ブログ

2024年11月の記事一覧

救急法講習会を行いました。

令和6年11月28日

 本日5・6校時、「緊急事故発生時に必要な手当てがスムーズにできるよう、正しい救急法の知識と技術を身につける」ことを目的とし、2年生を対象に「救急法講習会」を行いました。講師は「香取広域市町村圏事務組合栗源分遣所」職員の皆様にお願いしました。内容は、「心肺蘇生法の実技、AED(自動体外式除細動器)の使い方の説明、止血法、回復体位について」でした。4グループに分かれて、心肺蘇生法の実技を行いました。

より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。

 https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/cabinets/cabinet_files/index/106/88ab566bf41e3e6485a575b59cdb885a?frame_id=146

 

スケアード・ストレイト自転車交通安全教室(兼 香取市家庭・学校・地域連携推進事業)を実施しました。

令和6年11月26日(火)

 天候に恵まれ、本日午後からスケアード・ストレイト自転車交通安全教室(兼 香取市家庭・学校・地域連携推進事業)を実施しました。前半の講話では、「地域の事故状況について」と「安全な自転車の利用について」という内容で、岩部駐在所・県警香取署の警察の方々よりお話をいただきました。「あなたとみんなの命を守るちばサイクルール」を活用しながら、説明していただきました。後半の「スタントマンによるリアルな事故再現の見学」では、数々の事故現場を想定して実演していただき、どうして事故が発生するのか原因を丁寧にわかりやすく説明してくださいました。「スマイルコンタクト」というキーワードを何度も活用しながら説明してくださいました。(事故再現の内容は見学者にとって衝撃的でしたので、ホームページに掲載する写真の選定については、考慮させていただいております。)

より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。

 https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/cabinets/cabinet_files/index/106/88ab566bf41e3e6485a575b59cdb885a?frame_id=146

秋の市民ソフトテニス大会 齋藤・斉木ペア3位入賞

令和6年11月24日(日)

 諏訪市民コート、佐原高校、佐原白楊高校を会場に、秋の市民ソフトテニス大会が開催されました。女子は2年齋藤・斉木ペアが3位に入賞しました。準決勝では第1シードの選手と対戦しましたが惜しくも1-3で負けました。女子1年斎田・小倉ペア、女子1年大塚・佐原中1年生ペア、男子1年伊藤・平山ペア、男子1年平山・八代ペアも大会に参加しました。男子1年高橋・野口ペアが2回戦出場しました。来週は、県U13大会の予選となりますが、県大会出場を目標に頑張ってほしいと思います。2年女子ペアを含めて、より一層の技術向上に期待しています。頑張れ、ソフトテニス部!!

 

香取神宮奉納剣道大会女子団体3位!

令和6年11月23日(土)

佐原中学校を会場に、香取神宮奉納剣道大会が行われました。
3人制の団体戦でした。男子は「栗源・山田連合チーム」で参加しました。2回戦敗退となりました。女子は団体2チーム参加しました。「栗源・新島合同チーム」と「栗源中女子チーム」は2回戦敗退後、両チームとも3位決定戦に出場し、「栗源中女子チーム」が勝利しました。

より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。

 https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/cabinets/cabinet_files/index/106/e55088effb44ebb1d3e96c97c7f94770?frame_id=146

 

がん教育講演会を行いました。

令和6年11月22日(金)

 本日6校時、体育館ミーティングルームを会場に、3年生を対象に「がん教育講演会」を行いました。がんについての正しい知識を持つとともにがん患者への理解を通じ、健康と命の大切さに対する認識を深めてほしいと思い、テーマを「がんについて一緒に考えよう~がん経験者とともに~」と設定し、実施しました。講師はピンクリボンアドバイザー・がん教育認定講師の栗橋様にお願いしました。終了時はピンクリボンアドバイザー認定証授与があり、生徒を代表して宇野さんと平山さんが受け取りました。「生徒代表お礼の言葉」は平山さんが行いました。実施後は教室に戻り、アンケート・感想の記入を行いました。

より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。

 https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/cabinets/cabinet_files/index/106/88ab566bf41e3e6485a575b59cdb885a?frame_id=146

栗源のふるさといも祭 焼き芋販売!千葉日報掲載!

