文字
背景
行間
全校集会が行われました
新年初日は全校集会でスタートしました。各学年の代表者が新年の抱負を発表しました。
【1年 平野(凜)さん】
新年を迎えるにあたり3つの目標を決めました。1つ目は学習です。家庭学習を毎日1ページずつ全教科進めていきたいです。2つ目は部活動です。今までの先輩たちのように立派な姿を後輩に見せられるよう、1つ1つの練習を大切にし、大会で発揮できるよう頑張りたいです。3つ目は学校生活です。時間をよく見て、てきぱき動けるようにしたいです。
【2年 宇野(明)さん】
2023年の目標を3つに分けて考えました。まず学習面です。得意教科と苦手教科のかたよりがないような勉強をしていきたいと思います。次に生活面です。私はさくらタイムでやった油絵の魅力にはまり、家でも油絵を始めました。たくさんの絵を描いていきたいと思います。最後に部活動です。私は剣道部の部長を務めています。私たちの目標は夏の大会で優勝することです。そのために毎日の練習を大切にしていきたいと思います。
【3年 谷田部さん】
私は昨年全国大会入賞という目標に向けて頑張りましたが、達成することができませんでした。そこで、新年の目標を3つ建てました。1つ目は勉強面です。高校入試に向けて合格できるように頑張るとともに、大学入試に向けても毎日3時間以上勉強する癖を継続していきたいと思います。2つ目は生活面です。時間にルーズなところがあるので、高校生活に向けて意識を変えていきたいと思います。3つ目は部活動面です。私が入学したい高校は文武両道に力を入れている学校なので、高校でも陸上を続け、1年から活躍できるように自主練習をしていきたいと思います。
最後に校長先生のお話で、正月に行われた箱根駅伝で優勝した駒澤大学の大八木監督についての話がありました。家が貧しかったため高校を卒業したら就職したが、箱根駅伝への夢が捨てきれずに働きながら夜間の大学に通い、苦労して箱根駅伝に出場したこと。やりたいことをやっているだけでは夢は叶わないこと、などのお話をいただきました。
今回も進行を生徒会役員が進めてくれました。ありがとうございました。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446