文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆「命を守る授業」避難訓練を実施!
☆「命を守る授業」避難訓練を実施!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆「命を守る授業」避難訓練を実施!
本日の登校指導の様子です。

さて、本日は、昨日雨天のため実施できなかった避難訓練を行いました。本年度2回目の避難訓練です。熱中症予防を考え、朝のうちに短時間で行いました。
前回は学年ごとに避難経路を確認することが主なねらいでしたが、今回は全校で安全に避難することをねらいとして実施しました。

全校でグラウンドに避難した後、安全主任の先生から各学級での振り返りの時間を大事にするようにとお話がありました。

避難訓練は、自分たちの「命を守る授業」です。6年生ともなると、これまでに何回も実施している避難訓練ですが、「命を守る」ことは毎年真剣に取り組むことが大事です。いつ起きるかわからない地震。常に高い防災意識をもって、災害に備えたいです。本校6年生の避難訓練への参加態度は、そのことをよく理解していることがよく分かります。全校のよいお手本です。
「自分の命は自分で守る、みんなの命はみんなで守る」
☆「命を守る授業」避難訓練を実施!
本日の登校指導の様子です。
さて、本日は、昨日雨天のため実施できなかった避難訓練を行いました。本年度2回目の避難訓練です。熱中症予防を考え、朝のうちに短時間で行いました。
前回は学年ごとに避難経路を確認することが主なねらいでしたが、今回は全校で安全に避難することをねらいとして実施しました。
全校でグラウンドに避難した後、安全主任の先生から各学級での振り返りの時間を大事にするようにとお話がありました。
避難訓練は、自分たちの「命を守る授業」です。6年生ともなると、これまでに何回も実施している避難訓練ですが、「命を守る」ことは毎年真剣に取り組むことが大事です。いつ起きるかわからない地震。常に高い防災意識をもって、災害に備えたいです。本校6年生の避難訓練への参加態度は、そのことをよく理解していることがよく分かります。全校のよいお手本です。
「自分の命は自分で守る、みんなの命はみんなで守る」
☆給食開始、歯磨きも再開!
☆給食開始、歯磨きも再開!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆給食開始、歯磨きも再開!
9月に入りました。今日9/1(火)から、1日授業がスタートしました。
給食も始まりました。

新型コロナ対応で実施できなかった、給食後の歯磨きも再開しました。

歯磨き再開に当たっては、先週8/28(金)発行の「ほけんだより」に詳細を載せているとおり、安全な方法で実施していきますので、ご理解とご協力をお願いします。
☆給食開始、歯磨きも再開!
9月に入りました。今日9/1(火)から、1日授業がスタートしました。
給食も始まりました。
新型コロナ対応で実施できなかった、給食後の歯磨きも再開しました。
歯磨き再開に当たっては、先週8/28(金)発行の「ほけんだより」に詳細を載せているとおり、安全な方法で実施していきますので、ご理解とご協力をお願いします。
☆東京パラリンピック!
☆東京パラリンピック!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆東京パラリンピック!
本当であれば、昨日8/30(日)は、東京パラリンピック「シッティングバレーボール」の日本代表チームの応援に全校児童で幕張メッセへ行っていたはずでした。
昨年応募した、全校児童100人分の無料チケットが当選した時は大喜びしたのですが・・残念!

本校では、昨年から独自にオリパラ教育を行っています。そのうちの1つとして、パラリンピック競技の「ボッチャ」の体験セットを使った学習を行っています。
「ボッチャ」とは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのカラーボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競うスポーツです。
すでに学習した学年もありますが、これから更に多くの学年で学習していきます。

「ボッチャ」は、気軽にできて楽しいですし、面白いです。その分、親しみやすいとはいえますが、試合に勝つためには戦略・戦術が必要で、そういう難しさもあります。奥が深いです。