令和6年11月17日(日)

 早朝は雨でしたが、その後天気も回復し、「栗源のふるさといも祭」は盛大に開催されました。今年度も学校園で育てたさつまいも(シルクスイート)を焼きいもにして販売しました。今年度は千葉日報社の取材を受け、11月18日(月)の記事に掲載されております。当日の生徒の役割分担は、販売係・いも焼き係・運搬係・清掃片付け係・来場者案内となっており、生徒の皆さんは、協力しながら活動を行いました。また、販売終了時は、全校生徒で会場のゴミ拾いを行いました。さつまいも栽培や焼きいも販売など、生徒たちの頑張りに地域の皆様・御来場の皆様からたくさんの御理解・御協力・御支援をいただきました。この行事をとおして、地域の皆様と交流しながら、教育活動を進めていくことの大切さを感じています。焼きいも販売の収益金につきましては、教育活動費として使用させていただきます。御協力ありがとうございました。

名産サツマイモに舌鼓 焼き、ふかし 大盤振る舞い 秋の味覚求め行列も 香取・栗源地区
2024年11月18日 05:00 | 有料記事

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1303081

令和6年度の「いも祭」に向けた取組(苗植え・収穫・いも洗い・袋づくり等)

https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/blogs/blog_entries/view/135/35048f89de177051d613a31351116db3?frame_id=157

昨年度のいも祭の様子

https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/blogs/blog_entries/view/104/2e14106e692d92e3e2b12a419f87b4df?frame_id=91

より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。

https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/cabinets/cabinet_files/index/106/88ab566bf41e3e6485a575b59cdb885a?frame_id=146

県アンサンブルコンテスト東部地区大会に参加しました。

令和6年11月16日(土)

 山田公民館を会場に、「第50回千葉県アンサンブルコンテスト東部地区大会」が開催され、本校ブラスバンド部が参加しました。本校は「管楽・打楽器七重奏」で参加し、「アフリカン・シンフォニー」を演奏しました。結果は銅賞でした。より一層練習に励んでいきましょう。頑張れ、ブラスバンド部!!

より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。

 https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/cabinets/cabinet_files/index/106/e55088effb44ebb1d3e96c97c7f94770?frame_id=146

県新人剣道大会に出場しました。

令和6年11月16日(土)

 ゼットエー武道場(市原市)を会場に県新人剣道大会が開催され、2年玉造さんと1年平野さんが出場しました。両者とも初戦突破とはなりませんでしたが、日頃の練習の成果は発揮できたと思います。来年度の県総体を目標に、さらに練習に励んでほしいと思います。次回は団体戦出場も目標に!!頑張れ、剣道部!!

より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。

 https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/cabinets/cabinet_files/index/106/e55088effb44ebb1d3e96c97c7f94770?frame_id=146

3年生実力テスト実施中!

令和6年11月12日(火)

 本日、3年生は第4回実力テストを実施しています。3年生にとっては、とても大切なテストです。

頑張れ、栗中3年生!!

体育・保健体育ジャーナルに掲載されています。

 令和6年11月11日(月)

 「保健室の掲示物には養護教諭の先生のアイデアが満載」ということで、本校養護教諭・菅谷先生の紹介が「Gakken学研 教科の研究 体育・保健体育ジャーナル11月号」の「保健室ギャラリー」に掲載されています。栗源中学校保健室掲示物の紹介です。

 「体育・保健体育ジャーナル11月号」

https://gakkokyoiku.gakken.co.jp/wp-content/uploads/2024/11/taiiku_journal_26.pdf

 体育・保健体育ジャーナル バックナンバー

https://gakkokyoiku.gakken.co.jp/journal_category/thj/

保健室掲示物に注目!投稿日時 : 2023/10/12 

https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/blogs/blog_entries/view/104/314497af5fa8b2c6f667e70f405971a3?frame_id=91

オリンピック杯争奪陸上競技大会

令和6年11月9日(土)

 東総運動場を会場に、第60回オリンピック杯争奪陸上競技大会が開催され、本校陸上競技部選手が出場しました。結果は以下のとおりです。

【男子】
共通100m   第8位 小原さん
共通走高跳    第6位 伊藤さん
※髙木さんも同記録でしたが、試技数の関係で惜しくも入賞を逃しました。
共通走幅跳    第6位 髙木さん
共通4×100R 第6位 髙木さん、伊藤さん、髙木さん、小原さん

【女子】
共通走高跳    第1位 平山さん

 オリンピック杯で今年度の大会参加は終了となります。「夏休みから取り組んできた、速く走るための動きづくりの成果が結果(記録)として表れてきた」と岩井先生からの一言がありました。これからの活躍が楽しみです。頑張れ、陸上競技部!!

より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。

 https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/cabinets/cabinet_files/index/106/e55088effb44ebb1d3e96c97c7f94770?frame_id=146

 

「なまはげ」が道徳授業に出現!

