東っ子日誌

東っ子日誌

☆心を静めて、書初め教室part2

☆心を静めて、書初め教室part2.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆心を静めて、書初め教室part



 5・6年書写教室を行いました。一昨日の3・4年に引き続き、本日も外部からK先生とS先生お二人の書写の先生にお越しいただき、ご指導いただきました。
 さすが高学年、多くの児童が落ち着いた態度で書初め学習に臨めました。

 まずは、5年「新しい芽」です。


 講師の先生から、書初めは筆に墨をたっぷりとつけて堂々と書くこと、文字の大きさ・バランスに気を付けること、名前を一画一画しっかりと丁寧に書くことなどのアドバイスをいただきました。

 次に、6年「平和な国」です。


 今回の書写教室で、3~6年生まで書初めの書き方について大事なポイントを学びました。年明けには、校内書初め会、校内書初め展、県書初め展覧会があります。冬休み中にしっかりと練習しておくとよいですね。心を落ち着け、集中して書くことで、自分が納得できる作品を仕上げてほしいです。

 K先生、S先生、2日間にわたりご指導ありがとうございました。

☆詩の暗唱のコツは?

☆詩の暗唱のコツは?.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆詩の暗唱のコツは?

 毎月、新しい詩の暗唱に取り組んでいる東っ子たち。昨日、12月の詩の暗唱プリントを配付しました。今月の詩の暗唱は、「風の又三郎」「什の掟」「竹取物語」「平家物語」などの名文です。


 毎月、校長室で児童全員が詩の暗唱を発表してくれますが、一人一人の発表を聞いていると、よくこんな長い詩を暗唱できたなと思うことが多々あります。子どもたちの脳はとても柔軟です。大人がこれは無理だろうと限界を決めない方がよいのかもしれません。

 とは言っても、ただやみくもに唱えるのでは効率がよくありません。ある程度詩の暗唱にもコツがあるようです。子どもたちの詩の暗唱用プリントには、多くの子がそれぞれその子なりの工夫の跡が見えます。そのうちの一部を紹介します。
 6年Kさんの暗唱プリントです。


 4年Kさんの暗唱プリントです。


 どうでしょうか?とても参考になる暗唱プリントですね。もちろん、各人のやり方があると思いますので、どれが自分にとってやりやすい方法なのかを見つけることが大事です。
 では、12月の詩の暗唱も頑張っていきましょう。校長室で待っているよ。

☆心を静めて、書初め教室part1

☆心を静めて、書初め教室part1.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆心を静めて、書初め教室part

 今日は、3・4年書写教室を行いました。外部から書写の講師の先生をお迎えしてご指導いただきました。子どもたちは、心を静めて集中して書初め練習ができました。
 まずは、3年「あさ日」です。


 次に、4年「はるの空」です。

 
 書写講師のK先生とS先生の優しく丁寧なご指導により、今日この1時間の中でも上達した児童がたくさんいました。3・4年生、今日教えていただいたポイントを忘れずにね。これ以降は書写の授業や冬休みのお家での練習を頑張り、更に熟達していってほしいです。


 5・6年書写教室は、12/3()です。高学年も心を静めて、丁寧な作品を仕上げましょう。
※校内書初め会は1/8()、校内書初め展は1/131/20の予定です。

R2今後の教育活動の見通し等について⑦

R2今後の教育活動の見通し等について⑦

 本日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑦(11/30現在)」を文書配付しました。
 ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(昨日配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)


 
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。

☆東っ子わくわく遠足!

☆東っ子わくわく遠足!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆東っ子わくわく遠足!

 
 今日は、全校で「東っ子わくわく遠足」に行ってきました。場所は、水郷小見川少年自然の家です。

 今年は例年と趣向を変え、全校遊びは、いつも東っ子タイムで活動している縦割りグループごとにミッションをクリアしていくオリエンテーリング形式で遊びました。

 縦割りグループのよさは、上学年が下学年の面倒を見てリーダー性を発揮することと、下学年は上学年の言うことをよく聞いてその役割を学ぶということにあります。この活動を通して、相手の立場になって考え、相手を大切にしようとする態度を育てることもねらいとしています。

 今日は天候にも恵まれ、全校で元気よく、楽しく活動することができました。まさに、「東っ子わくわく遠足」になりました。これまた楽しい思い出が1つ増えました。