文字
背景
行間
栗山川の源流を目指して!
ここでちょっと歴史のお勉強。 「栗源」の名前はどこからきたと思いますか? 明治22年、栗源村が誕生するとき「栗山川の源」の意味からつけられたそうです。 では、栗山川の名前はいつ、どのように、できたかわかりますか? 平将門の乱(935~940)より少し昔に、朝鮮半島高句麗から渡来した人が栗源に村をつくりました。ある伝説によると『今から1200年あまりのこと、大畑の小字コウジャパラ、高萩小字下田から大夫作り付近へ、高句麗からの渡来人がやってきました。 そのころの野山には野生馬が住んでいましたが、高句麗人は乗馬や狩猟が得意でありましたので、よいところへ来たと思ったそうです。 ここで彼らは狩猟と開拓(農耕)の暮らしを始めました。川から水をひき進んだ技術で稲を作り畑を耕し始めたそうです。 このころ、渡来人たちは村の名を、故国高句麗の一文字をとって「高萩」として、村を流れる川の名前を『句麗山川』とつけたそうです。 村中どこの田んぼも「句麗山川」の恵で良田、住み良い村になってきましたが、霊亀2(716)年、朝廷の命令で渡来人達は武蔵の国へ引っ越していきました。その後『句麗山川』はいつしか、『栗山川』に変わってしまったと言う話です。 |
|
|
|
ここが源流らしきところでしたが 下水になっていました。 |
空がきれいです。 |
現在の栗山川は両総用水と合流して、今も地域の田んぼに豊富な水を与えています。今もなお高萩の地には競争馬を育てている場所があります。なんだか1200年の長い歴史を栗山川とともにさかのぼり、考えてしまいました。(*^_^*)
引用資料:栗源誕生百周年記念誌『栗源の百年』富澤昌作氏の文より
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
6
8
9
8
8