令和6年11月8日(金)

 本校3年生の道徳授業に突如「なまはげ」が現れ、「怠け者はいねが。泣く子はいねが」と練り歩く場面がありました。というのも、本校の木藤先生・山田先生が「なまはげ」の姿で現れたのです。

 秋田の郷土文化に詳しい木藤先生から「ナマハゲ行事は毎年、大晦日の晩に秋田県男鹿半島のほぼ全域で行われます。ナマハゲは真山・本山にしずまりとどまる神々と信じられております。年に一度各家庭を巡り、善悪などを教え、さとして、いましめ、厄災を祓い(はらい)、豊作・豊漁・吉事をもたらす来訪神として『怠け者はいねが。泣く子はいねが』と練り歩く、古くから伝統を受け継ぐ民俗行事です。昭和53年に『男鹿のナマハゲ』の名称で国重要無形民俗文化財に指定、また2018年にユネスコ無形文化遺産『来訪神:仮面・仮装の神々』のひとつとして登録されています。」と「なまはげ」についての紹介があり、「年に一度栗源中学校3年A組を巡り、善悪などを教え、さとして、いましめ、厄災を祓い(はらい)、豊作・豊漁・吉事をもたらす来訪神」として道徳授業を展開しました。木藤先生は1学年担当ですが、3年生のために今回の道徳授業を企画したとのことです。進路実現に悩む3年生の心理を察し、3年職員と共に授業を行いました。生徒たちはとても喜び、「誰かに常にみられていると思って生活したい。サボらないでいこうと思った。」などの感想があげられました。衣装は加藤SSS(スクールサポートスタッフ)さんが中心となって作成するなど、職員室では「チーム栗源中」を感じることができました。

より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。

https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/cabinets/cabinet_files/index/106/88ab566bf41e3e6485a575b59cdb885a?frame_id=146

 

焼きいも販売で使用する袋を作りました。

令和6年11月6日(水)

 11月17日(日)「栗源のふるさといも祭」に向けて準備を進めています。本日は全校生徒が5・6校時に体育館に集まり、焼いも販売で使用する袋づくりを行いました。新聞紙を折り曲げて袋を作成しました。当日は焼きいも販売時に、焼きいもを袋に入れてお客様に渡します。全員協力して作業を行いました。

いも洗いを行いました。投稿日時 : 11/01

https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/blogs/blog_entries/view/135/6db8a6aa84ff166cfa59fb4a1e7788e9?frame_id=157

焼きいも販売で使用する袋を作りました。投稿日時 : 2023/10/25

https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/blogs/blog_entries/view/104/e09d815c66674a3ccfb60247268259dc?frame_id=91

より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。

https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/cabinets/cabinet_files/index/106/88ab566bf41e3e6485a575b59cdb885a?frame_id=146

校長先生方が授業を参観しました。

令和6年11月6日(水)

 本日午前中、山田・栗源地区の小・中学校の校長先生が、本校の授業を参観されました。写真は2年生の美術の授業の様子です。齋藤前校長先生も授業を参観しました。3年保健体育・1年音楽の授業も参観しました。

三者面談を実施しています。

令和6年11月5日(火)

 第3学年では、今日から11月8日(金)まで三者面談を実施しています。主な内容は進路関係となります。3年生にとってはとても大切な面談です。進路決定に向けて、頑張ってほしいと思います。

令和6年度 第2回栗源小・中学校PTA合同リサイクル活動打合せ会について

令和6年11月1日(金)

 本日18時30分より、「令和6年度 第2回栗源小・中学校PTA合同リサイクル活動」打合せ会が行われます。

よろしくお願いいたします。

協力者名簿(後期用)等、ダウンロードしてご利用ください。

https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/cabinets/cabinet_files/index/106/ce2d85ec1c6ff1c515ba1704a73a9f71?frame_id=146

いも洗いを行いました。

令和6年11月1日(金)

 昨日は文化祭お疲れ様でした。本日からは「栗源のふるさといも祭」に向けての取組が行われます。本日午後にいも祭で販売するさつまいもを水で洗う作業を行いました。予定よりも30分早く作業が終了しました。手際よくいも洗いを行ったからです。生徒の皆さん、お疲れ様でした。当日は焼きいも販売頑張りましょう。よろしくお願いします。

学校園さつまいも収穫作業を行いました。投稿日時 : 10/11 

https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/blogs/blog_entries/view/135/cc697fa5846cce0ea77dd62edf965dfe?frame_id=157

栗源のふるさといも祭 焼き芋販売!投稿日時 : 2023/11/20 

https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/blogs/blog_entries/view/104/2e14106e692d92e3e2b12a419f87b4df?frame_id=91

より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。

https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/cabinets/cabinet_files/index/106/88ab566bf41e3e6485a575b59cdb885a?frame_id=146