児童の様子

児童の様子

修了式

 3月25日に令和5年度の修了式を行いました。1~5年生の代表児童が修了証を受け取りました。1年生一人一人が、できるようになったことを発表しました。

創立記念式典

 3月25日に創立記念式典(2周年)を行いました。1~5年生の代表が、1年間を振り返っての一言感想を発表しました。

卒業証書授与式

 3月19日(火)に卒業証書授与式を行いました。インフルエンザ等により、卒業生全員が出席することはかないませんでしたが、出席した10名の卒業生達は、立派な態度で巣立っていきました。

 また、当日出席できなかった卒業生もいましたので、22日(金)には、卒業証書授与セレモニーという名称で、卒業証書授与や呼びかけなどを実施する予定です。

6年生を送る会

 3月9日に6年生を送る会を開催しました。これまでお世話になった6年生に感謝の意味を込めて、新児童会役員及び5年生が中心となって運営しました。

 全校縦割りグループごとに校内ウォークラリーで楽しんだ後、6年生の思い出動画を上映しました。

 

 

 

 

 

 

 

PTA授業参観

 3月1日(金)に学年末PTA集会を開催しました。

 当日は、授業参観の後、PTA全体集会、学校保健委員会、学級懇談会を実施しました。

 今年度の役員の皆様、ありがとうございました。

 来年度の地区役員並びに学級役員となった皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

演劇鑑賞教室

 2月26日に演劇鑑賞教室を開催しました。今年の演目は、民話芸術座のみなさんによる「河童の笛」です。劇の前には、発声練習や準備体操を教えていただき、その後、6年生4人による朗読劇を行いました。

 劇の本編では、正直者の娘「お千代」役で6年生児童も出演しました。

 

 

 

 

 

 

綱引き大会

 2月17日(土)に香取地区つどい大会(綱引き)に児童が参加してきました。大会までの昼休みに、体育館で練習を重ね、当日を迎えました。

 4チーム総当たりのグループリーグでは、北佐原小、神崎小、香取小のチームに全て2-0で勝利を収め、決勝トーナメント進出を果たしました。

 迎えた決勝トーナメント1回戦では、新島小のチームに善戦むなしく敗れましたが、堂々とした戦いぶりでした。

 応援や送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5,6年野球教室

 県のトップアスリート活用事業として、元プロ野球選手の大野和哉さんを講師に、野球教室を開きました。

講師の大野さんは、市立船橋高校を卒業後、読売巨人軍に入団し、プロとして10年間、引退後は球団職員として約20年ほどプロ野球の世界に身を置いていたそうです。

 子ども達には、キャッチボールやティーバッティングなどを通して、正しい投げ方や打ち方、捕り方などを教えてくださいました。

  4枚目の写真は、大野さんがずっと使っているグローブ、現巨人軍阿部慎之助監督が実際に使っていたファーストミット、2009年のWBCで実際に使われていた公式球です。

※動画も公開しています!!保護者ページへGO!

ジャンボかるた大会(1~3年生の部)

 2月14日、ジャンボかるた大会(1~3年生の部)を開催しました。

 

 

 

 

 

 

 優勝は3年生でした。上学年優勝の6年生と真のチャンピオンを決めるべく、後日決勝大会を行うことになりました。

 

 1~3年生の部の動画もアップしましたので、保護者ページより御覧ください。

 

ジャンボかるた大会(4~6年生の部)

 2月7日に、児童会主催の「ジャンボかるた大会(4~6年生の部)」を行いました。体育館のフロアに、四つ切り画用紙大の絵札を置き、児童会役員が読み上げる札を学年対抗で取り合うという大会です。

 元々、津宮小学校で行われていたものを活用し、一部、水の郷小仕様に修正しています。

 今回は、4~6年生が学年対抗で行いました。ハンデとして、1回につき参加できる人数を学年ごとに変えての真剣勝負です。

 ルールも厳密で、走ったり、周りの友達が絵札のある場所を教えたりしてはいけません。ついつい小走りになってしまうと、審判長から「アウト!」の宣告が下されます。

 写真にもあるとおり、安全のため子ども達は防災頭巾を着用しての競技です。

カラフル階段を彩ろう

 本校では、昨年度から校舎内の2つの階段を「みず階段」「にじ階段」と名付け、児童の作品で飾り付けを行っています。

 本年度も、親子でワークショップを行い作成した作品の飾り付けを行いました。

【みず階段】

大谷選手のグローブが届きました。

 メジャーリーガーの大谷翔平選手からのグローブが届きました。本日は、6年生から順番にグローブを回し、全員が一度は触れる機会を取りました。

 全員に回ったら、今後実際に使用する機会を取りたいと思います。大谷翔平選手からのメッセージは、「野球しようぜ」ですので、どんどん使っていきたいと思います。

校内書き初め大会

 1月10日に校内書き初め大会を実施しました。3~6年生は体育館で、1,2年生は教室で行いました。12日から19日まで作品の展示会を行っていますので、ぜひお越しください。

サッカーゴールを新しくしました。

 これまで使用していたサッカーゴールにやや腐食している部分が見られたため、新しくサッカーゴールを購入しました。体育の授業や休み時間に、たくさん使ってもらいたいと思います。

 なお、費用の一部にPTAリサイクル活動費を充てさせていただきました。

朝の読み聞かせ

 12月18日(月)から、職員による朝の読み聞かせを始めました。全職員が各クラスを持ち回りで回り、なじみ深い昔話や童話などを読み聞かせします。この後、6回ほど予定しています。

人権教室

 12月15日に人権教室を実施しました。6名の人権擁護委員の方々が、各学年に入り、子ども達に人権を守る大切さを教えてくださいました。

1年家庭教育学級

 12月13日に1年生の家庭教育学級を実施しました。当日は、給食センター見学、水郷小見川青少年自然の家でプラネタリウム体験、学校に戻り給食を試食した後、親子でクリスマスの飾りづくりを行いました。最後に閉級式を行い、今年度の家庭教育学級は終了となりました。

 御参加いただいた皆様、ありがとうございました。

6年校外学習(銚子・屏風ヶ浦)

 11月28日に6年生が、銚子市に地層の観察に行きました。千葉科学大学の先生に説明をしていただきながら、屏風ヶ浦や犬吠埼灯台下などの地層を観察しました。

 普段目にすることがある地層の1つ1つの層の歴史を知ることができ、とても貴重な体験となりました。

 

6年校外学習(歴史民俗博物館)

 12月6日に、6年生が、佐倉市にある歴史民俗博物館に校外学習に行きました。最初にガイダンスを受け、見学のポイントを教えていただいてから班別で見学をしました。広い館内では、1つ1つの展示をじっくり見たり、写真に収めたりしました。「もっとゆっくり見たかった。」という声が多く聞かれました。

 歴史のおもしろさを再確認することができた1日となりました。