これからも、来年のオリパラ、将来を見据えたオリパラ教育を進めていきたいです。
さて、今日で8月中の特別日課での授業も終わり、明日9/1(火)からいよいよ給食開始で1日授業が始まります。体調を整えて、健康第一で学校生活を送れるようにしたいです。
☆東京パラリンピック!
本当であれば、昨日8/30(日)は、東京パラリンピック「シッティングバレーボール」の日本代表チームの応援に全校児童で幕張メッセへ行っていたはずでした。
昨年応募した、全校児童100人分の無料チケットが当選した時は大喜びしたのですが・・残念!
本校では、昨年から独自にオリパラ教育を行っています。そのうちの1つとして、パラリンピック競技の「ボッチャ」の体験セットを使った学習を行っています。
「ボッチャ」とは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのカラーボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競うスポーツです。
すでに学習した学年もありますが、これから更に多くの学年で学習していきます。
「ボッチャ」は、気軽にできて楽しいですし、面白いです。その分、親しみやすいとはいえますが、試合に勝つためには戦略・戦術が必要で、そういう難しさもあります。奥が深いです。
これからも、来年のオリパラ、将来を見据えたオリパラ教育を進めていきたいです。
さて、今日で8月中の特別日課での授業も終わり、明日9/1(火)からいよいよ給食開始で1日授業が始まります。体調を整えて、健康第一で学校生活を送れるようにしたいです。
☆学校再開1週間!
☆学校再開1週間!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆学校再開1週間!
夏休み明け1週間が経ちました。様々な制約がある中、初めての8月中の授業にもかかわらず、子どもたちは本当によく頑張ることができました。

心配なのはこの暑さ。今日は千葉県に熱中症警戒アラートが発令されました。2日続けて午前中から、熱中症暑さ指数が31℃を超え、厳重警戒から危険レベルへと跳ね上がりました。本校では、朝から休み時間の外遊びを中止し、エアコンを効かせた室内で落ち着いて過ごす対応を取りました。また、下校時には職員が地区ごとに引率をし、児童が安全に下校できるようにしました。今後も十分に注意していきたいです。

来週は、8/31(月)が半日授業。9/1(火)から給食ありで1日授業が開始となります。
東っ子のみんな、この土日で英気を養って、9月からの通常授業に備えましょう。
それでは、来週また笑顔で会いましょう!お家でも熱中症に気を付けてね。
☆学校再開1週間!
夏休み明け1週間が経ちました。様々な制約がある中、初めての8月中の授業にもかかわらず、子どもたちは本当によく頑張ることができました。
心配なのはこの暑さ。今日は千葉県に熱中症警戒アラートが発令されました。2日続けて午前中から、熱中症暑さ指数が31℃を超え、厳重警戒から危険レベルへと跳ね上がりました。本校では、朝から休み時間の外遊びを中止し、エアコンを効かせた室内で落ち着いて過ごす対応を取りました。また、下校時には職員が地区ごとに引率をし、児童が安全に下校できるようにしました。今後も十分に注意していきたいです。
来週は、8/31(月)が半日授業。9/1(火)から給食ありで1日授業が開始となります。
東っ子のみんな、この土日で英気を養って、9月からの通常授業に備えましょう。
それでは、来週また笑顔で会いましょう!お家でも熱中症に気を付けてね。
・R2部活動の基本方針について
・R2部活動の基本方針について
R2部活動の基本方針を掲載しました。左記のメニューよりお開きください。
①学校の基本方針 ②運動部活動方針 ③音楽部活動方針
9/8(火)より本年度の部活動が開始となります。各部所属の児童には、9/4(金)に「9月の活動計画」と「活動方針」を文書にて配付します。保護者の皆様にもご確認いただき、児童の部活動参加について、ご理解とご協力をお願いします。
R2部活動の基本方針を掲載しました。左記のメニューよりお開きください。
①学校の基本方針 ②運動部活動方針 ③音楽部活動方針
9/8(火)より本年度の部活動が開始となります。各部所属の児童には、9/4(金)に「9月の活動計画」と「活動方針」を文書にて配付します。保護者の皆様にもご確認いただき、児童の部活動参加について、ご理解とご協力をお願いします。
カウンタ
2
5
2
5
8
6
0
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク