも手をのばしています。 ~公共広告機構より~
【活動の様子】※皆、笑顔で、とても楽しそうでした!
☆香取郡市音楽発表会
☆香取郡市音楽発表会
10月19日(水) 香取市佐原文化会館にて「香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会」が行われました。これまで、地区ごと(東小は小見川地区)に行っていましたが、今年度から香取郡市全体で行うようになり、今回は記念すべき第1回の発表会となりま した。昨年度までの2年間は、コロナの影響により発表会を行うことができませんでしたが、今年度は、2日間で午前・午後入替制、保護者の観覧は児童一人につき一人で自分の学校のみなど、コロナ感染防止対策を徹底した上で開催が実現できました。開催の実現に向けてご尽力くださった、運営担当の先生方に感謝申し上げます。
児童たちにとっては、3年ぶりの発表会ということで、4・5年生にとっては初めての、6年生にとっては、最初で最後の発表会となりました。
プログラム2番。曲名は、プレミアム・ブラス・セレクションより「ハトと少年」「いつも何度でも」「君をのせて」のメドレー。リハーサルでは、緊張感が若干伝わってくる様子でしたが、本番のステージでは、緊張感をプラスに換え、堂々とした態度で、今までで最高の感動的で素晴らしい演奏を披露してくれました。演奏後の表情は、皆、満足感に満ち溢れ、演奏を思い切り楽しめたようでした。観覧された保護者の方々も皆、感動してくださるなど、音楽部の演奏は、多くの人々の心を動かしました!
これほど素晴らしい演奏ができたのは、一人一人の頑張りはもちろんですが、学校支援ボランティア、臨時講師の方々のお力があったおかげです。これまで親身になってご支援・ご指導くださった皆様にこの場をお借りして、お礼申し上げます。ありがとうございました。
音楽部の皆さんは、音楽部での活動を通して、「皆で力を合わせて一つのものを創り上げることの素晴らしさ」を身をもって経験することができたと思います。この経験を、今後の生活に生かしていってくれることを期待しています。
音楽部の皆さん、とても感動的で素晴らしい演奏をありがとう!
【音楽部以外の4~6年生で見送り】
【リハーサルの様子】
【演奏の様子】
【佐原文化会館の入口で記念撮影】
※やり遂げた感が伝わってくるようです。
【お世話になった方々へ感謝の気持ちを込めた色紙をプレゼント】
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集